*紹介している教材にはプロモーションを含みます
世界史は受験の合否を左右する重要な科目です。なぜなら、世界史は暗記科目であるため、勉強すればするほど、得点率がアップするからです。
そんな世界史ですが「まだ始めていない」「学校の授業に合わせている」「用語暗記中」など、勉強の進捗状況はそれぞれでしょう。
このように、現状が異なれば、使うべき参考書も当然変わります。誰かのオススメを信用して、レベルや目標に合っていない参考書を使うと、成績の伸びが鈍化する原因になってしまいます。
受験までの貴重な時間を有効に使うためには、自分のレベルに合った「相性の良い参考書」を選ぶことが大切です。
この記事では、あなたの学習状況に合わせて「おすすめの世界史参考書」を厳選して5冊紹介します。それぞれの特徴や効果的な使い方を解説するので、自分にぴったりの1冊を見つけてください!
世界史の参考書を選ぶ際に意識したい5つのチェックポイント
受験までの時間は限られています。合格への最短ルートをたどるためには「どの参考書・問題集を選ぶか」が非常に重要なポイントです。世界史の参考書を選ぶ際は、以下の5つのポイントを意識して、参考書を選びましょう。
- 自分のレベルに合った段階の参考書であるか
- 志望する大学のレベルに対応しているか
- 実際の入試を意識した使い方ができるか
- 学校の授業と並行して進めたいか、それとも自力で進めたいか
- 直感で自分にとって使いやすいと思えるか
特に重要なのは、「入試を意識した演習ができるか」という点です。最も学力向上が期待できるのは「問題演習に取り組んでいる時間」であるため、実際の入試を想定した問題に積極的に取り組むようにしましょう。
また、周囲の人が「わかりやすい」と言っている参考書が、自分に合うとは限りません。自分の性格や、どれくらいの量の問題を解きたいかなどを考慮して選ぶようにしてください。
自分のレベルや目標に合わない参考書を選んでしまうと「難しすぎて理解できない」「志望校合格に必要なレベルに達しない」といった事態になりかねません。参考書選びの際は、上記のポイントを押さえるようにしましょう。

東大出身塾長厳選!世界史のおすすめ参考書5選!

ここでは、学習進捗度や志望校のレベル別に、受験を知り尽くした東京大学出身の塾長がおすすめの参考書を5つ紹介します。
- 自分で世界史の通史を学びたい人:ナビゲーター世界史
- 重要な単語と流れを同時に効率よく覚えたい人:時代と流れで覚える!世界史用語
- 幅広く単語を強化したい人:山川一問一答世界史
- 50字程度の短い論述問題から対策を始めたい人:段階式世界史論述トレーニング
- 世界史学習の総仕上げをしたい人:実力をつける世界史100題
本記事では、上記5つの参考書について解説します。それぞれの参考書について、詳しく見ていくので、参考書選びの参考にしてください。
おすすめ参考書1:ナビゲーター世界史
『ナビゲーター世界史』はこんな人にオススメ!
- 世界史を最初から学んでいない
- 学校の授業だけでは不安
- 学校の授業よりも早いペースで通史を終わらせたい
- 世界史のどの時代、どの地域を重点的に学ぶべきか、ある程度把握している。
世界史の基礎となる通史を自力で学習するなら『ナビゲーター世界史』がおすすめです。1〜4巻のシリーズで構成されており、世界史全体の流れを丁寧に解説しています。
教科書の内容を教科書よりも丁寧に解説してくれるため、これから世界史の全体像を把握したい人に最適です。
世界史は、学校の授業進度に合わせて学習していると、受験に必要な範囲の学習を終えるのが入試直前になるケースがあります。
そのため、世界史を得点源にしようと考えている人は、自力で通史を完成させる必要があるのです。ナビゲーター世界史はそのような受験生を強力にサポートしてくれるでしょう。
おすすめ参考書2:時代と流れで覚える!世界史用語
『時代と流れで覚える!世界史用語』はこんな人にオススメ!
- 世界史の流れをどのように身につければよいか分からない
- 世界史の流れと重要用語をセットで覚えたい
- 学校の定期テストで7割程度、マーク模試で5割程度しか得点できない。
通史の理解を終えたら、次は「時代の流れに沿って単語を暗記する」という作業が必要です。通史学習と並行して単語を暗記する際にオススメなのが『時代と流れで覚える!世界史用語』です。
こちらの参考書は、出来事の背景や因果関係とともに用語を覚えることで、知識の定着を促し、応用力を高めることを目的としています。
図解や年表も豊富で、世界史の流れをつかみやすく、幅広いレベルで活用できます。また、用語集としても役立つので、オールマイティーな一冊といえるでしょう。
おすすめ参考書3:山川一問一答世界史
『山川一問一答世界史』はこんな人にオススメ!
- 通史の学習を終えたので、これから本格的に単語を暗記していきたい
- 知識が定着しているか確認したい。
- 共通テストで8割を正解できるようにしたい
- シンプルでわかりやすい参考書が好き
- 赤シートを使って効率よく覚えたい。
世界史の問題集として「一問一答」を思い浮かべる人は多いでしょう。そのなかでも、オーソドックスで使いやすいのが『山川一問一答世界史』です。
『山川一問一答世界史』には、教科書に準拠した適切なレベルの問題から難易度の高い問題まで幅広く収録されているため、定期試験対策からMARCHレベル受験対策まで対応可能です。
ただし、早慶レベルや難関国公立大学レベルの単語まで網羅したい場合は『山川一問一答世界史』だけでは不十分なので『学研世界史一問一答』などを併用するとよいでしょう。
おすすめ参考書4:段階式世界史論述トレーニング
『段階式世界史論述トレーニング』はこんな人にオススメ!
- 自分の解答を客観的に評価してくれる問題集がほしい
- 論述問題の勉強を始めたばかりなので、回答方法を基礎から学びたい
- 解答のポイントだけでなく、知識も整理されている解説がよい
- 100字未満の短い論述問題対策が必要
- 長文の論述問題対策の基礎を学びたい
『段階式世界史論述トレーニング』は、世界史の論述対策に最適な参考書です。
この参考書では、まず50字程度の短い論述問題から練習を始めます。徐々に文字数を増やしていき、最終的には数百字の論述問題に対応できるようになります。
そのため「論述問題の学習を始めたばかりなので、短い問題から練習したい」や「長文問題攻略に向けて基礎を固めたい」という人におすすめです。
おすすめ参考書5:実力をつける世界史100題
『実力をつける世界史100題』はこんな人にオススメ!
- 単語はひととおり覚えたものの、試験になると知識をうまく引き出せない
- 共通テスト世界史で8割以上得点できるが、満点には届かない
- MARCHや早慶レベルの大学を第一志望にしている
- 多くの問題を解いて、試験慣れしておきたい
- 志望大学の頻出分野が分かっているので、集中的に対策したい
『実力をつける世界史100題』は、難関私大受験に向けて世界史の総仕上げとして取り組むのに最適な参考書です。
「通史の学習も終え、単語も覚えた」というだけでは、実際の試験で問題を解けるようにはなりません。重要なのは、出題形式に慣れておき、インプットした知識を実際の試験で活用できるようになることです。
『実力をつける世界史100題』では、入試形式に対応した100題の問題に取り組めるので、本番までに演習をたっぷり行えます。
志望大学で頻出される分野が分かっている場合は、その範囲に絞って集中的に学習することも可能です。志望大学の入試傾向を分析し、最適な学習プランで取り組みましょう。

