春休み直前!春休みに何をやるべき?深掘り解説します! – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

春休み直前!春休みに何をやるべき?深掘り解説します!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

こんにちは!
はしもと塾長です!

期末テストも終わり、ついに春休みですね。

毎週のメッセージでも春休みにやるべきことは解説しましたが、その内容をさらに深掘りして解説していこうと思います。

  • 受験勉強をそろそろ始めようと思っているけど、何から始めればいいか分からない
  • これまで勉強してきたけど、このままでいいか少し不安

そんな人はぜひこの記事を参考に、春休みをしっかり活用して、学力を伸ばしていきましょう!

この記事では、次の3つを解説していきます。

  • 春休みにやるべきこと3選
  • 科目別、学年別の進捗目安
  • 何時間勉強すべきか

それでは順に見ていきましょう!

春休みにやるべきこと3選

春休みに全員に取り組んでもらいたいことは次の3つです。

  • 受験までの勉強計画を作成する
  • 受験勉強をスタートする
  • 受験勉強の進捗を見直す

受験までの勉強計画を作成する

まずは受験までの勉強計画を作成しましょう。

計画を作ることなく勉強をスタートすると、

「勉強してみたけど全然進んでない」
「これで勉強する内容は合ってる?」

のように勉強してみたものの、どうも自信を持って勉強できない状況になってしまう可能性が高くなります。

そこで受験までを意識して、何をやるべきなのかちゃんと整理して、その中から春休みにやるべきことに取り組んでください。

勉強計画は「受験までの長期スパンの計画(年間計画)」と「毎日の計画(週間計画)」の2つを作成する必要があります。

年間計画
学習塾STRUXの年間計画例
学習塾STRUXの週間計画例

LINEでは希望者向けに計画作成講座をお送りしましたが、改めて計画作成講座を送って欲しいという方は個別にメッセージを送ってもらえれば、1通目から再送しますのでぜひ。

以前YouTubeで配信した動画も参考にしてください!

≫【塾長が直伝】年間計画の立て方を徹底解説!!【2022年保存版】

受験勉強をスタートする

次は「受験勉強をスタートする」こと。

何はともあれ、受験勉強をスタートしていない人はすぐにでもスタートしてください。

「計画的に勉強するのが大事」といくら言われても、どれくらい大事なのかは受験勉強をスタートしてみないと実感できない場合もあるでしょう。

「計画がなければ勉強を始めたらいけない」というわけではありませんから、まずは受験勉強をスタートしてみましょう。

科目ごとにどんなことを勉強しなければいけないのかは、この記事の後半でも解説しているので、参考にしてください。

学校の授業・宿題・テスト勉強だけで精一杯という人もいるはずですが、学校の勉強だけで志望校に受かることができる人はほんの一握り。体感的には5%もいないくらいです。

模試の成績で常にA~B判定が出ている人以外は、学校以外の勉強も高1高2から始めないといけないと思っておく方がいいでしょう。

A判定、B判定が出ている人でも、高3になったら「このままではヤバイかもな」と感じて学校以外の勉強を始める場合がほとんどです。

春休みは学校の授業がなく、自由に使える時間が長いタイミングなので、ぜひこのタイミングで受験勉強のスタートをしてください!

受験勉強の進捗を見直す

一方で、受験勉強をスタートしている人は、これまでの進捗を見直す良い機会です。

参考書ごとに

  • どれくらいの時間をかけたか(何時間)
  • どれくらい進んでいるか(何%、何周)
  • どれくらい定着しているか(何%)

を見直してみてください。細かく調べる必要はないので、ザックリ確認しましょう。

いつまでにその参考書を終わらせるべきか、という情報と合わせて振り返ってみると

「あれ、このままのペースじゃ全然予定に間に合わないかも…」

となってしまうことがよくあります。

順調に進んでいるのであれば、それはそれで自信を持って進めればOKですが、順調でないのであれば、早めに気付くのはかなり重要です。

ここで計画の重要性を改めて感じる人も多いでしょう。

計画をちゃんと立ててなかったな、と思うのであれば、この春休みにちゃんと計画を立ててみてください!

科目別、学年別の進捗目安

つづいては、科目ごとに高1高2それぞれ、どれくらい勉強が進んでいれば順調と言えるのか説明していきます。

自分の立てた計画と一致しているかチェックしてみてください。

英語の進捗目安

まずは英語の進捗目安からですね。

高1(新高2)英単語『ターゲット1900』
文法・語法『入門英文法問題精講』『Vintage』
解釈『英文読解入門』
高2(新高3)英単語『ターゲット1900』
文法・語法『入門英文法問題精講』『Vintage』
解釈『英文読解入門』『入門英文解釈の技術70』
長文『イチから鍛える英語長文300』

高1(新高2)は、春休みが終わるまでに、単語、文法・語法を最低でも1周は通った状態にして、英文解釈の勉強に入りたいところです。

『ターゲット1900』などの単語帳や『Vintage』などの4択系の問題集は1周で身に付くことはないので、2周3周とくり返せていれば、より良いですね。

高2(新高3)は、高1(新高2)がやるべきことに追加で解釈のもう1つレベルの高いもの、そして300語くらいの長文の勉強が始まっているとかなり順調と言っていいでしょう。

