【共通テスト物理対策】高得点を取れる参考書&問題集を紹介 – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

【共通テスト物理対策】高得点を取れる参考書&問題集を紹介

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

「共通テストの物理でいい点数を取って志望校合格に近づけたい」

「けどどの問題集や参考書に手をつけたらいいの?」

こんなお悩みはありませんか?

結論、下記問題集や参考書が共通テスト物理対策にはおすすめです。

  • 短期攻略シリーズ
  • 大学入学共通テスト 物理の点数が面白いほどとれる本
  • 共通テスト実戦模試
  • 大学入学共通テスト実戦問題集 物理

しかし「自分にはどれが合ってるかわからない」と不安ではないでしょうか?

そこで本記事ではそれぞれの参考書・問題集の解説はもちろん、最新の共通テスト物理の概要や勉強法まで解説します。

この記事を読めば今日から取り組むべき参考書やその勉強法がわかり、志望校合格に大きな一歩を踏み出せます。

それでは順番に解説していきます。

共通テスト物理の概要を解説

まず共通テスト物理の全体像を見ていきましょう。

下記は2025年に出題された内容です。

大問出題分野設問数配点
1小問集合525
2力学525
3熱・波動625
4電磁気725

共通テスト「物理」の特徴は、グラフや表の数値を元にして式を考えさせたり、物理現象から正しいグラフを選択させたりする問題が多いことです。

そのため普段から物理について関心をもち、より深く理解しようとする学習姿勢が求められています。

学校のテストなどでは、なかなか共通テストのようなタイプの問題は出題されないため独自の対策が必要と言えます。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

【共通テスト物理対策】おすすめの問題集・参考書4選

ではそんな共通テスト物理の対策にはどんな参考書や問題集が良いのでしょうか?

本記事では下記4つを紹介します。

  • 短期攻略シリーズ
  • 大学入学共通テスト 物理の点数が面白いほどとれる本
  • 共通テスト実戦模試
  • 大学入学共通テスト実戦問題集 物理

それではそれぞれ見ていきましょう。

短期攻略シリーズ

1つ目は「短期攻略シリーズ」です。

created by Rinker
駿台文庫
¥1,320 (2025/05/08 00:17:39時点 Amazon調べ-詳細)

この問題集は共通テスト型の問題から良問約160問を厳選し、収録しています。

とくにそのうちの約30問は共通テスト特有の実験・考察問題に特化しており、共通テスト対策にはぴったりの参考書です。

1日1テーマで基礎からひとつずつマスターできるため「物理に苦手意識がある方」「着実に弱点を潰したい方」にもおすすめです。

大学入学共通テスト 物理の点数が面白いほどとれる本

2つ目は「大学入学共通テスト 物理の点数が面白いほど取れる本」です。

created by Rinker
KADOKAWA
¥1,430 (2025/05/08 05:11:51時点 Amazon調べ-詳細)

この参考書は最新の出題傾向と豊富な問題演習で、共通テストで高得点を狙いたい方におすすめです。

共通テストは短い問題文で意外な落とし穴があることが多いです。

そういった共通テスト独特の出題傾向はもちろん、基礎的な箇所までカバーできるため「物理をこれから勉強する方」から「テスト直前の方」まで幅広く活用できる参考書です。

共通テスト実戦模試

3つ目は「共通テスト実戦模試」です。

共通テスト実戦模試はZ会オリジナル模試5回分に加えて、本試験を収録した直前期用の問題集です。

共通テスト対策では基礎を固めることはもちろん、共通テスト独自の出題形式・傾向になれることも大切。

そのため過去問や予想問題・各種模試を何度も解き、問題形式や本番の緊張感・マークシートにも慣れておくと良いでしょう。

またこの問題集は良問を取りそろえているだけではなく、解説も丁寧にされています。

わからない問題をそのままにせず解決できるため、しっかりと本番に向けて点数を伸ばせる、おすすめの問題集です。

大学入学共通テスト実戦問題集 物理

4つ目は「大学入学共通テスト実戦問題集 物理」です。

この問題集には駿台オリジナルの模試5回分と、共通テストの過去問が収録されており、基礎演習を終えて共通テスト直前に取り組みたい問題集です。

マークシートの解答用紙付きのため、本番を意識した環境でできることも特徴です。

重要事項をコンパクトにまとめた「共通テスト攻略のポイント」や「直前チェック整理」も収録されているため、直前期に要点だけ確認したい時にも活用できます。

「物理以外も共通テスト対策をしたい」という場合は、全科目分の問題が入った「予想問題パック」がおすすめです。

【共通テスト物理】予想問題集を効果的に使う4つのステップ

予想問題集はその名前の通り、本番の試験に出るレベル・内容の良問ばかりを取り扱っています。

効果的に活用することで共通テスト物理の点数を伸ばし、志望校合格に大きく近づけられます。

本記事がおすすめする予想問題の使い方は以下の4ステップです。

  • 時間を計って過去問や予想問題を1年分解いてみる
  • 採点をする
  • 解説を見て間違えた部分を確認する
  • 目標点まで上げるためのアクションを起こす

