*紹介している教材にはプロモーションを含みます
医学部受験において、浪人は決して珍しいことではなく、むしろ合格への王道とも言える受験スタイルです。とは言うものの、浪人すれば誰でも医学部への合格を勝ち取れるわけではありません。特に「浪人差別ってあるの?」と不安を抱えている方も多いでしょう。
この記事では、データに基づく浪人の実態から、浪人年数ごとの具体的な合格戦略、そして、つらい時期を乗り越えるメンタルケアを徹底解説します。本記事を参考に、情報戦とも言える医学部受験を勝ち抜きましょう。
医学部浪人の実態

医学部受験を考えるうえで「浪人するかどうか」という問題は、避けて通れないテーマです。ここでは、医学部入試における浪人生の比率や合格率といった客観的なデータに基づき、その実態を明らかにします。「医学部浪人は当たり前」という言葉が本当なのか、データを見ながら現状を分析していきましょう。
国公立大学医学部入試における浪人生比率
まず、国公立大学の医学部浪人の実態を見ていきましょう。以下に2024年度入試における入学者の現役生と浪人生の割合をまとめましたのでご覧ください。
【国公立大学】
大学名 | 現役合格 | 浪人 |
---|---|---|
浜松医科大学 | 65.5% | 34.5% |
京都府立医科大学 | 60.6% | 39.4% |
札幌医科大学 | 58.2% | 41.8% |
滋賀医科大学 | 56.8% | 43.2% |
国公立大学の医学部では、おおよそ6割が現役合格、残りの4割が浪人を経てから合格しています。高校在学中から、医学部受験を意識していたとしても、現役生の合格割合は約6割であることから、医学部受験の難度の高さがうかがえます。
私立大学医学部入試における浪人生比率
続いて、私立大学の医学部について確認しましょう。こちらも2024年度入試の結果をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
【私立大学】
大学名 | 現役合格 | 1浪 | 2浪 | 3浪 |
---|---|---|---|---|
日本医科大学 | 58.7% | 30.2% | 7.9% | 3.2% |
東京慈恵会医科大学 | 58.1% | 28.6% | 7.6% | 5.7% |
東京医科大学 | 48.8% | 30.9% | 13.0% | 7.3% |
聖マリアンナ医科大学 | 41.9% | 18.8% | 14.5% | 24.8% |
藤田医科大学 | 29.2% | 35.8% | 15.8% | 19.2% |
合格者の内訳を見ると、国公立大学よりも、浪人生が大きな割合を占めていることがわかります。このように、医学部受験において、浪人は決して珍しいことではなく、むしろ「当たり前」に近いのが現状です。
現役で合格するのは素晴らしいことですが、たとえ浪人したとしても、悲観する必要はまったくありません。むしろ、浪人期間は現役時代に足りなかった学力を補い、合格をより確実なものにするための貴重な時間と捉えるべきでしょう。

