日本史を暗記するコツを徹底解説!正しい勉強法とおすすめ参考書を公開 – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

日本史を暗記するコツを徹底解説!正しい勉強法とおすすめ参考書を公開

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

暗記量が多いことで知られている日本史ですが、しっかりと暗記すれば、大学入試における得点源になり得えます。

そんな、日本史の勉強において、暗記は必要不可欠な要素です。しかし、「なかなか覚えられない」「どうやって効率的に暗記すればいいのかわからない」と悩んでいる受験生も多いでしょう。

この記事では、そんな悩みを持つ受験生のために、日本史の暗記を成功させるための秘けつを徹底的に解説します。

日本史学習で暗記すべき3つのポイント

日本史学習において、特に重要な暗記ポイントは以下の3つです。

  • 重要用語
  • 用語の内容
  • 年号

暗記量が膨大な日本史学習ですが、苦手意識を持たず、シンプルに考えましょう。以下で、それぞれの項目について詳しく解説します。

ポイント1:重要用語

日本史学習の基礎となるのが重要用語の暗記です。重要な単語を正確に暗記していないと話にならないので、しっかりと押さえましょう。

また「単語はわかるが、正しく漢字で書けない」「名前は覚えているが、どの時代の天皇なのかわからない」といった状態も、暗記しているとは言えません。正しい情報を確実にインプットするようにしてください。

ポイント2:用語の内容

例えば「太閤検地という単語は覚えているが、詳しく説明できない」そのような状態では、試験での得点は期待できません。

日本史の学習では、用語の内容を深く理解し、説明できるようにする必要があります。通史を進める際に「どのような出来事に関連しているか」「どのような背景なのか」を理解しながら進めるのがおすすめです。

ポイント3:年号

年号の暗記に苦戦している人も多いでしょう。年号は、出来事の年代を特定し、歴史の流れを理解するために不可欠な要素です。

共通テストでは、以下のように「出来事が起こった順に並び替えよ」という形式の問題がよく出題されます。

例題:下線部©に関して述べた次の文(a)〜(c)について、古いものから年代順に正しく配列したものを、下の①〜⑥のうちから一つ選べ。

(a)造都を主導していた藤原種継が暗殺され、早良親王が首謀者として処罰された。

(b)三筆の一人として知られる橘逸勢が謀反を企てたとして流罪になった。

(c)政権を批判して九州で反乱を起こした藤原広嗣が敗死した。

①(a)—(b)—(c)②(a)—(c)—(b)③(b)—(a)—(c)

④(b)—(c)—(a)⑤(c)—(a)—(b)⑥(c)—(b)—(a)

(平成29年度センター試験「日本史B」一部改)

このように、年号の暗記力を問われる問題がよく出るので年号暗記は避けてとおれません。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

ストーリーで覚える!日本史用語を暗記する3ステップ

日本史を丸暗記で終わらせず、効果的に勉強するために推奨するのが、背景や関連する出来事と関連付ける勉強法です。

例えば、明治時代の「自由民権運動」の場合、勃発した事件や法律の名前が数多く登場するため、多くの受験生が暗記に苦労します。

しかし「なぜ自由民権運動が起こったのか」「なぜ法律が出されたのか」という理由や背景まで理解することで、記憶はより強固に定着します。

「他の知識まで覚えると暗記量が増える」そう思うかもしれませんが、実はストーリーで覚える方が結果的に多くの情報を効率的に暗記できます。具体的な勉強の進め方は以下のとおりです。

  • Step.1知識をインプットして理解する
  • Step.2繰り返し問題を解いてインプットした知識を定着させる
  • Step.3知識を活用して入試に合わせた問題を解く

以下でそれぞれのステップについて、詳しく解説します。

ステップ1:知識をインプットして理解する

まずは、教科書や参考書などを通して知識をインプットし、歴史の流れ(通史)を理解することから始めましょう。

「なぜ〇〇事件は起こったのか」というように、出来事の背景や原因、結果などを理解することで、単なる暗記ではなく、関連性のある知識を習得できます。

インプットする際は、単語同士の関連性を意識して一つのストーリーを作るイメージで勉強しましょう。出来事のつながりや因果関係を意識すると、より記憶に残りやすくなります。

インプットの段階では、単語を完璧に覚えようとせずに、まずは「理解する」ということに重点を置いてみましょう基礎知識のインプットには、スタディサプリなどの映像授業を活用するのも有効です。

ステップ2:インプットした知識を定着させる

次に、インプットした知識や情報を定着させます。このステップでは「穴埋めノート」を活用しましょう。

インプットを行ったら、できるだけ間を空けずに穴埋めノートでの勉強に移り、復習するようにしてください。インプットした直後に理解を深めることで、記憶に定着させやすくなります。