それぞれ解説していきます。

STEP1:本番のタイムスケジュール通りに過去問や予想問題をまず解いてみる

1つ目のステップは「本番のタイムスケジュール通りに過去問や予想問題をまず解いてみる」ことです。

まず何事も対策をするには「相手を知ること」そして「自分を知ること」です。

共通テストではどんな出題形式で問われるのか、本番と同じスケジュールでチャレンジしてみましょう。

ポイントは「不正解の箇所は後ほど解いてみる」ことです。

そうすることで「わかっていたのに解けなかった」のか「分からなくて解けなかったのか」、きちんと理由を明らかにできます。

もし「わかっていたのに解けなかった」のであれば、時間配分や、計算スピード・解く順番など「戦法」を見直すべきでしょう。

しかし「わかっておらず解けなかった」のであれば、該当箇所の参考書を読んで解法を理解し、問題演習を繰り返し、定着させましょう。

このように予想問題・過去問を解くことでわかることがあるため、まずは過去問・予想問題を解くことが重要です。

STEP2:採点をする

2つ目のステップは「自己採点」です。

その際には「色を変えて回答した箇所」は点数に含まないようにしましょう。

大切なことは「本番通りにやってみて自分が何点取れたか」を確認することです。

いま点数が低くても落ち込まず、実力試しと思って解いてみましょう。

STEP3:解説を見て間違えた部分を確認する

3つ目のステップは「解説を見て間違えた部分を確認する」です。

間違えた箇所は「なぜ間違えたのか」を明らかにするため、解説を読みましょう。

そして解説を読んで間違えた理由をチェックできたら、解説を忘れた数日後にもう一度解いてみましょう。

解説を読んだ直後に問題を再度解いても、頭の中に解説が残っているから理解ができていない場合でも解けてしまうこともあります。

そのため解説内容を忘れた頃に再チャレンジしてみましょう。

STEP4:「今の自分の点数」と「目標点数」を埋める具体的な行動を決める

4つ目のステップは「『今の自分の点数』と『目標点数』を埋める具体的な行動を決める」です。

予想問題を実際に解いてみて、自分の今の点数と目標点数との差を知ることができました。

次にやるべきことは、その差を埋めて、目標点数に早く辿り着くことです。

例えば解法が分からなくて解けない箇所が多いのであれば参考書を復習する、共通テストの出題傾向に慣れていないのであれば過去問を繰り返し解きしましょう。

自分の弱点をチェックし克服すべきことを洗い出し、何度も過去問・予想問題を繰り返し解いてみましょう。

ゴールA:全年度の過去問を解き終わる前に目標点を達成できた場合

過去問・予想問題を繰り返し、目標点を無事達成できた場合は本番に向けて自分が間違えた箇所を復習しましょう。

またテスト直前に予想問題または過去問をもう一度解き、本番に慣れるようにしておくと良いです。

ゴールB:全年度の過去問を解いても目標点に達しなかった場合

目標点に到達できないまま1冊の過去問・予想問題集を終えた場合は、参考書や問題集に取りかかりましょう。

過去問や予想問題に取り組み、目標点数に達しなかった場合でも自分にとって苦手な箇所・伸ばせる箇所は理解できたのではないでしょうか。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

予想問題集を使う際の3つの注意点

最後に予想問題集を使う際の3つの注意点をお伝えします。

予想問題集は効果的に活用できると点数を大きく伸ばせますが、うまく使用できないと思っていたよりも点数が伸び悩むことがあります。

  • 共通テスト当日までに全部終わらせる
  • 制限時間を延長しない
  • しっかり復習してから次に行く

それではこの3つのポイントを順番に見ていきましょう。

注意点その1「共通テスト当日までに全部終わらせる」

1つ目は「共通テストまでに終わらせる」ことです。

せっかく予想問題を買っても、すべて終わらない演習量が足りず、思ったよりも実力が伸びていない可能性もあります。

共通テスト物理にとって大切なことは「慣れ」です。

テスト本番までの残り日数を確認しながら、何度も繰り返し解けるくらいに予想問題集に取り組みましょう。

注意点その2「制限時間を延長しない」

2つ目は「制限時間を延長しない」ことです。

先ほど解説したように「ペンの色を変えて解ききれなかった問題を解く」のはよいですが「本番ではないし延長しよう」とするのは控えましょう。

あくまで本番通りに取り組まないと、本番でそれ以上の実力を発揮することは難しいです。

解けなくても必要以上に落ち込まず、冷静に「なぜ解けなかったのか」をチェックし、次に活かすようにしましょう。

注意点その3「しっかり復習してから次に行く」

3つ目は「しっかり復習してから次に行く」ことです。

予想問題は今までの共通テストの傾向を反映した良問を多く掲載しています。

全く同じ問題は出ないかもしれませんが、似たような問題が出る可能性はあります。

また共通テスト物理は独特の出題形式が多いため、解法を理解していてもうまく活用できていなかったり、わかっていたはずなのにミスをしていたりします。

1問ずつ分からなかった問題は復習し、次は解けるようにしましょう。

まとめ

本記事では以下を解説しました。

  • 過去問や予想問題に取り組むべき時期
  • おすすめ問題集&参考書4選
  • おすすめの予想問題の使い方

この記事を読んで共通テスト対策を理解でき、今の自分が何をすべきか理解できた方も多いのではないでしょうか。

ぜひ当記事を参考に、物理の共通テスト対策に取り組んでみてください!

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録