多浪生への大学別寛容度
浪人生活が長引くにつれて「多浪は面接で不利になるのではないか」「年齢で減点されるのでは?」という「浪人差別」への不安を抱いている受験生も多いでしょう。かつて一部の大学で不適切な入試が行われていたと報道されていましたが、文部科学省の是正勧告以降は公平性が担保されています。
ここでは、浪人生に対し、比較的寛容とされる国公立・私立大学の傾向や、面接で浪人歴について質問された際の具体的な対処法について解説します。
多浪に寛容な国立医学部ランキング
ここからは、合格者全体のなかで、3浪以上の浪人経験がある受験生の占める割合が高い大学をランキング形式で紹介します。まずは、国公立大学のランキングから紹介するので、ぜひご覧ください。
順位 | 大学名 | 多浪生(3浪以上)が占める割合 |
---|---|---|
1 | 滋賀医科大学 | 25.0% |
2 | 熊本大学 | 24.2% |
3 | 島根大学 | 22.4% |
4 | 長崎大学 | 20.5% |
5 | 九州大学 | 20.4% |
多浪生や社会人経験者などの再受験生であっても、学力さえ伴っていれば合格のチャンスは十分にあるでしょう。地方の国公立大学は、地域医療への貢献を重視する大学も多く、多様なバックグラウンドを持つ人材を求めています。
多浪に寛容な私立医学部ランキング
続いて、私立大学のランキングを紹介します。私立大学医学部における多浪生への寛容度は、国公立大学以上に大学ごとの差が激しく、志望校選びが合否を直接左右すると言っても過言ではありません。
順位 | 大学名 | 多浪生(3浪以上)が占める割合 |
---|---|---|
1 | 川崎医科大学 | 54.4% |
2 | 岩手医科大学 | 36.1% |
3 | 久留米大学 | 32.1% |
4 | 東北医科薬科大学 | 28.6% |
5 | 金沢医科大学 | 27.2% |
私立大学は、高額な学費も相まって、滑り止めとして受験されるケースも多いです。そのため、国公立大学に比べて、多浪生の合格割合が高くなる傾向にあります。したがって、私立大学医学部を志望する多浪生は、入念な情報収集が必要です。
面接での年齢・浪人歴への対処法
多浪生の場合、面接で浪人歴について質問される確率は高いです。面接で年齢や浪人歴について質問された際は、それをネガティブな要素ではなく、自己の成長につながったポジティブな経験として語れるよう、準備しておきましょう。
以下のポイントを押さえ、自信を持って答えられるよう準備を進めましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
明確な志望動機 | なぜ浪人してまで医師になりたいのか、その情熱を具体的に説明します。 |
浪人期間での成長体験 | 学力面・精神面での成長をエピソードを交えて説明します。 |
失敗からの学びと将来への意欲 | 過去の不合格という経験からなにを学び、それを今後どう活かしていくかを前向きに説明します。 |
このように、浪人歴を自身の「強み」や「物語」として再構築し、自信を持って語る準備をしておきましょう。

医学部受験における浪人受験生の合格戦略

ひとくちに「浪人」と言っても、その年数や置かれた状況によって学習戦略は異なります。ここでは、浪人年数別の戦い方のポイントを解説します。
また、以下の記事で浪人生に実践してほしい勉強法や注意点について詳しく解説しています。医学部合格を目指す受験生は、あわせてご覧ください。
浪人生が意識すべき勉強法とは?具体的なスケジュールや浪人時の注意点などを解説!
1浪生の戦い方
1浪生の学習戦略で最も優先すべきは、現役時代の敗因を徹底的に分析し、夏までに基礎の穴を完璧に埋めるという作業です。現役時代は、学校行事や授業に追われ、体系的な学習が難しく、基礎固めが不十分なまま応用問題に取り組んでいる受験生も多いのが現状です。
そのような勉強が続くと「なんとなく解けるが、なぜそうなるのか説明できない」という状態に陥り、応用問題に対応できなくなります。1浪生は「もう一度基礎からやる」という勇気を持ち、しっかり基礎を固めましょう。
2浪生の戦い方
2浪生が医学部合格への突破口を開くためには、これまでの学習方法のマンネリ化を打破し、知識を「得点力」に転換するための応用力・実践力を鍛える必要があります。
2浪生は、1年間の浪人生活を経て、基本的な知識はひととおりインプットされている場合が多いです。しかし、それでも合格に届かなかったということは、これまでの勉強法になんらかの限界があることを意味します。
「昨年と同じことを繰り返すだけ」では、学力が頭打ちになる危険性が高くなるため、現状を分析し、学習アプローチそのものを変革する勇気が求められるでしょう。
「宅浪で上手くいかなかったら予備校を使う」「予備校で上手くいかなかったら個別指導や学習管理型の塾を使う」など、環境を変えることも1つの方法です。
3浪人以上の戦い方
3浪以上の受験生が合格をつかむためには、合格へのモチベーションを維持しつつ、志望校選びと学習の優先順位付けを根本から見直す、総合的な改革が必要です。
複数年にわたる浪人生活は、精神的な負担が非常に大きく、モチベーションの維持が最大の課題と言えるでしょう。同時に「これまでのやり方では通用しなかった」という厳しい現実を直視し、学力面だけでなく、情報戦や戦略面においても見直す必要があります。
学習面においては、過去問演習など「得点」が分かる勉強に重きをおき、自分の得点と真摯に向き合う姿勢を持つことが重要です。過去問を解く際にも、大学ごとの過去問の傾向や合格最低点などの情報をしっかり頭に入れつつ演習するのが重要です。
このように、3浪以上の戦いは、学力向上はもちろんのこと、緻密な情報戦略とメンタルコントロールを含めた総力戦となるでしょう。あらゆる可能性を検討し、最も自分に合った道筋を描くようにしてください。