数学の進捗目安

次に数学の進捗目安です。

高1(新高2)学校授業 / 『スタディサプリ』1A全て→2BC予習
演習『青チャート1A』コンパス3~4あたりまで
高2(新高3)学校授業 / 『スタディサプリ』2BC全て→3予習(理系)
演習『青チャート1A&2BC』コンパス3~4あたりまで

高1(新高2)は、春休みが終わるまでに、1Aの基本的な内容を理解して、『青チャート』などの網羅系問題集の標準的な問題が解ける状態を目指したい所です。

順調に進んでいれば、2BCの予習を始めるのにも良いタイミングですね。

高2(新高3)も同じく、春休みが終わるまでに、2B(できればCも)の基本的な内容を理解して、『青チャート』などの網羅系問題集の標準的な問題が解ける状態を目指しましょう。

これまでサボってきた人が春休みだけで一気に片づけるのは難しいはずですが、春休みに出来る限り進めておかないと後で辛くなってきます。

順調に進んでいれば、数3の予習も始めましょう。

国語の進捗目安

次は国語の進捗目安です。

高1(新高2)古文単語『マドンナ古文単語230』
古文文法『スタディサプリ』『ステップアップノート古典文法基礎ドリル』
漢文句法『スタディサプリ』『漢文ヤマのヤマ』
高2(新高3)古文単語『マドンナ古文単語230』
古文文法『スタディサプリ』『ステップアップノート古典文法基礎ドリル』『発展30日完成古文(高校中級編)』
古文読解『古文上達基礎編』
漢文句法『スタディサプリ』『漢文ヤマのヤマ』(文系)
漢文読解『漢文道場基礎編』
現代文『ゼロから覚醒はじめよう現代文』『システム現代文バイブル編』

高1(新高2)は、春休みが終わるまでに、古文漢文の基本が定着していれば十分です。古文単語・古典文法・漢文句法をしっかり勉強しておきましょう。

高2(新高3)は、高1(新高2)がやるべきことに追加で古文漢文の読解を進めていきます。文系であれば現代文も少しずつ始めたい時期です。

理科・社会の進捗目安

最後に理科と社会です。

高1(新高2)学校テスト復習
高2(新高3)理科予習『スタディサプリ』(理系)
理科演習『セミナー』(理系)
社会予習『スタディサプリ』(文系)
社会演習『詳説ノート』(文系)

高1(新高2)は学校で習ったこと、テストで出題されたものがしっかり理解できていれば十分です。もしテスト勉強が不十分だった所があるのであれば、春休み中に最低限の勉強はしておきましょう。

高2(新高3)はそろそろ予習を始めても良い時期です。高3の夏休みに入る前までに全範囲が習い終わるのが目安なので、春休みに予習が始まれば、十分、全範囲の予習を終わらせられるでしょう。

何時間勉強すべきか

ここまでを踏まえて、春休みは何時間くらい勉強すべきでしょうか。

順調順調でない
高1(新高2)2~4時間6~8時間
高2(新高3)4~5時間10時間以上

この記事で説明した内容を着実に進められている場合は、高1(新高2)は2~4時間くらい勉強できていれば十分です。それを維持できれば、そのまま順調な状態を維持できるでしょう。

高2(新高3)も順調に勉強が進んでいれば、4~5時間勉強すれば、ここで挙げた内容をクリアすることはできます。学校の授業と同じくらいかそれより少し短いくらいなので、部活などがあっても余裕を持って続けられる勉強時間ですね。

一方で、全然順調に進んでいない場合、長期休暇はもう少し勉強時間を稼がないといけません。高1(新高2)であれば、6~8時間、学校の授業と同じくらいは最低でも毎日勉強したい所。

高2(新高3)であれば、毎日10時間以上勉強しないと、受験に間に合わない場合も多いはずです。部活がある日でも8時間は切らないようにしたいですね。

まとめ

春休みは受験勉強をスタートする良いタイミングです。

必ずやるべきことは次の3つでしたね。

  • 受験までの勉強計画を作成する
  • 受験勉強をスタートする
  • 受験勉強の進捗を見直す

計画的に勉強をする方が合格しやすいのは間違いないので、計画を立てたり、計画の見直しをしたりしましょう。まだ受験勉強をスタートしていない人は必ずこの春休みにスタートしましょう。

各科目の目安の進捗も改めてチェックしてみてください。その進捗通りに進められそうな人と、そうでない人で必要な勉強時間は変わってきます。

順調順調でない
高1(新高2)2~4時間6~8時間
高2(新高3)4~5時間10時間以上

ここまで説明すると、「正直、独学でやるのは辛いかもしれない」と思う方もいらっしゃると思います。

たしかにこれまでの積み重ねがない場合は特に、1人で勉強して上手くいく未来が見えない場合も多いでしょう。

そんな場合には、この春休みだけ学習塾STRUXを利用するお得なプランがあるので、ぜひこちらの利用も検討してみてください。

春だけ期間限定で通って、その中でペースを掴んで、そこから先は独学で受験まで頑張るというのももちろんOKです!

受験勉強は正しくスタートが切れれば、かなり有利に進められるので、ぜひスタートダッシュに利用してもらえればと思います。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録