*紹介している教材にはプロモーションを含みます
オンライン塾は家にいながら授業を受けられるのがメリットですが、受講するにあたっては必要なものがあります。
オンライン塾で必要なものを把握しておくことで、慌てず準備をして快適に授業を受けられるため、この機会に確認しておきましょう。
本記事では、オンライン塾の授業で必要なものやあった方がいいもの、準備にかかる費用などを解説します。オンライン塾への通塾を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
オンライン塾の授業で最低限必要なツールは?
オンライン塾の授業を受けるにあたって、必要なものはいくつかあります。
そこで、ここではオンライン塾の授業で最低限必要なツールについて解説します。何もツールを持っていない方は、まずここで紹介するものを揃えましょう。
- PC・スマホ・タブレットのいずれか
- 通信環境
- オンライン通話アプリ
PC・スマホ・タブレットのいずれか
オンライン塾の授業では、PC・スマホ・タブレットのいずれかが必須になります。基本的には自分が使いやすい機械を使えばOKです。
人によっては、スマホやタブレットだと画面が小さくて見にくいかもしれません。それぞれの状況に合わせて準備するようにしましょう。授業自体は普段から使っているスマホでも問題なく受けられます。
PCを使うときは、スペックに注意しましょう。古い機種だとZoomなどに対応していないこともあるため、スマホのほうが快適に授業を受けられるというケースも多いです。
場合によってはカメラ・マイクが別途必要になるケースもあります。デスクトップ型だとカメラが必要になることが多いです。
通信環境
授業を受講する際、テザリングをしたりスマホやタブレット自体のデータ通信に頼ったりすると、通信制限がかかる可能性があります。途中で通信制限がかかると映像や音声が遅れるため、スムーズに授業を受けられません。
Wi-Fiか有線接続を使うと、データ通信量を気にせず使えるのでオススメです。
通信量が多くなりそうであれば、契約プランの見直しも必要になります。オンライン授業ではビデオ通話をつなぐため、余裕を持って通信ができる環境を整えておきましょう。
オンライン通話アプリ
オンライン通話アプリについては、塾が指定するものを指示に従ってダウンロードすればOKです。
アプリを使ったことがなくても、ダウンロード方法などは塾のマニュアルで丁寧にやり方を教えてくれることがほとんどのため、安心しましょう。
オンライン塾で使うアプリとしてはZoomやSkypeなどが多いです。「オンライン通話アプリに関して詳しくないため不安」という場合は、塾の先生に聞いてみましょう。
オンライン授業を受ける際にあったほうが良いツールは?
前述したものを準備すれば、とりあえずオンライン授業は受けられます。ただ、より快適にオンライン授業を受けるには、以下で紹介するあったほうが良いツールも準備しておきましょう。
- イヤホン・ヘッドセット
- スマホスタンドやタブレットスタンド
イヤホン・ヘッドセット
イヤホンやヘッドセットがあれば、講師の声をしっかり聞き取れるため、聞き返しの手間などもなくスムーズに授業を受講できます。
特に個別指導や双方向型の集団授業型の塾のように、講師と頻繁にコミュニケーションを取るのであれば、マイクでちゃんと音を拾わないと会話が聞こえないこともあります。
また、イヤホンやヘッドセットがないと周囲に音が漏れて騒がしいため、配慮する意味でも使いましょう。
自宅で受講する場合は、そこまで外の騒音は気にならないことも多いので、イヤホンやヘッドセットの種類はあまり気にしなくても問題ありません。
ただし、周囲の音が騒がしい環境で授業を受けたり大きな声で話せなかったり、声が通りにくかったりする場合は、単一指向性のマイクを使うのがオススメです。
例えば、「サンワサプライ 有線ヘッドセット」などであれば、2,000円台で購入できるものもあります。
音声が聞こえないと、授業の質を下げてしまうことになります。快適に授業を受けるための投資として、検討してみましょう。
スマホスタンドやタブレットスタンド
スマホやタブレットを使うのであれば、スタンドも準備したほうが良いでしょう。スタンドがなければ、講師が手元を映しながら解説した際などに、画面を見にくくなります。
スタンド自体はそこまで高額ではなく、 例えば「Lamicallのスタンド」は1,000円以下で買えます。
他にも種類はあるため、通販サイトなどで調べてみましょう。
塾によっては必要なツール
オンライン授業を受けるにあたっては、塾ごとで必要になるものもあります。塾側で用意してもらえることも多いので、事前に確認しておきましょう。
- 書画カメラ
- プリンター
書画カメラ
書画カメラとは、手元を画面に映すための固定カメラのことです。書画カメラがあると、計算の途中式など「どのように考えて解答したのか?」という面を丁寧にチェックしてもらえるため、学習効率も上げられます。
ただし、書画カメラがなくても事前に参考書を撮影してデータを送ったり、画面に自分のノートなどを映したりすれば講師にチェックしてもらえるので、必須ではありません。
プリンター
場合によっては、課題を印刷して解くこともあります。印刷する量が多くなければ、コンビニでもOKです。
日常生活でもプリンターを使う場合などは、兼用として購入しておいてもよいでしょう。
オンライン塾で使うツールを揃えると費用はどのくらいになる?
ここまでオンライン塾で必要なものを紹介してきましたが、具体的な費用が気になる人も多いはずです。必要なツールによって適切な相場は異なるため、高すぎたり安すぎたりする買い物をしないために、費用の目安を事前にチェックしておきましょう。
PCは、最低でも5万〜8万円程度を目安と考えておきましょう。これ以上安いと、スペック的にオンライン授業を受講することは厳しいです。3万円台のパソコンであれば、スマホを使ったほうが良いでしょう。具体的には、メモリは最低でも8GBを確保しておき、できれば内蔵カメラ付きの機種がオススメです。
ヘッドセットやイヤホンであれば、3,000円程度でOKです。
タブレットなら3万〜8万円くらいを見積もっておくとよいでしょう。
スマホは基本的に普段持っているもので大丈夫なので、再度買う必要はありません。
スマホを使って安く済ませるのもアリ
オンライン授業自体は、基本的にスマホがあれば受講できます。もちろんPCのほうが画面も大きく講師の手元も見やすいでしょう。
しかし、オンライン授業を受けるために、わざわざPCを買う必要はありません。オンライン塾の授業はスマホでも受講できるため、新たに準備しなければならないものはほとんどありません。
そのため、オンライン塾の授業を受けるにあたって「必要なものを準備できるか不安」と感じなくても大丈夫です。
オンライン塾には、「全国どこからもでも自分にマッチする指導形態の授業を受けられる」などのメリットがあるため、オンライン塾への通塾に関して、改めて検討するきっかけにしてみてください。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。