共通テスト地理におすすめの参考書3選!具体的な勉強方法も紹介【地理総合・地理探究】 – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

共通テスト地理におすすめの参考書3選!具体的な勉強方法も紹介【地理総合・地理探究】

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

「共通テスト地理の勉強を始めたいけど、おすすめの参考書はどれ?」

「過去問を解きたいけれど、どれがおすすめなのかわからない…」

など、どの参考書や問題集がいいのか選べなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、共通テストの勉強におすすめの問題集を厳選して3つご紹介します。問題集の効果的な使い方についても紹介していますので参考にしてください。

共通テスト地理の対策におすすめの問題集

この記事では、「系統地理や地誌の勉強におすすめの問題集」と「共通テストの予想問題集」を紹介します。

「系統地理・地誌の勉強におすすめの問題集」は、系統地理や地誌の勉強が終わっていない生徒に向いています。系統地理・地誌の知識を身につけられる問題集を使用して、基本的な知識を身につけましょう。そのあと予想問題集の勉強に取り組みます。

系統地理と地誌の勉強が終わっている生徒は、はじめから「共通テストの予想問題集」を解いてどんどん実力をつけていくようにしましょう。

共通テスト集中講義 地理総合、地理探究

「共通テスト地理 集中講義 地理総合、地理探究」では、センター過去問と共通テストの出題傾向の分析にもとづき、テーマと学習項目をランク付けしています。

テーマごとに演習問題が設定されており、実際に問題を解いて学んだ内容をアウトプットできるため、知識の確認や定着を図れます。

別冊付録として「重要統計チェックブック」が付いているのも魅力です。

重要統計資料だけを集めた「重要統計チェックブック」は、赤セルで重要な部分を隠しながら使用の読み取りポイントを確認できます。

コンパクトに情報がまとまっている参考書であるため、特に、地理の勉強に時間をあまり割けない方や地理に苦手意識がある方におすすめです。

「共通テスト地理B集中講義 地理総合、地理探究」の使い方

「共通テスト地理B集中講義」は、1テーマにつき6〜8ページ・合計40テーマで成り立っています。

基本的には最初から順を追ってテーマを勉強しましょう。ポイントは、知識をインプットしたら、各テーマに記載されている「チャレンジテスト」を解いて知識をアウトプットすることです。

詳しいデータや実際の写真、地図を確認したい場合には、教科書・資料集・地図帳を使って調べるとより理解が深まります。

短期攻略大学入学共通テスト地理B

「短期攻略大学入学共通テスト地理B」は、共通テスト対応の短期完成型問題集です。

毎日2テーマずつ取り組むと、1ヶ月で基礎から共通テストレベルまでカバーできる構成になっています。

「地理B」は「地理総合・地理探求」になる前の課程ですが、他の科目と違って地理はほとんど変更点がないため、先ほど紹介した「共通テスト集中講義 地理総合、地理探究」と内容はほぼ同じです。

ただし、「共通テスト集中講義 地理総合、地理探究」よりもレベルは少し高めのため、地理がある程度身についている方、共通テスト地理で高得点を取りたい方に向いています。

「短期攻略大学入学共通テスト地理B」の使い方

「短期攻略大学入学共通テスト地理B」の使い方も、各テーマごとに内容を読んでから付属の問題を解くのを繰り返し学習します。

参考書を読んでいる中で詳しいデータを見たい場合には、教科書や資料集でその都度確認してください。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

Z会共通テスト実戦模試(13)地理

「2025年用Z会共通テスト実践模試(13)地理総合、地理探究」」は、Z会が販売している共通テスト地理の予想問題集です。

Z会オリジナル問題の他、2024年度共通テスト問題も掲載されており解説も丁寧であるため、他の共通テスト予想問題集と比べてもおすすめです。

「Z会共通テスト実戦模試(13)地理」の使い方

予想問題集に取り組む際は、問題を解くことよりも「解説を読むこと」の方が重要です。

問題を解き答え合わせをしたら「間違えた問題」と「答えに自信がない問題」の解説を両方確認しましょう。

解説を読んだ結果、問題を解けない原因が以下のどちらかなのかを考えます。

  • 単に知識が不足している
  • 知識はあるものの答えにたどり着けなかった

単に知識が不足しているだけなら、先ほど紹介した参考書や教科書などを確認し、間違えた問題で出題されていた範囲を復習します。

知識はあるものの答えにたどり着けなかったなら、解説に書かれている考え方をよく見て、実際の試験で似たような問題が出題された際に解けるように対策しましょう。

最初はあまり点数が取れないかもしれません。

しかし間違えた原因を毎回確認していれば、オリジナル問題をすべて解き終わる頃には、共通テストでも十分に通用する力が身につきます。

まとめ

共通テストに向けた勉強におすすめの参考書は以下の3つです。

  • 共通テスト集中講義 地理総合、地理探究
  • 短期攻略大学入学共通テスト地理B
  • 2025年用共通テスト実戦模試(13)地理総合、地理探究

「共通テスト集中講義 地理総合、地理探究」「短期攻略大学入学共通テスト地理B」は、系統地理と地誌の勉強がまだ終わっていない生徒におすすめです。どちらか自分に合いそうなものを選び知識を身につけた後、予想問題集に取り組みます。

系統地理と地誌の勉強が終わっている生徒は、初めから予想問題集を解いてどんどん実力をつけていきましょう。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録