大学受験勉強を進めていく中で皆さんは、2段階選抜という言葉を聞いたことはありますか?
一度は聞いたことがあるという方も、一度も聞いたことがないという方もいると思います。しかしこの2段階選抜という制度は、受験生にとって非常に重要なものです。
この制度をきちんと理解したうえで入試本番に臨むことができたら、皆さんの第一志望校合格がグンと近づきます。
しかし、理解していないで入試本番を迎えてしまうと「第一志望校の試験を受けることができなかった」なんて事になってしまうのです。このような事態は絶対に避けたいですよね。
今回の記事では、大学受験制度の1つである2段階選抜の詳細や、この制度を導入している大学とその対策についてお伝えしていきます。
記事を最後まで読んで十分に理解した上で、入試会場へ向かいましょう!
2段階選抜とは?
2段階選抜とは、国公立大学の二次試験の受験資格を「共通テストの点数で大学が指定したボーダーを超えた受験生にのみ与える」という制度です。
つまり「共通テストの得点が悪いと国公立大学の二次試験を受験することができない」ということです。
当然ですが、志願者が募集人数を上回る場合全員を合格にはできません。そのため、大学側は2段階選抜制度を利用して受験生の足切りをしているのです。
2段階選抜の特徴は主に以下の2つです。それぞれ見ていきましょう。
2段階選抜の特徴1・共通テストの点数で受験できるかどうか決まる
国公立大学では、共通テストの点数と大学独自の二次試験の点数の総合評価で合否が決まります。
しかし2段階選抜を導入している大学の入試では、共通テストの点数で大学が指定したボーダーを超えていない場合は、二次試験の受験資格が与えられません。
具体的なボーダーの点数は大学の募集要項にしっかりと記載されているので確認してみてください。
もしこれを確認しないで入試本番をむかえてしまうと、冒頭でお伝えしたような「第一志望校の入試を受けることができなかった…」ということになりかねません。
このような事態を避けるためにも、2段階選抜の仕組みと自分の志望校がこの制度を導入している大学なのかどうかを十分に理解しましょう。
2段階選抜の特徴2・ 一定の倍率を超えたら実施される
2段階選抜は、毎回の試験で必ず実施されるわけではありません。それぞれの大学が定めた倍率を超えた場合のみ実施されます。
人気の国立大学や学部では2段階選抜を行っていますので、自分の志望校が当てはまっていないか、しっかりと募集要項を確認してください。
2段階選抜を実施している大学はどこ?
2段階選抜は全ての大学で実施されてるわけではありません。どのような大学が実施しているのでしょうか?
実施しているのは、全て国公立大学です。それでは、2021年度の試験で2段階選抜を実施すると発表した大学を一覧で見てみましょう。
2段階選抜を実施する国立大学
皆さんの志望している国立大学は2段階選抜を導入しているでしょうか?
全国で多くの国立大学が2段階選抜を導入しています。
その中でも受験生に人気で代表的な大学は、東京大学・一橋大学・お茶の水女子大・京都大学・東北大学などです。
大学の学部や学科によっても導入しているかどうかは変わりますので、実際に志望校のホームページで募集要項を確認してみてください。
2段階選抜を実施する公立大学
皆さんの志望している公立大学は2段階選抜を導入しているでしょうか?
国立大学と同様に全国で多くの公立大学が2段階選抜を導入しています。
その中でも受験生に人気で代表的な大学は、東京都立大・大阪市立大・埼玉県立大・横浜市立大・名古屋市立大などです。
公立大学も学部や学科によっても導入しているかどうかは変わりますので、実際に志望校のホームページで募集要項を確認してみてください。
2段階選抜を実施する基準は学部によって異なる!
ここまでどのような大学で2段階選抜が実施されるかを見てきました。
しかし、同じ大学であっても学部や学科によって設定されたボーダーの点数は異なります。
例えば筑波大学人間学部教育学科は、「共通テストの倍率が約4倍以上なった時」と「二次試験の倍率が約10倍以上になった時」に実施すると定めています。
一方筑波大学社会学部社会学科は、「共通テストの倍率が約7倍以上になった時」に実施するとしています。こちらの場合は二次試験の倍率が合否に関与しません。
このように同じ大学であっても、学部や学科によって対象の試験内容や倍率までガラリと異なります。
大学によっては「医学部と法学部のみ、倍率が◯倍以上になったら実施」というように、学部によって実施の有無が変わる場合もあります。
全て募集要項に載っているので、自分の志望している大学の実施基準を調べてみましょう。
2段階選抜に向けた対策は?
ここまで2段階選抜の特徴や実施大学を見てきました。
では、皆さんの志望している大学で2段階選抜が行われる場合、どのような対策をして臨めば良いのでしょうか?
