*紹介している教材にはプロモーションを含みます
「現代文はセンス」と思っていませんか? 確かに現代文は対策が難しい科目ですが、適切な参考書を使えば誰でも得点UPが可能です!
この記事では、現代文の成績を上げるためのおすすめ参考書・問題集を厳選して5冊ご紹介します。
本記事を参考に、相性のよい参考書を見つけて成績アップを目指しましょう。
また、各書籍の特徴や効果的な使い方を解説するので、ぜひご覧ください。
大学受験に現代文の参考書は必要?

結論から申し上げると、大学受験対策に現代文の参考書は必要です。
よく「現代文はセンス」「対策しても点数が伸びない」そのようにいわれる現代文ですが、解法をマスターしておけば点数アップが期待できるでしょう。
参考書を活用し、問題に慣れ、解説を読んで解き方のコツを学べば試験本番での得点力が高まります。
難関大学であれば、1点2点が合否を分けることも珍しくありません。
確実に合格をつかみ取るために、しっかりと対策しておきましょう。

着実にステップアップ!レベル別おすすめ参考書5選!
ここでは、志望校合格へ向けて、着実にステップアップしていける参考書を5つ厳選して紹介します。
以下で紹介する参考書は、受験生のレベル別に作成されているので、自分のレベルにあった参考書を選び、ステップアップを目指してください。
参考書名 | こんな人におすすめ |
---|---|
現代文をひとつひとつわかりやすく。 | 現代文が特に苦手な人におすすめ |
ゼロから覚醒 はじめよう現代文 | 現代文を基礎から学び直したい人におすすめ |
システム現代文バイブル編 | 現代文の勉強法や解答法を身につけたい人におすすめ |
入試現代文のアクセス発展編 | 上位私大(MARCH・関関同立)に向けた勉強をしたい人におすすめ |
得点奪取現代文 | 早慶・難関私立に合格したい人におすすめ |
以下で、それぞれの参考書について詳しく解説します。
おすすめ参考書1:現代文をひとつひとつわかりやすく。
【こんな人におすすめ】
- 高校1・2年生の現代文が苦手な人
- 安定して得点を稼げない人
- 継続して現代文の勉強を続けたい人
「現代文をひとつひとつわかりやすく。」は現代文が苦手な高校1・2年生や安定して得点できない人におすすめの参考書です。
読解法を重視し、スモールステップで着実に学力UPを目指します。
「現代文は勉強しても無駄」と思っている人にこそ試してほしい一冊です。
おすすめ参考書2:ゼロから覚醒 はじめよう現代文
【こんな人におすすめ】
- 苦手な現代文を克服したい人
- 現代文を勉強するのは初めてな人
- 現代文の得点を安定させたい人
「ゼロから覚醒 はじめよう現代文」は、大学受験に向けて初めて現代文を勉強する人、苦手分野を克服したい人、安定して得点したい人におすすめの参考書です。
この参考書では、現代文を解くうえで知っておきたい正しい読み方のルールや解法を紹介しています。
例題、問題演習、ポイントの繰り返しを促す構成になっているため、勉強を進めやすいでしょう。
おすすめ参考書3:システム現代文バイブル編
【こんな人におすすめ】
- 現代文を解く際のルールを理解したい人
- 現代文を解くプロセスや考え方を身につけたい人
- 現代文の基礎を固めたい人
「システム現代文バイブル編」は多くの受験生に親しまれている「出口システム現代文シリーズ」の一冊で、現代文の基礎を習得した人向けの参考書です。
この参考書を活用すると、現代文の問題を解く際の考え方やテクニックを習得できます。
内容は講義と演習を組み合わせた形式となっており、解説が丁寧でわかりやすいのが特徴です。
また基礎から実践演習まで幅広いレベルに対応しているので、自分のレベルにあった参考書に挑戦しましょう。
おすすめ参考書4:入試現代文のアクセス発展編
【こんな人におすすめ】
- GMARCH・関関同立などの上位私大を狙っている人
- 高難易度の問題演習に挑戦したい人
- 現代文を発展的に学びたい人
「入試現代文のアクセス発展編」は、GMARCH・関関同立などの上位私大合格を狙っている受験生におすすめの1冊です。
本書は、問題演習中心のため、解き方の要点を押さえながら反復演習し、読解のポイントや頻出テーマを学んで応用力向上を目指しましょう。
上位私大に挑戦しようと考えている場合は、得点テクニックを習得する必要があります。
しっかりと得点パターンをつかみ、安定して得点できるように学習してください。
なお、「入試現代文のアクセス発展編」が難しいと感じたら「入試現代文へのアクセス基本編」を学習し『読み方と解き方』のセクションを復習するのがおすすめです。
おすすめ参考書5:得点奪取現代文
【こんな人におすすめ】
- 文章の仕組みをしっかり把握したい人
- 間違えやすいポイントを把握したい人
- 早慶などの難関私大の問題に対応したい人
「得点奪取現代文」は、早慶などの難関私立に合格するために、現代文の問題を確実に正解したい人向けの参考書です。
本書では、文章の仕組みに着目しており、傍線部の読解や論述問題の考え方を学び、文章を正しく読み取る力を高められます。
また、解説には『実際の生徒の誤答例』が掲載されているので、実例をもとに間違えやすいポイントを把握できるでしょう。

