*紹介している教材にはプロモーションを含みます
英語は志望校に関わらず大学受験科目として必要になるケースが多いです。そのため、重要性が高い英語の問題集は数多く発売されています。それぞれ特徴が異なるため、自分に合う1冊を選ぶのは難しいと感じる方は多いでしょう。
しかし、自分に合った問題集を選ぶことは成績アップのためには欠かせません。
今回はレベル別や分野別にオススメの問題集を紹介します。自分に合った問題集を見つけて確実に実力をつけていきましょう。
英語の参考書は自分に合うものを選ぶのがおすすめ!

大学入試に向けて成績をアップするには、自分に合う問題集を選ぶ必要があります。
なぜなら、自分に合う問題集でないと、受験に必要な知識に抜けや漏れが出てしまうからです。
自分に合う参考書を選ぶためのポイントは以下の3つです。
- 単語や文法の学習レベルが合っているか?
- 丁寧な解説がついているか
- 使いやすいか
自分の現状の学力に合わない問題集を使っても成績は思うように伸びません。特に英語の場合は、単語や文法などの知識がなければ長文の問題を解くことはできません。自分の現状に合わせて、基礎を固める問題集を使うのか、文章問題などの演習が充実している問題集を使うのかレベルに合ったものを選ぶことが重要です。
また、問題を解いていると、なんとなく正解する場合や、分からない問題が出てきたりします。たとえ正解しても、なぜこの答えになるのか理解できていないと、類似問題が出題されても対応できません。解説が丁寧に書かれていると、それを見て問題の解き方をチェックできます。できるだけ解説が丁寧に書かれているものを選ぶとよいでしょう。
問題集や参考書は、他の人が使いやすくても自分も使いやすいかどうかはわかりません。自分にとって使いやすい問題集かどうかも考慮するとよいでしょう。