浪人生活を成功させる具体的方法

厳しい浪人生活を乗り越え、合格をつかむためには、学習面だけでなく生活全体のマネジメントが必要です。ここでは、浪人生活を成功させるための具体的な方法をご紹介します。
学習計画を確立する
浪人生活を成功させるためには、合格という最終ゴールから逆算した、具体的かつ現実的な学習計画を確立し、実行する必要があります。
計画のない学習は、羅針盤のない航海と同じです。日々の勉強が場当たり的になり「今日はなにをしようか」と迷う時間が増え、モチベーションの維持も難しくなります。また、自分の現在地や進捗状況を客観的に把握できなくなるため、戦略的な学習ができなくなってしまうでしょう。
メンタルケアの徹底
厳しい浪人生活を走り抜くためには、ストレスと上手に付き合うメンタルケアも極めて重要です。医学部浪人は、孤独でつらい戦いです。成績が伸び悩んだり、模試の結果が悪かったりすると「このまま合格できないかも」という不安に押しつぶされそうになることもあるでしょう。
メンタルを健やかに保つために、以下の点を意識すると良いでしょう。
- 生活リズムを崩さない
- 完璧を求めすぎない
- 相談できる相手を見つける
- リフレッシュデーを設定する
自分なりのストレス解消法を見つけ、セルフケアを実施しながら、長丁場の浪人生活を戦い抜きましょう。
保護者と適切な関係性を築く
最大のサポーターである保護者と密にコミュニケーションを取り、互いに理解し合う良好な関係性を築きましょう。浪人生にとって、保護者の存在は心強い支えであると同時に、プレッシャーの原因にもなり得ます。
家庭内で良好な関係を築くためには、親子間のコミュニケーションを充実させる必要があるでしょう。具体的なポイントは以下のとおりです。
- 感謝の気持ちを伝える
- 学習状況を共有する
- 過度な期待がプレッシャーになっている場合は正直に話す
保護者もまた、子どもの将来を案ずるあまり、不安な気持ちでいっぱいです。良好なコミュニケーションを心がけ、最強の味方になってもらいましょう。
まとめ
医学部受験における浪人は決して特別なことではなく、データ上も合格者の多数を占める王道といえるでしょう。また、たとえ多浪になったとしても、正しい戦略とメンタルヘルスケア、そして適切な情報収集を実施すれば、合格を勝ち取れるでしょう。
とは言うものの、医学部合格への道は険しく、浪人生活は精神的にも厳しいものです。この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、明日への一歩を踏み出すための具体的な指針となれば幸いです。
「1年間の緻密なスケジューリングに自信がない」そんな受験生には、学習塾STRUXがおすすめです。STRUXでは、専門の学習トレーナーがみなさんの学習をサポートします。「あとは勉強するだけ」という状態まで、具体的かつ緻密な学習計画を策定するので、受験生は勉強に集中できるでしょう。
実際の指導内容が気になった場合は、ぜひ以下の無料体験をチェックしてください!
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。