*紹介している教材にはプロモーションを含みます
国公立の二次試験や私立大学の受験では、英作文が出題されることが多くあります。志望校の入試の過去問で英作文がよく出ている受験生は、英作文の対策が必須です。
また、学校テストでも、英作文が出されることが多いため、受験生以外の高校1・2年生ももし苦手なら早めに英作文の対策をできると良いですね。
英作文が苦手な高校生は、とにかく問題をたくさん解く必要があります。
本記事では、おすすめの英作文の問題集を5つご紹介します。高校1年生から使えるものもあるので、高校英語の勉強で活用してください。
自分に合った問題集を選んで、英語の成績アップを目指しましょう。
自分に合った英作文の問題集を選ぶコツ
英作文の問題集は、以下の3点を踏まえて選んでください。
- 自分のレベルに合ったものであること
- 解説が丁寧であること
- 志望校の出題傾向と合っていること
ここから、おすすめの問題集を「高校1年生から3年生まで使えるもの」「高校2・3年生が使うもの」に分けて、合計5つ紹介します。
英作文は、解けるようになるまでに時間がかかる内容です。試験本番で、実力が発揮できるように、早い段階で勉強を始めましょう。
紹介する問題集を参考に、上記3点を考慮して、自分に合った問題集を選んでください。

高校1年生から3年生まで幅広く使える英作文問題集のおすすめ2選

高校1年生のうちから英作文の勉強をしておきたい人におすすめな問題集を2つ紹介します。
高1から、英作文の勉強をしておくことで、受験生になったとき慌てずに済みます。また、英作文は、定期テストで出題されることも多いため、早めに対策をするに越したことはありません。
またここで紹介する問題集は高校2年生・3年生で、基礎的な内容から勉強したい人も使えます。
英作文を初めて学ぶ人向け|必修編 英作文のトレーニング
「必修編 英作文のトレーニング」は、英作文を解くのに必要な英文法から学べる、基礎から勉強をしたい人向けの問題集です。
基礎から学べる問題集ですが、幅広い難易度に対応した100問の問題が収録されており、すべて解くと、入試レベルの内容にも対応できるようになります。
「必修編 英作文のトレーニング」の内容をすべてマスターすれば、簡単な英作文ならサクサクつくることができるようになるでしょう。
比較的、難易度が低めの問題集なので、MARCHレベル以上の難関校を志望して英語を使うなら、別の問題集を使うのをおすすめします。
以下のような人は、「必修編 英作文のトレーニング」を使ってみてください。
- 英作文に自信がなく、基礎から学びたい
- 英文法などの英語の基礎から勉強したい
- 問題をとにかく多く解いておきたい
定期テスト対策から国公立・早慶上智まで|ユメサク
「ユメサク」は、定期テストに対応している上、共通テストや国公立二次、早慶上智入試レベルまでの英作文対策ができる問題集です。
1つの日本語に、2つの英語の例文がついているのが、この参考書の特徴です。さまざまな視点で英作文をする力がつきます。
解答に対して、なぜこのような英文がつくられるかという理由を、解説しているので、それも参考になりますね。
また、赤シートを使って、英作文の問題が解けるので、移動時間などを有効活用しながらの勉強が可能です。
以下のような人は、「ユメサク」を使ってみてください。
- 定期テスト対策から難関私立レベルまで、一冊で勉強したい
- CDで聴きながら英語を学びたい
- 英作文に自信がなく、基礎から学びたい
- 解説が丁寧な問題集を探している
- 赤シートを使った勉強がやりやすいと感じる