おすすめの英語の問題集を紹介【レベル別】

大学受験でオススメの英語の問題集を7冊紹介します。
「どんな人にどの問題集がオススメか?」を簡単に紹介するので、自分に合う参考書を探してみてください。
【単語】入試レベルの英単語を身につけたい人:『ターゲット1900』
『ターゲット1900』は以下のような人にオススメです。
- 幅広い単語を覚えたい人
- 100単語区切りでテンポよく単語を把握したい人
- 共通テストレベルだけでなく二次試験の勉強もしたい人
- 発音を聞きながら勉強したい人
- 赤シートでテストしながら勉強したい人
レベル:高校1年生~3年生まで幅広く
『ターゲット1900』は、受験でよく出る見出し語「1900語」を100単語ごとに分けて紹介している1冊です。見出し語が多く、共通テストから国立二次・早慶レベルの難関まで対応できます。
これ1冊である程度のレベルまで対応できるのが魅力です。セクション単位で収録されているため、毎日「100個」の単語を覚えることを目標に集中して勉強に取り組めます。
また『ターゲット1900』は、音声を無料ダウンロードできます。音声を聞いたり、自分でも発音したりしながら効果的に覚えられます。
【文法】高校英文法の基本をゼロから理解したい人:『大岩のいちばんはじめの英文法』
『大岩のいちばんはじめの英文法』は以下のような人にオススメです。
- 中学レベルの文法から復習したい人
- 説明を読んですぐに演習をしたい人
- 分かりやすい解説で勉強したい人
- 親しみやすい表現を使った文法書で勉強したい人
- イラストや図が多く使われている問題集を使いたい人
レベル:定期テストの点数が50点前後の高校1年生
『大岩のいちばんはじめの英文法』は、高校英語の文法を勉強する上で最初に活用できる1冊です。問題集で取り扱っている内容は、英語の基本的な内容であるため、高校の英語についていけていないという人でも不安なく取り組めます。
取り扱っている内容は「中学3年生のまとめ~高校1年生の基本知識」が中心です。中学3年生で学習する内容も含まれているため、中学校の英語に苦手意識がある人でも基礎を身につけられます。
英語に対する苦手意識があると問題集を解く意欲が出にくいです。しかし、親しみやすい文体や図やイラストによって初心者でも取り掛かりやすい参考書になっています。
【文法】学校の授業レベルの知識は理解しているので問題をどんどん解きたい人:『Vintage』
『Vintage』は以下のような人にオススメです。
- 1冊で幅広い知識を身につけたい人
- 辞書の役割を持つ教材を持っておきたい
- 見開きで完結する分かりやすい問題集で勉強したい人
- 文法解説だけではなく問題も解きたい人
- 実際の入試に出た問題で実践レベルの力を付けたい人
レベル:英語初心者から上級者まで幅広く
『Vintage』には、大学受験で読解問題を解くために必須の「文法・イディオム・発音・会話表現」などを1冊にまとめた問題集です。
問題レベルは基礎から応用まで幅広いですが、レベルが高い問題がやや多い傾向にあります。そのため、文法の基礎が身についている人にオススメです。
『Vintage』は見開き1ページで完結する構成で「左ページで問題演習・右ページで解説」になっています。問題を解いた後すぐに解説を確認できるため、内容を忘れないうちに効率よく復習できます。
また、『Vintage』は実際に入試で出題された問題が部分的に引用されているため、入試本番レベルの練習を積める点も魅力です。
英語の基本が身についてきたら、知識を定着させるために有効活用できる1冊でしょう。
【英文解釈】正確な文章読解の基本を身につけたい人:『入門英文解釈の技術70』
『入門英文解釈の技術70』は以下のような人にオススメです。
- シンプルなレイアウトで勉強したい人
- 英文解釈の基礎から学びたい人
- 有名な参考書を利用したい人
- 共通テストレベルの実力をつけたい人
- 基本知識の定着度を測りたい人
レベル:短い文章で英文解釈に慣れたい高校1年生~2年生
『入門英文解釈の技術70』は、構文を正確に把握するために必要な「英文解釈」の勉強を始めた人にオススメの1冊です。共通テストレベル程度の英文解釈を中心に取り扱っており英語に苦手意識がある人向けの問題集です。
英語が苦手な人向けとはいえ共通テストレベルも意識して作られているため、入試レベルからそれほど離れているわけではありません。
そのため『入門英文解釈の技術70』にある問題が完璧に解けるようになれば、共通テストレベルで8割程度を目指せるだけの実力が身につくでしょう。
ただし、単語や文法の知識が不足している場合は、共通テストレベルの文章でも詰まってしまう可能性があります。単語・文法の基礎を固めた上で取り組むのがおすすめです。
【長文】共通テストに通用する読解力を身につけたい人:『イチから鍛える英語長文300』
『イチから鍛える英語長文300』は以下のような人にオススメです。
- 共通テストくらいの文章が読めるようになりたい人
- 教科書よりやや難しい長文読解に取り組みたい人
- 二次試験を意識して長文に慣れたい人
レベル:大学入学共通テストで8割以上取りたい人向け
『イチから鍛える英語長文300』は共通テストで高得点を狙っている人にオススメの1冊です。また、これから共通テストに向けて勉強したいと考えている人も利用できます。
問題集では、ほぼ実際の入試で出題された問題が掲載されています。そのため、実戦レベルの問題演習を積めるような内容になっています。
解説の和訳も文節ごとなので、読めていない部分をピンポイントでチェックできます。リスニング用のCDも付属しておりリスニング対策や速読の練習にもなるでしょう。
学校よりも難しい問題を求めている人にとってもオススメの1冊ですが、大学入試の二次試験レベルの難しくて長い文章には対応していません。
【長文】共通テストで8割以上を目指す人:『英語長文ポラリス1』
『英語長文ポラリス1』は以下のような人にオススメです。
- 共通テストで高得点を取りたい人
- 英語の基礎知識はあるため長文を解きたい人
- 近年の入試傾向を踏まえた対策をしたい人
- 同じシリーズで上位の問題集に繋げたい人
レベル:大学入学共通テストで高得点を取りたい人向け
『英語長文ポラリス1』は、共通テストで8割以上を狙いたい人向けの1冊です。同じポラリスシリーズの中では最も簡単なレベルですが、共通テストにも対応できる問題を取り扱っています。
取り扱われている長文数は12題と少なめです。しかし、最新の入試傾向を反映したレベルの高い問題が厳選されています。
また、不正解の選択肢にも丁寧な解説があり、つまずいた部分をしっかり確認できます。
問題には「和訳」「語彙確認」も掲載されており、自分の苦手な部分や不足している語彙力も確認できるようになっています。
長文読解の実力をつけて得点源としたい人はぜひ活用しましょう。
【長文】有名私立大学に通用する力を身につけたい人:『大学入試 全レベル問題集英語長文3』
『大学入試 全レベル問題集 英語長文3』は以下のような人にオススメです。
- 文構造のある問題集を利用したい人
- 語彙力もアップさせたい人
- ポイントを絞った英文で繰り返し学習したい人
- 私大レベルのやや難しい問題を解きたい人
- 同じ問題集でリスニング力も高めたい人
レベル:有名私立志望者向け
『大学入試 全レベル問題集 英語長文3』は、GMARCHや関関同立の志望者を対象とした問題集です。この大学群で出題されるレベルの文章を扱っており、出題数は10題と厳選されています。
他の問題集と比較すると「文構造の解説」に力を入れています。英語の長文読解には文構造の理解が欠かせないため、ここを丁寧に解説してくれるのはおすすめできるポイントです。
CDも付いているため、長文読解だけでなくリスニングの練習にも活用できます。