皆さんがやっておくべき準備は2つあります。
- 2段階選抜の共通テストのボーダー得点を見る
- 共通テストと二次試験の配点を比率を確認する
準備1:2段階選抜の共通テストのボーダー得点を見る
「共通テストの得点が悪くて二次試験を受けれなかった…」なんて事態を避けるために、まずは募集要項を見てボーダーの点数を確認しましょう。
例えば、「一橋大学 2段階選抜」とネットで検索すると、一橋大学の公式の募集要項に「入学者選抜の実施教科・科目等について(前期日程)」というページが見つかります。
そこに「2次試験 約3倍」と記載されていることから、一橋大学は共通テストの倍率が約3倍を超えた場合に2段階選抜を実施することがわかります。
その上で、ボーダーを確認します。
しかし、大学が公式に出している共通テストの点数のボーダーを入試前に確認することはできません。なぜなら、毎年合格最低点が変わるようにボーダーも変わるからです。
そこで、参考にして頂きたいサイトは「大学受験 パスナビ」です。
ここで、自分の行きたい大学の名前を検索して「合格最低点」という項目を確認すると昨年度までのボーダーがでてきますので、確認することができます。
一橋大学の場合は以下のようになります。
準備2:共通テストと二次試験の配点を比率を確認する
「共通テストの基準をクリアしてなんとか二次試験を受けることができる!」となった時、注意してほしいことがあります。
それは「共通テストと二次試験の配点の比率」です。
国公立大学は、共通テストと二次試験の総合得点が評価されます。しかしそれぞれの配点比率は同じではありません。
例えば、二次試験よりも共通テストの配点比率が低い大学の場合、いくら共通テストの対策をして得点がよかったとしても、配点比率が少なければ総合得点に与える影響は小さくなります。
ですので、配点比率を確認してから入試本番までに逆算して勉強しましょう。
それでは、配点比率ごとに取り組むべき対策について皆さんにお伝えしていきます。
共通テストの配点が高い大学:2段階選抜に関わらず早めの対策
まず共通テストの配点が高い大学から見ていきましょう。ここでは共通テストで高得点を取る事に重点を置きながら勉強していくことが重要です。
例えば、埼玉大学教養学部(前期)では、二次試験の配点の割合が25%のみです。
ですので、ここでは共通テストでいかに高得点が取れるかという点を評価されます。
また、このような共通テストの配点が高い大学は2段階選抜を実施していない場合もあるのでその点もしっかりと確認しましょう。
共通テストの勉強は高校3年生の夏から始めると良いです。
夏休みの時点で「制限時間より少し時間がかかってしまうけど、目標点には達することができる」という状態であることが望ましいです。
勉強は高校3年生から始めますが、得点の目標は高校2年生の夏に設定するのか望ましいです。
高校2年生の夏休み前(7月)に共通テストの模試や過去問を解いて自分の得点率を確認し、昨年度のボーダーを踏まえてから設定しましょう。
そのあと1年間は、個別試験(二次試験)の対策に時間を費やしましょう。
この理由は、個別試験のハイレベルな勉強をしていると、自然と共通テストの基礎〜標準レベルの問題を解けるようになる可能性が高いからです。
そして高校3年生の夏休みからセンター試験の過去問や共通テスト対策の問題集を週1や月2の無理のないペースで解き問題の傾向に慣れましょう。
最終的に11月〜12月の共通テストのプレ模試で高校2年生の夏に設定した得点の目標を超えるように進めることが望ましいです。
11〜12月の共通テストプレ模試では目標の足切りラインを超えられるようにしておきましょう。
共通テストを合否に利用しない、または配点が低い大学
国公立大学の中でも例外的に共通テストを合否に利用しない大学もあります。
このような大学は、共通テストを2段階選抜にのみ利用しています。例えば、東京工業大学では二次試験の得点の配点が100%です。
また、共通テストの得点も評価するが、配点が低い大学があります。
例えば、一橋大学経済学部は共通テスのト合計は210点(5教科合計)、個別試験の合計は790点(5教科合計)で個別試験の配点は79%なので、個別試験の結果で合否が左右されるといってよいでしょう。
このような大学の対策では、原則としては個別試験の勉強に焦点をあててください。高校3年生の夏から、過去問を解き始めて問題の傾向に慣れていくことが必要です。
まとめ
今回の記事では、国公立大学を目指す受験生は必ず知っておかなければならない2段階選抜の仕組みや実施校とその対策についてお伝えしていきました。
共通テストや二次試験の配点を確認して、入試本番から逆算して勉強しましょう!
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。