使用する穴埋めノートは『詳説日本史ノート』などの市販の教材がおすすめです。学校で渡されているものがあれば、そちらを利用しても構いません。

勉強が進んできたら『日本史一問一答』などの問題集に切り替えて、知識の量と正答率を高めていきましょう。

ステップ3:入試に合わせた問題を解く

最後のステップでは、志望校の出題形式にあった問題を解いて、定着させた知識を「引き出す」訓練を行います。

知識を実際に使えるようにすることで、試験本番での対応力を高められます。この段階では、共通テストや志望校の過去問などを使って演習し、とにかく数をこなしましょう。

国公立大学志望の場合は『段階式日本史論述トレーニング』で論述対策も並行して進めてください。論述問題は、単に知識を暗記しているだけでなく、論理的に文章を組み立てる必要があるため、入念な対策が必要です。

created by Rinker
¥1,320 (2025/04/24 00:30:02時点 Amazon調べ-詳細)

一方、私立大学志望の場合は、選択肢式問題への対応力を高めましょう。『日本史B一問一答』『実力をつける日本史100題』などで演習するのがおすすめです。

created by Rinker
¥1,430 (2025/04/24 07:21:32時点 Amazon調べ-詳細)

演習する際も、単語の背景にあるストーリーと関連づけて「なぜその出来事が起こったのか?」ということを常に意識しながら進めていきましょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

年号暗記を攻略!語呂合わせで楽しく覚えよう

「年号まで暗記できない」そんな悩みを抱えている人も多いでしょう。年号を覚える際は、年号を単独で覚えようとするのではなく、出来事の背景や流れとセットで覚えることが重要です。

そして、どうしても覚えられないという場合は「語呂合わせ」を活用しましょう。例えば、「1192(いいくに)作ろう鎌倉幕府」などが有名です。リズムに乗せて覚えることで、記憶に残りやすくなります。

語呂合わせの参考書を探している人には『マンガとゴロで100%丸暗記高校日本史年代』がおすすめです。この参考書には、イラストとともにたくさんの語呂合わせが掲載されています。【アフィリエイトリンク】

解説まで読み込むことにより「その年号に起こった出来事がどんな出来事だったのか」といった出来事の背景まで確認できます。

日本史暗記におけるNG行動:陥りやすい失敗を回避!

ここからは、それぞれのNG行動について詳しく紹介します。本記事を読んでいる受験生は、自分がその方法で勉強していないか確認し、該当する場合は早急に改善しましょう。

NG行動1:用語を覚える作業が足りない

日本史の用語を勉強するなかで、一問一答をやらなかったり、教科書を読んだりしただけで暗記した気持ちになる人も多いですが、これは非効率な勉強法です。基本的に、日本史の暗記は、教科書に目を通したくらいでは完成しません。

人によって知識の定着度は異なりますが、一問一答や参考書を複数回繰り返す必要があります。用語の暗記は、日本史の問題を解くための基礎であるため、暗記にはしっかり時間を費やしましょう。

NG行動2:用語「だけ」を覚えようとしている

用語の意味や内容をまったく意識せず、ひたすらその用語だけを丸暗記する勉強法は今すぐやめましょう。この方法では、日本史の内容はなかなか頭に入ってきません。また、丸暗記した知識は忘れやすく、応用問題への対応が困難になるでしょう。

日本史の用語集には、約6,000語もの膨大な単語が掲載されているため、すべて丸暗記するのは至難の業といえます。

この「用語だけを丸暗記しようとする」という勉強法は用語の内容が覚えられない原因にもつながります。日本史の勉強において、丸暗記はできるだけ避け、用語の意味や背景を理解しながら学習を進めるようにしましょう。

保護者向けメールマガジン

日本史学習に関するQ&A:暗記の疑問を解決!

ここからは、日本史の勉強について、よくある質問を紹介します。日ごろの疑問点を解消し、学習を進めましょう。

Q1:具体的にどこからどこまでを暗記すればよいですか?

日本史の単語をどこまで暗記するかについては、志望校のレベルによって変わります。志望校別の学習目安をまとめたので、参考にしてください。

志望校のレベル学習範囲
早慶レベル一問一答や早慶レベルの問題集に載っている単語
難関国公立、MARCHレベル教科書に出てくる単語
上記以外の大学教科書の太字

こちらの学習範囲は、あくまで目安であるため、実際に過去問を演習し、自分に足りない知識を確認してください。過去問を分析することで、どの程度の知識レベルが求められているのかを具体的に把握できます。

Q2:暗記におすすめの時間帯ってありますか?

勉強する時間帯はあまり関係ありません。確かに「朝」や「寝る直前」のほうが暗記しやすいとよくいわれますが、気にしすぎる必要はないでしょう。

暗記の際は、時間帯よりも「どれくらい暗記の時間をとれているか」という基準で考えてください。集中して勉強していれば、時間帯に関係なく暗記できます。

まとめ

この記事では、日本史の暗記を効率的に進める勉強法を解説しました。日本史を暗記する際は、ただ丸暗記するのではなく、ストーリーとして捉え、出来事同士を結びつけることで記憶に残りやすくなります。

また、教科書だけでなく、図説や映像資料を活用して視覚的に理解を深めることも効果的です。おすすめの参考書や問題集も紹介しているので、自分に合ったものを選んで活用しましょう。アウトプットを意識し、人に説明したり、問題を解いたりすることで、知識が定着するので、根気強く学習を継続し、日本史を得意科目に変えましょう。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録