大学受験に向けた英語の問題集の効果的な使い方

自分に合った問題集を選んだうえで効率よく成績を上げるには、1冊を何度も繰り返しながら取り組むことが重要です。
ここでは、効果的な勉強法について紹介しますので、ステップを踏んで確実に実力をつけていきましょう。
- Step.1:単語・文法を身につけて基礎を固める
- Step.2:英文解釈を勉強して文の構造を正しく理解する
- Step.3:長文読解をたくさん解く
Step.1:単語・文法を身につけて基礎を固める
英語の勉強では、単語と文法の知識を固めることが必須です。単語と文法が身についていなければ英語の長文読解は解けません。
単語を固めるには、とにかく毎日英単語を覚えることが必須です。
1日100単語を目標にメインの意味を覚えることを意識しましょう。大学受験の単語を勉強するのであれば、『ターゲット1900』の単語を覚えれば十分です。
英文法の勉強は、インプット→定着→アウトプットを意識して取り組むと効果的です。
まずは、SVOCの5文型など基本文法を勉強したあとに、問題集を活用して知識を定着させましょう。最後に、過去問などを解いてアウトプットすることで、受験本番でも知識を使えるようになります。
英文法を基礎からじっくり学習するのであれば『大岩のいちばんはじめの英文法』から取り組むと良いでしょう。
Step.2:英文解釈を勉強して文の構造を正しく理解する
単語や文法などの基礎が身についたら、英文解釈を勉強して文構造を正しく理解できるようにしましょう。
英文の中にある「句」「節」などのカタマリを要素として見極めることで、英文の正しい意味を正しく把握できるようになります。
具体的には、SVOCMに印をつけながら文章を読み進めることで、要点をおさえて内容を理解できるようになるでしょう。
『入門英文解釈の技術70』であれば、英文解釈の勉強を始めた人でも取り組みやすいです。
Step.3:長文読解の問題をたくさん解く
文の構造が理解できるようになったら長文読解に取り組みましょう。
長文読解に取り組む際は、以下の3点を意識することが必要です。
- 制限時間以内に設問を解く
- 文解説を読み、答えを確認する
- 音読などで読解スピードを磨く
大学入試本番では限られた時間で問題を全て解く必要があります。問題集を解く際は必ず時間を意識して問題に取り組みましょう。本番を意識して取り組むことで「速く・正確に理解する」訓練になります。
また、答え合わせでは解説にしっかり目を通します。不正解の問題だけでなく、なんとなく正解した問題の解説にも目を通し実力をつけていきましょう。
解き終わった問題を音読教材としてリスニングに活用する方法もあります。音読することでリスニング能力だけでなく、英文をすらすら読む能力も身につけられます。

まとめ

大学入試で志望校に合格するためには、英語の力を高めておくことは必須です。自分に合った問題集を見つけ、確実にレベルアップしていきましょう。
問題集を効率よく使ってレベルアップするためには、問題を解くだけでなく解説にもしっかり目を通すことが重要です。問題の着眼点や間違いやすい文法など、ポイントになる部分に注目した学習を心がけましょう。
また、わからない単語や文法が出てきた場合は、問題集の解説で確認し、解説がない場合でも辞書を引く、文法書を読むなどして不明点をなくす努力をしておくとよいです。
今回の記事を参考に、自分に合う問題集を見つけ、適切な勉強法でレベルアップしていきましょう。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。