医学部英語の大学入試傾向や対策を紹介!基礎固めが合格のコツ – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

医学部英語の大学入試傾向や対策を紹介!基礎固めが合格のコツ

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

「医学部の英語は難しそう」「対策はどうすればいいの?」

とにかく合格するのが難しいイメージがある医学部英語は、どのくらい勉強をすれば合格点を勝ち取れるのか不安になりますよね。

医学部を志望する受験生にとって、どの教科も大きく落とすことはできないため、英語の対策は必須です。

本記事では、医学部英語の入試傾向や勉強法などを紹介します。

医学部英語の入試傾向

どの大学の医学部を受験しても、英語の入試傾向に大きな変化はありません。ただし、医学部の英語には、高いレベルの学力が求められます。英語の合格点の目安として、偏差値65以上(河合塾の全統模試偏差値)が必要です。

出題内容としては、長文で医学系、生命系の文章が出題されることが多いため、専門的な語句を知っていないと読むのが難しいこともあります。

特に、私立医学部、あるいは国公立の医学系単科大学で、医学系、生命系の文章が出題されることが多い傾向にあります。

時間に余裕がある場合は、医学部受験用の単語帳を使って、専門用語に特化した対策をしておいた方がよいでしょう。

ただし、医学部だからと言って、専門用語にばかり時間をかけないことが大事です。まずは、基本的な勉強を徹底して、どの大学でもメインとなる長文読解ができるようになってください。

また、大学によっては、和文英訳、自由英作文などの英作文が重要視されることもあります。受験する大学の出題傾向は、確認しておきましょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

医学部に合格するための英語の勉強法

ここでは、医学部英語の勉強法を説明します。

ほかの学部と同じ対策を十分にする

医学部だからといって、特殊な勉強はほとんど必要ありません。ほかの学部と同じように、まずは基礎を丁寧に積み上げることが大事です。

ただし、必要とされる学力は高いので、ほかの学部よりも多くの勉強をしておく必要があります。

医学部の長文でよく出る医学系・生命系単語については、志望校で出る場合のみ、高3の夏ころから医学部系の単語帳をチェックするだけで十分です。

また、医学部特有の単語は、過去問に出てきたものを全て覚えるだけでも十分なことも多いです。時間がないのに、無理に対策をする必要はありません。

対策方法&おすすめ学習教材を分野別に紹介

ここでは、以下の6分野に分けて対策方法や学習教材を紹介します。

  • 単語
  • 文法
  • 英文解釈
  • 長文読解
  • リスニング
  • 英作文

それぞれ詳しく説明します。

また、独学では勉強するのが難しい場合は、医学部英語に特化した予備校や塾に通うのもおすすめです。

単語

単語は、「ターゲット1200」と「ターゲット1900」を使って対策をしてください。

「ターゲット1900」の方が多くの単語が収録されていますが、「ターゲット1200」だけにしか載っていない単語もあるので、2つとも使うようにしましょう。

「ターゲット1200」には、基本的な単語が多く、入試に頻出のものが多数あります。

「ターゲット1200」を終えたら、「ターゲット1900」の勉強に移るという順番でマスターしてください。

そして、時間があれば「医歯薬系の英単語」で、医学系・生命系単語を勉強しましょう。

created by Rinker
教学社
¥1,760 (2025/05/29 15:38:25時点 Amazon調べ-詳細)

文法

文法対策は、まず学校の授業や「スタディサプリ」を使って文法内容を理解し、次に「Vintage」を使って入試問題の演習をしてください。

created by Rinker
いいずな書店
¥1,705 (2025/05/29 16:03:02時点 Amazon調べ-詳細)

「スタディサプリ」は、映像授業で教科書で習う基礎的な内容を網羅できます。教科書の内容を完璧に理解できている人は飛ばしても構いません。

「Vintage」は、入試レベルに近い問題集です。全範囲自力で解ける状態を目指してください。

英文解釈

英文解釈のスタートには、『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編』を使った勉強をおすすめします。

難易度が高めの「英文熟考上』や『入門英文解釈の技術70』を使ってください。

created by Rinker
旺文社
¥3,300 (2025/05/29 12:38:20時点 Amazon調べ-詳細)

