世界史一問一答の効果的な使い方と、おすすめ3冊を徹底比較! – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

世界史一問一答の効果的な使い方と、おすすめ3冊を徹底比較!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

世界史を大学受験で使うなら、多くの方が利用するのが一問一答形式の問題集です。

しかし、「種類が多くてどれを選べば良いか分からない」「赤シートで隠して繰り返しているのに成績が上がらない」といった悩みを持つ人もいるのではないでしょうか。

一問一答は、試験に出やすい用語を覚えるには効果的な方法ですが、大学入試で重視される「歴史の流れ」を把握するには、やや不向きな側面があります。

また、出版社によって問題の難易度が異なるため、自分のレベルに合ったものを選ばないと、なかなか得点に結びつきません。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

世界史一問一答おすすめ参考書3選

世界史の一問一答形式の問題集は数多く存在しますが、監修者や出版社によって、解説の詳しさ、デザイン、掲載されている難易度の高い用語の数などが異なります。どれを選んでも基本的な用語は網羅されているので、好みで選んでも大きな問題はありません。

しかし、志望校のレベルに合わせた一冊を選びたいという場合は、以下のポイントを参考にしてみてください。

  • 国公立大学・中堅私立大学志望者向け:山川 一問一答世界史
  • 東京大学、早慶・MARCHなど難関私立大学志望:学研 齋藤の世界史B一問一答
  • 世界史が苦手な人、共通テスト対策:Z会 入試に出る 世界史B 一問一答

それぞれの参考書の特徴やどんな人におすすめであるかを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

おすすめ参考書1:【山川】一問一答世界史

created by Rinker
¥1,012 (2025/04/27 06:48:47時点 Amazon調べ-詳細)

こんな人におすすめ!

  • 国公立大学志望で、用語の知識が問われる問題が少ない
  • 中堅私立大学を志望している
  • 難易度の高い用語を無理に覚える必要はない
  • 教科書の内容に沿った問題集を使いたい

山川出版社の『一問一答世界史』は、教科書として有名な山川の教科書に準拠した一問一答形式の問題集です。教科書レベルの基本的な内容はもちろん、入試で問われるレベルの用語まで、幅広くカバーしています。

そのため、国公立大学を目指していて、歴史用語をしっかりと記憶したい人や、中堅私立大学を受験する人におすすめです。

デザインは白黒ベースで、用語のみが赤字というシンプルな構成なので、好みが分かれるかもしれません。気になる人は一度書店で確認してみましょう。

おすすめ参考書2:【学研】斎藤の世界史B一問一答

created by Rinker
ノーブランド品
¥1,980 (2025/04/27 06:48:48時点 Amazon調べ-詳細)

こんな人におすすめ!

  • 自分の進捗に合わせて単語を暗記したい
  • 東大・GMARCH~早慶レベルの大学を志望している
  • 見やすいレイアウトの問題集が好き
  • アプリで手軽にテストしたい

斎藤の世界史B一問一答は、東進ハイスクールや学研プライムゼミで、難関大学向けの講座を担当している講師が監修した一問一答です。

問題数の多さが特徴で、共通テストから国公立二次試験、難関私立大学の入試まで、幅広いレベルに対応できます。

すべての問題が「必修レベル」「国公立・中堅私大レベル」「難関私大レベル」に分かれているため、学習の進捗や志望校に合わせて取り組めるでしょう。

また、書籍の内容と連動した無料アプリも利用できるので、通学時間などにも気軽に学習を進められます。図解などは少ないものの、山川の一問一答と比べると、現代的で見やすいデザインになっています。

おすすめ参考書3:【Z会】入試に出る世界史B一問一答

こんな人におすすめ!

  • 教科書レベルの世界史を丁寧に学習したい
  • 歴史の流れも合わせて手軽に復習したい
  • 共通テスト対策に使いたい

Z会の一問一答は、他の2冊と比べて図表が多いのが特徴です。一問一答形式でありながら、基本的な歴史の流れも確認できるようになっています。

単語の難度はそれほど高くありませんが、教科書外の用語も掲載されているため、歴史の流れに不安がある人や、世界史が苦手な人にもおすすめです。このように「入試に出る世界史B一問一答」は、幅広いレベルに対応できる一冊といえるでしょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

世界史一問一答の効果的な勉強法

世界史学習における一問一答問題集の位置づけを理解したところで、具体的な使い方を確認していきましょう。本記事で紹介している3種類の一問一答は、以下の方法で学習を進められます。