高校2・3年生が入試に向けて使う英作文問題集のおすすめ3選
高校2・3年生向けの、英作文対策におすすめの問題集を3つ紹介します。
受験に向けて、英作文をしっかりと対策しましょう。
定期テスト対策から難関国公立まで|実戦編 英作文のトレーニング
「実戦編 英作文のトレーニング」は、定期テストに対応しており、共通テストや早慶上智、難関国公立二次試験レベルまでの英作文対策ができる問題集です。
定期テスト対策用の基礎的な問題から、難関国公立大学向けまで幅広いレベルの問題に対応しています。
簡単な問題から、だんだんとレベルアップして、最終的に難関校クラスの英作文ができるようになるでしょう。
和文英訳や、自由英作文などさまざまな英作文の問題が掲載されており、さまざまな形式の対策が可能です。
以下のような人は、「実戦編 英作文のトレーニング」を使ってみてください。
- 会話形式の解説が分かりやすく感じる
- 難関私立大学か、難関国公立大学を受験する予定である
- 幅広い難易度の英作文を基礎から順に難関校レベルまで解いていきたい
- 志望校の出題傾向に合わせた英作文を解きたい
MARCH・早慶上智レベル|英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
「英作文ハイパートレーニング 和文英訳編」は、MARCH・早慶上智レベルの大学を受験する人におすすめの問題集です。
大学入試で出題されやすい英作文の問題を集めた問題集で、英文の形式ごとにどうすれば、英訳ができるかを詳細に解説しています。
難関私立大学レベルの英作文の対策には、「英作文ハイパートレーニング 和文英訳編」がおすすめです。
以下のような人は、「英作文ハイパートレーニング 和文英訳編」を使ってみてください。
- MARCH・早慶上智などの難関私立大学を目指している
- 和文英訳問題が特に苦手である
- 英訳の方法が詳細に解説に載っている問題集が欲しい
- さまざまな種類の英作文問題を解きたい
早慶上智~難関国公立レベル|大学入試英作文ハイパートレーニング 自由英作文編
「大学入試英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」は、難関大学を志望している人におすすめの問題集です。
大学入試の傾向を踏まえて、さまざまな種類の問題が集められています。
解説が分かりやすいため、難関大学レベルの演習をこれから始める人にも、おすすめの問題集です。
全体的にレベルが高い問題集なので、基礎が身についていない人は、ほかの問題集をこなしてから必要に応じてこの問題集に進むようにしてください。
以下のような人は、「大学入試英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」を使ってみてください。
- 共通テストレベルの英語は対策済みな人で、二次試験で英語を使う
- 早慶・上智から難関国公立レベルの大学を志望している
- 自由英作文の問題を解くときに書く内容に迷う
- 出題傾向を知りたい

問題集を使って志望校の出題傾向に合わせた対策をする
英作文の勉強をするのであれば、志望校の過去問を調べて、「自由英作文」と「和訳英文」のどちらが出題されているかを調べておきましょう。
「自由英作文」は、与えられたテーマで自分の考えを英語で自由に述べる問題です。一方で「和訳英文」は、日本語を英訳する問題です。
「自由英作文」と「和訳英文」では、解き方が異なるため、勉強方法もちがいます。よって志望校の出題傾向に合わせて対策が必要です。
「自由英作文」の勉強方法としては、英語の例文を暗記するのがおすすめです。英作文で使える語彙が増えるため、英文をつくりやすくなります。特に、英作文の勉強を始めたばかりの人には、例文暗記がおすすめです。
そして暗記して得た知識を入試で活かすには、多くの問題を解く必要があります。
例文を覚えて知識が増えても、実際の入試で使えなければ意味がありません。入試で使えるようになるためにも、問題集を使って多くの問題を解いてください。
「和訳英文」の対策は、英語学習の基礎である、英単語・英文法を勉強することです。
また、英作文で使う、英単語・英文法の知識は、長文読解で使うものよりも簡単なことがほとんどです。
志望校の情報から、英作文でどの程度の英単語・英文法の知識が必要かということは、事前に調べておくとよいでしょう。
志望校の出題傾向に合わせて英作文の対策をする

本記事では、英作文の問題集を紹介し、その使い方を説明しました。
英作文をマスターするには、時間がかかる分、対策をすることで、ほかの受験生に大きな差をつけられます。
志望校では、「自由英作文」・「和訳英文」のどちらが出題されているかを調べてから、英作文の問題を解きましょう。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。