世界史の参考書の具体的な活用方法とおすすめ勉強法

上記でおすすめの参考書を紹介しましたが、自分に合った参考書を選んだとしても、使い方を間違えてしまうと「非効率な勉強」になってしまいます。
受験までの時間を無駄にしないためにも、効率的な参考書の使い方をマスターしましょう。
世界史学習の具体的な進め方は以下のとおりです。
世界史の学習手順は「通史理解→用語暗記→問題演習」の順番に進めましょう。この記事で紹介している参考書・問題集と合わせて、「通史理解」「用語暗記」「問題演習」の3つのステップについて、効果的な勉強法を確認していきましょう。
ステップ1:通史を完了する
「通史理解」では、参考書を用いて「世界史上の出来事のつながりを理解する」ことが重要です。
世界史の学習では、暗記すべき項目が非常に多くあります。そのため、ひとつひとつを個別に暗記しようとすると、なかなか覚えられません。
しかし、まず通史学習を行い、世界史全体の流れを理解しておくことで、出来事と背景を関連付けて学習しやすくなります。
通史学習の段階では、用語については基本的な内容を押さえる程度で十分です。この段階では『ナビゲーター世界史』や『時代と流れで覚える!世界史用語』が役立つでしょう。
ステップ2:単語を暗記する
単語の暗記は、通史学習を終えてから取り組むのが効果的です。なぜなら、通史を終えてからだと、出来事同士のつながりと単語を関連付けられるようになっているため、単語が記憶に定着しやすいからです。
単語を暗記する際は『山川一問一答世界史』を使い、繰り返し問題を解きましょう。世界史の流れを振り返りながら単語を暗記できるため、効果的です。
ステップ3:問題演習を繰り返す
知識を身につけたら、問題演習で最終仕上げをしましょう。『実力をつける世界史100題』を活用すると、インプットした知識をアウトプットするよい練習になるでしょう。
ただし、問題数が100題と多いため、都度、復習しながら勉強を進めてください。また、解説も充実しているので、しっかりと読み込んで知識を定着させましょう。
論述対策としては『段階式世界史論述トレーニング』を活用しましょう。ただ問題を解くだけでなく、解説や教科書も確認しながら、丁寧に添削するようにしてください。
さいごに
この記事では、効率的な学習を進めるためのヒントをお届けしました。本記事で紹介した5冊は、どれも個性豊かで、あなたの学習状況や目標に合わせて、受験勉強を強力にサポートしてくれるでしょう。
大切なのは、正しい学習の進め方を理解し、自分に合った参考書を「使い倒す」ことです。やみくもに勉強するのではなく、各参考書の特徴を理解し、この記事で解説した活用法を参考に、自分だけのオリジナル学習プランを立ててみましょう。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。