現代文の参考書を使う際に意識したい3ステップ
現代文は勉強の成果が出るまでに時間を要する教科です。
少しでも効率的に学習を進めるために、結果の出る正しい勉強法を身につけましょう。
以下で参考書を使う際に意識したいポイントを紹介します。
そこで、理解しておいてほしいのが「同じ問題集を繰り返し学習すること」です。
また、現代文の参考書の使い方については、以下の動画で詳しく解説しています。
- Step1.答えを見ずに問題を解く
- Step2.解説・解答を読み自分の考え方と見比べる
- Step3.解説の手法を真似して、もう一度問題を解く
この流れを必ず守りましょう。以下で各ステップについて詳しく解説します。
Step1.問題を解く
まずは問題に挑戦します。
何もわからない状態でも大丈夫なのでまずは挑戦してみましょう。
先述したとおり、問題集は「繰り返し」学習するので、正解や不正解に一喜一憂する必要はありません。着実に正解できる能力を高めていきましょう。
Step2.解説・解答と自分の考え方を比べる
問題を解いたら、答え合わせです。
答え合わせの際には、正解していた問題を含めて、すべての問題の解説を熟読するようにしてください。
なぜなら、現代文の問題では偶然正解するというケースがしばしば発生するからです。
安定して点数を獲得するには、正解にたどり着くための正しい考え方を身につける必要があります。
解説を熟読し、正解するための根拠を確認しておきましょう。
Step3.解説で紹介されていた手法で再挑戦
さいごに、再度問題演習を行いましょう。
演習を行う際には、解説を読んで学んだ内容を活かして挑戦してみてください。
繰り返し勉強することで、正しい考え方が身につくので、自分に合っていると感じた参考を何度も解くようにしてください。
試験本番では、今まで読んだことのない文章が出題されるケースが多いでしょう。
同じ問題が出題されないため「得点につながる考え方」を持つことが大切です。

現代文の参考書を選ぶ際の5つの注意点
現代文の参考書は、多数存在しています。
数や種類が多すぎて「どの参考書を選べばよいかわからない」そんな受験生も多いのではないでしょうか。
誤った選び方をしてしまうと、時間をかけて勉強しているにもかかわらず、成績の伸びが鈍化してしまいます。
このような事態を防ぐために、参考書選びの際は、下記のポイントに注意しましょう。
- 難易度は自分に合っているか
- 勉強法の解説が記載されており、内容はわかりやすいか
- 問題の解答が詳しく記載されているか
- 文章の読解方法を解説しているか
- 国公立試験対策や難関私大受験対策用に記述・論述問題が記載されているか
上記の点を意識し、参考書や問題集を選ぶようにしましょう。
正しい基準で参考書や問題集を選んで、受験勉強を効率的に進めてください。
さいごに

現代文の成績を効率的に伸ばすためには、自分に合った問題集・参考書選びが重要です。
本記事で紹介したおすすめの参考書や注意点を参考にして、自分に合ったものを選んでください。
また、知識の習得だけでなく、問題演習や記述・論述問題の添削で実力を高めましょう。
現代文は、勉強の成果が出にくいため、モチベーションが上がらないことも多いでしょう。
勉強の成果や結果がすぐに出なくても、焦らずコツコツと学習を続けてください。
その努力がきっと実を結ぶはずです。
しっかりと準備を進め、大学受験に臨みましょう。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。