英文解釈とは、文法知識から文構造を正確に取れるようになって、長文読解に活かすための勉強です。SVOCや句と節、修飾関係などを正確に見極められる能力を身につけます。

長文読解

長文読解は、『全レベル問題集英語長文2』や、『イチから鍛える英語長文300』などを使ってまずは300語くらいの短めの文章をスラスラ読めるようになるところからスタートしてください。

その後、過去問の出題傾向に合わせて500語~1000語くらいの文章を読めるように練習を繰り返しましょう。『ポラリス』シリーズなどがおすすめです。

問題を解く際には、以下の5点を意識して解きましょう。

  • 時間を測って解く
  • 解説は合っていた問題も全部読む
  • 知らなかった単語や文法は調べてその場で覚える
  • 2周目も解く
  • 必ず音読をして「前から読む」練習をする

特に音読が重要です。入試で長文を時間内に読むには「前から読む」ことが重要です。また、丁寧に文構造を取りながらは読めません。

音読は、前からしか読めないので、長文読解の対策として必要です。

英作文

英作文対策には、「ユメサク」や「英作文ハイパートレーニング」などの参考書がおすすめです。

志望校では、「和文英訳」「自由英作文」のどちらが出題されるか確認しておきましょう。「和文英訳」が出題されるなら「ユメサク」を、「自由英作文」が出題されるなら「英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」を使ってください。

リスニング

リスニングは、長文対策で音読をやっておけば、同時に対策ができます。リスニングも長文と同じく文章を前から理解しないと解けません。

また、CD(ダウンロードした音源も可)を使った演習が必要です。

医学部では、ほとんどの場合二次試験にリスニングは必要ありません。共通テストのリスニング対策には、「きめる! 共通テスト英語リスニング」を使って勉強をしてください。

created by Rinker
Gakken
¥1,760 (2025/05/29 12:38:21時点 Amazon調べ-詳細)
受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

過去問を使った勉強の手順

過去問を用いた勉強は、以下の手順で進めましょう。

  • 本番と同じ状況になるように準備して時間を計って解く
  • 時間無制限で解けるところが増えそうならペンの色を変えて解く
  • 答え合わせをして、解説すべて読み込む
  • 調べものをする
  • 暗記をする
  • 解説を閉じて解きなおす
  • 正答率を記録する

過去問は、実際の受験に慣れるために、本番と同じ状況で解いてください。

時間オーバーすると解けそうな問題があるなら、色のついたペンを使って解くようにします。時間通りに解いたらどのくらい点数が取れるかを確認するためです。

答え合わせをした後、正解した問題をふくめて、解説をすべて読み込みましょう。たまたま正解した問題がある可能性があるため、解説で問題の解き方を理解しておく必要があります。

解説を読み込んだ後、わからなかったところを調べたり、暗記したりしたら解説を閉じて解きなおしてください。記憶に定着しているかを確かめましょう。

医学部英語の勉強計画

受験までの期間に応じた、効率的な勉強計画の立て方を解説します。以下の順に勉強を進めていきましょう。

  1. 英単語・英文法
  2. 英文解釈
  3. 長文読解
  4. 英作文・リスニング

まず、英単語・英文法を勉強して基礎を固めます。英語を勉強するうえでの基本です。しっかりと対策して完全に理解しましょう。

その後は、英文解釈を勉強し、長文読解の問題を演習します。英文法やリスニングは、最後に対策してください。

それぞれの勉強で使う参考書は、初めは簡単なものを使って、徐々に難しいものへとシフトしてください。単語の場合、「ターゲット1200」を理解したら、「ターゲット1900」の勉強に進みましょう。

基礎の積み重ねが医学部英語の成績アップにつながる

医学部の英語問題は、ほかの学部と特に変わった問題は出ません。基礎的な内容をしっかりとおさえて得点力アップを目指しましょう。

ただし、医学部は、ほかの学部よりも高い学力が求められます。勉強法は、ほかの学部と同じ方法で問題ありませんが、1つ1つの内容をしっかりとおさえていきましょう。

医学部でも、努力すれば必ず合格できます。諦めずに最後まで合格に向けて、勉強を続けましょう。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録