  • STEP.1:用語を隠して、どれだけ覚えているかテストする
  • STEP.2:覚えていなかった用語に印をつけ、再度学習する
  • STEP.3:もう一度、すべての問題を解いてみる
  • STEP.4:STEP1~3を繰り返す(間違った単語だけ)

「何度も繰り返す」という暗記の基本を忘れずに、根気強く取り組みましょう。また、正解ではあるものの、自信がなかった解答についても、記憶に定着するまで繰り返し学習してください。

世界史一問一答を使う際の注意点

ここからは、一問一答形式の問題集を使う際の注意点について解説します。主な注意点は以下の4つです。

  • いきなり一問一答から始めない
  • 間違えた箇所は必ず教科書や参考書・資料集で復習する
  • 1周目は「書いて」テストする
  • 用語を思い出すことに時間をかけすぎない

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

いきなり一問一答から始めない

世界史の学習において、「最初から一問一答問題集に取り組む」のは、効率的な勉強法とはいえません。実際の入試では、単語単体の知識だけでなく、歴史の流れのなかで単語を答えたり、出来事を年代順に並べ替えたりする問題が多く出題されます。

一問一答は、あくまで「単語を覚える」ための問題集であり、歴史の流れを理解するものではないため、一問一答だけでは入試に対応できません。

まずは、歴史の流れ(通史)を理解し、流れに沿って基本的な用語を覚えたうえで、一問一答を使ってより細かい用語を覚えていくという順番が重要です。

間違えた箇所は必ず教科書や参考書・資料集で復習する

一問一答を解いて間違えた箇所や理解が曖昧な箇所は、必ず教科書や参考書を使って復習しましょう。用語だけでなく、関連情報もあわせて覚えることで記憶が定着しやすくなり、歴史の流れも復習できるため、得点アップにつながります。

国公立大学の論述問題対策としては、教科書の記述がそのまま使えることも多いため、教科書を使った復習がおすすめです。

また、一問一答の中でも、政治史の分野は地図、文化史の分野は実際の絵画や美術作品を見ておくことで、より理解が深まります。資料集には、地図や年表、絵画などの図版が掲載されているので必ず資料集も参照しましょう。

1周目は「書いて」テストする

一問一答に取り組む際、頭の中で用語を思い出すだけで終わらせてしまいがちですが、1周目は必ず用語を「書いて」テストするようにしましょう。

なぜなら、世界史の単語には普段見慣れない漢字やカタカナが多く、書き間違いや語順の入れ替えなどが起こりやすいからです。以下で間違いやすい例をいくつか紹介します。

  • ×将介石 → ○蒋(蔣)介石
  • ×中体西洋 → ○中体西用
  • 中国の「晋」、プロイセンの略称「普」
  • 「溥儀」「僭主政治」「羈縻政策」「王羲之」などの漢字
  • 「アヴァール人」と「マジャール人」の混同
  • 「アントニウス」と「アントニヌス」の混同
  • ×小スピキオ → ○小スキピオ、×ホムルズ島 → ○ホルムズ島のような、文字の入れ替わり
  • 濁点の有無や、濁点・半濁点の違い、表記の揺れ

漢字表記の単語について「溥儀」の「溥」の字など、普段使わない漢字には注意が必要です。

また、カタカナの間違いにも注意です。漢字に気を取られて油断しがちですが「マジャパヒト王国」「プラノ=カルピニ」のように、濁点・半濁点の有無を間違えやすいものや「ウマイヤ朝」のように、発音上は「ア」でも「ヤ」で書くべきものなどがあります。教科書の記述を正確に覚えるように心がけましょう。

用語を思い出すことに時間をかけすぎない

3つ目の注意点は「思い出す作業」に時間をかけないことです。なるべく学習ペースを上げて、どんどんテストを進めていきましょう。

単語を思い出すことに時間をかけすぎると、1周するのに時間がかかりすぎてしまいます。短期間で何度も繰り返す方が、暗記した内容が定着しやすいため、1周にかける時間を意識しましょう。

まとめ

世界史一問一答は暗記に有効ですが、歴史の流れ理解が前提です。レベルに合った一冊を選び、まずは映像授業などで通史を把握しましょう。

通史を理解したうえで、一問一答形式の問題集で反復学習し、教科書や資料集で周辺知識も補強しましょう。直前期まで活用し、知識を定着させて、本番で確実に得点につなげてください。自分に合った方法で、世界史の得点力アップを目指しましょう。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録