【2021年度】東京都立大学の入試改革!首都大から名前が変わるだけじゃない! – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

【2021年度】東京都立大学の入試改革!首都大から名前が変わるだけじゃない!

学習塾STRUX塾長の橋本です。

今回は来年度から大幅に入試も大学名も変わる「東京都立大学」についてお伝えします。

首都大学東京から名称変更。「東京都立大学」をピックアップ!

東京都立大学は、「首都大学東京」から2020年4月に「東京都立大学」という名称に回帰することが決まっています。

関東圏では非常に人気が高くなっている大学です。

入試改革によって大きく入試形式を2021年度から変更すると決まっているので、志望している方はしっかりおさえておきましょう

「高大接続改革・大学入学者選抜改革を汲み取っている」東京都立大

変更点は、以下の通り。

  • 前期試験の英語を「共通テスト」のみで判定(学部独自の試験を廃止)
  • 調査書を配点に含める

もともとはこれに「外部入試の点数も加味して、4技能をきちんと見る」というところがありました。もっとも、それは延期になってしまったのですが。

実際の文科省の高大接続改革のページでは

・調査書や志願者本人が記載する資料等の積極的な活用を促す。
・大学教育を受けるために必要な「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」を的確に評価するため、「大学入学共通テスト」の積極的な活用を図るとともに、個別大学における入学者選抜においても教科・科目に係るテストの出題科目の見直し・充実などに取り組む。
各大学は、受検生に英語の試験を課す場合、4技能を総合的に評価するよう努める。

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/11/06/1397731_03.pdfより抜粋

とあるように、入学者選抜の改善点にきちんと対応しています。多くの大学が調査書など「入学後の指導の参考にする」という程度で提出しか求めないのに対し、得点に盛り込む姿勢をとっている大学です。

その中でもきちんと大学の色を見せようとしています。共通テストの英語を使用しますが、配点比率は今まで通り4:1に調整したり、調査書の点数を取り入れはしますが10点とあくまでも試験の結果を重視する姿勢は変わりません。

ただ、今までの入試から変わることは明らかなので、きちんと確認をしておきましょう。

前期試験の英語を廃止し、「共通テスト」でのみ英語を見る

1つ目が英語の独自試験を廃止し、共通テストでのみ見るということです。

立教大学も同じ方針を取っていますが、大きく違うところは、やはり国公立大学なのでそもそも1段階選抜で共通テストの点数を要求している点と、リスニング・リーディングの配点を従来どおりに戻そうとしている点が挙げられるでしょう。

詳細は学部によって異なるので、こちらのページを参考にで確認しておきましょう。

法学部を例にすると以下のような配点です。

共通テスト個別試験
英語350点
(R280,L70)
英語なし
国語200点国語150点
地歴公民数学
200点
*1科目選択
地歴公民数学
150点
*1科目選択
調査書10点
750点310点

英語の能力は共通テストでしか判断されないため、必ず対策をしておく事が必要になります。基本的に共通テストのほうが点は伸びやすく、点数を安定させやすいため、なるべく高い点数が必要です。

共通テストは本来は「リーディング100点、リスニング100点」に変更され、これを採用する大学が多いようですが、東京都立大学ではどの学部も今まで通りの「リーディング4:リスニング1」の配点になると予定されているので、リスニングについても過剰に意識する必要はありません。さらに今まで個別試験で出されていた英作文等も必要がなくなるため、リーディングにしっかり絞って、素早く正確に情報処理をする必要が出てきます。

ここで「4技能を問うのに英作文がなくなるの? 」と疑問に感じる方もいると思います。

もとは「英語の外部試験」を利用する予定で入試の配点が決められる予定でしたが外部試験を使うから、独自で英語試験を実施する必要はない、ということで独自の英語試験が廃止されました。

しかし英語の外部試験の成績提供システムは使わないことになってしまいました。入試まで1年と数ヶ月しかない状態でいまさら個別試験の問題をつくるわけにも行かず、結局共通テストのみで対応することになっているというのが現状です。

ただ、2022年度入試以降は4技能に関わるテストが行われたり、個別試験が復活する可能性もありますので、ここは注意しておく必要があるでしょう。

「調査書」が配点に含まれる

調査書は推薦の人しか使わないのではないかと今までは思っていたかもしれませんが、入学者選抜改革ではこのような方針になっています。

筆記試験に加え、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」をより積極的に評価するため、調査書や志願者本人が記載する資料等の積極的な活用を促す。
各大学の入学者受入れの方針に基づき、調査書や志願者本人の記載する資料等をどのように活用するのかについて、各大学の募集要項等に明記することとする。

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/11/06/1397731_03.pdfより抜粋

ただ点数を取るだけではなく、その他のいろいろな活動も評価に加えるという方針になっています。

都立大は調査書も点数化して配点に加えています。詳細は募集要項が出るまでわかりませんが、法学部であれば10点ぶん(配点全体の1%以下)のみ評価される形です。

ただ学部によっては1500点中の50点(都市基盤学科)のように配点が大きいところもあります。正直ここで合否が分かれるということはまずありませんが、過度に気にする必要はありません。ですが意識しておきましょう。

なにか変わった対策が必要?

対策の仕方は「今までと変わらずきちんと取り組む」事が重要です。

そのためには普段の勉強はもちろん「どう出題されるか」の部分をぎりぎりまで情報収集しておく必要があります。今年は入試の傾向も細かい変更が予想されるので、特に今後も注視していきましょう。


今回は「首都大学東京」改め「東京都立大学」の入試変更について解説うしました。今後更に変更になるところも予想されるので、志望者は動向をしっかり確認していきましょう!

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録