*紹介している教材にはプロモーションを含みます
リスニングは、学校でもほとんど習わないですし、わざわざ音源を準備して勉強しないといけないので、対策がしにくいですよね。
共通テストでは、リスニングの比率が高く、対策は必須です。また、二次試験でリスニングテストがある大学を志望している人にとっては、高いレベルでのリスニング対策が必要になります。
自分に合った問題集を使って、リスニングの得点を伸ばしましょう。
本記事では、大学入試向けリスニング問題集の選び方や、おすすめの問題集を紹介します。
自分に合ったリスニング問題集を選ぶコツ
リスニングの問題集は、次の3点を意識して選んでください。
- 難易度が自分のレベルに合っていること
- リスニングの勉強法が収録されていること
- 自分の志望校の出題傾向に合ったものであること
上記3点のうち、特に2番目のリスニングの勉強法は、しっかり確認してから購入するのが良いでしょう。
リスニングは、筆記テストとはちがい、「聞く力」をつける必要があります。「聞く力」は、実はただ英語を聞いて問題を解くだけでは身につけることはできません。
聞けるようになるためには、まず長文が読めるようになっておく必要があります。さらに長文を読むためには、英語の基礎である、英単語・文法・構文を勉強しておかなければなりません。また、英語を発音する勉強や、聞きながら書く練習も必要です。

大学受験の英語リスニング対策におすすめの問題集3選

リスニング対策におすすめの問題集を3つ紹介します。自分のレベルや志望校の出題傾向に合わせて選んでください。
共通テストレベルの問題集|きめる!共通テスト英語リスニング
「きめる!共通テスト英語リスニング」は、共通テストの英語リスニング対策に特化した問題集です。
「英語が一回ずつしか流れない」「グラフや表などを使った問題が多い」など、共通テストのリスニングに関する特徴が記載されています。
また、人気予備校講師の授業を再現してつくられた、分かりやすい解説がついています。
リスニングに使えるテクニックや重要な英単語集が収録されており、基礎から学べる問題集です。
共通テストでのみ、リスニングが出題される大学を志望している人は、ぜひ「きめる!共通テスト英語リスニング」を選んでください。
「きめる!共通テスト英語リスニング」は、以下のような人におすすめです。
- リスニング問題が苦手である
- リスニングの勉強法が分からない
- 共通テストのリスニング対策をしたい
共通テストで8割取りたい人向け|キムタツの大学入試英語リスニング 合格の法則【基礎編】【実践編】
「キムタツの大学入試英語リスニング 合格の法則【基礎編】【実践編】」は、共通テストのリスニングはある程度解けているけど、さらに得点アップしたい人向けの問題集です。
【基礎編】では対話文、【実践編】ではモノローグ文の問題の対策ができます。
本問題集の著者、有名講師の木村達哉先生(キムタツ)は、構造(Structure)・意味(Sense)・発音(Sound)という3つのSを重視した指導を行っています。
「キムタツの大学入試英語リスニング 合格の法則【基礎編】【実践編】」の解説は、3つのSを重視した解説がついており、短い期間で「英語を聞く力」が身につきます。
また、リスニングに必要な英語を聞きながら一語一句書きとる力、ディクテーション力をつけることが可能です。
先に【基礎編】で力をつけてから、【実践編】にチャレンジしてください。
「キムタツの大学入試英語リスニング 合格の法則【基礎編】【実践編】」は、以下のような人におすすめです。
- 受験に向けてリスニング対策を効率的に進めたい
- リスニング問題を解くコツを知りたい
- さまざまな問題形式の対策をしたい
共通テストで8割取れていてさらに力を伸ばしたい人向け|キムタツの東大英語リスニング
「キムタツの東大英語リスニング」は、東大などの難関国公立大学のリスニング対策に適した難度の高い問題集です。
「キムタツの東大英語リスニング」には、問題が30問入っています。1日1問解くと一か月で終えることができる量であり、短期間でリスニングの得点力を上げられます。
ただし、難度は高いため、共通テストのリスニングが十分に対策できていない人は、先に「キムタツの大学入試英語リスニング 合格の法則【基礎編】【実践編】」で学習してください。
東大受験以外でも一橋大学、東京外国語大学、阪大の外国語学部などの高い英語力が必要な大学を志望している人におすすめです。
本問題集が終わって、さらにリスニングで高得点を狙いたい人は、同シリーズでレベルの高い「新 キムタツの東大英語リスニング Super」に取り組んでください。
「キムタツの東大英語リスニング」「新 キムタツの東大英語リスニング Super」は、以下のような人におすすめです。
- 共通テストで出されるリスニング問題はマスターした
- 東大や一橋大学レベルの大学を志望している
- 500~600語程度の長いリスニング問題で実力をつけたい

問題集で紹介されている勉強法でリスニング対策をしよう

リスニングは、ただ問題を解くだけでは身につきません。
リスニングには、単語力・文法・構文といった英語の基礎知識が必要です。さらに、発音、ディクテーション力をつけ、「聞く力」に応用する必要があります。
自分でリスニングの勉強を続けるだけでは、これらの力は身につかず、多くの時間を無駄にしてしまいます。正しい勉強法で勉強をして力をつけてください。
以下は、リスニングの勉強法の例です。
- Step.1 リスニングの問題を解く
- Step.2 解説を読んで理解する
- Step.3 3回ディクテーションをする(英語を聴きながら書く)
- Step.4 3回オーバーラッピングをする(英語を聴きながら同時に発声をする)
- Step.5 3回シャドウイングをする(英語を聴きながらその後を追いかけて発声をする)
- Step.6 再度同じリスニング問題を解く
練習した問題と同じものが、入試で出題されることはないため、聞き方と解き方を身につける必要があります。問題集を解きながらマスターしていきましょう。
また、単語や熟語の力も身につけなければなりません。問題集で出てきたものは全て暗記しながら、問題集に取り組んでください。
実力に合ったリスニング問題集を選んで英語の得点力アップ
大学入試のリスニング対策をするには、自分の学力や志望校の出題傾向に合った問題集を選んで勉強をしましょう。
問題集は、ただ解くだけにならないように、解説をしっかり読んで、リスニングの解き方を学んでください。
英単語や英熟語の勉強も並行して身につける必要があります。リスニングは、正しい勉強法で学習を進めることで確実に得点力がアップします。
リスニングの力を身につけて、入試英語に対応しましょう。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。