中高一貫校のお子様にぴったりな塾を選ぶには?選ぶ際の注意点徹底解説! – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

中高一貫校のお子様にぴったりな塾を選ぶには?選ぶ際の注意点徹底解説!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

中高一貫校生は、学校の特徴に合った塾の選び方をしなければいけません。

どんなに評判の良い塾でも、塾に通う目的によっては中高一貫校生には向かないこともあります。

この記事ではそんな中高一貫校生の塾の選び方について詳しく解説していきます。

中高一貫校生の塾選びは、目的に合わせて選ぼう!

「中高一貫校生が通う塾」といっても、その目的によって選び方は異なります。

まずはどんな目的をもって塾に通おうとしているのかをはっきりとさせましょう。

学校の授業についていきたい

中高一貫校は標準的な学校に比べて、授業の進みが早いです。

中学生のうちに高校内容を勉強することも多く、これが中高一貫校の利点でもあります。

しかし中には、この授業スピードについていけず、早い段階で勉強が遅れてしまう生徒もいます。

勉強で遅れが出てきた場合は、できるだけ早い段階で塾などで解消したいところです。

学校の授業の遅れを取り戻す目的であれば、学校の補習を目的に塾を探すべきです。

補習を目的に塾に通うなら、一貫校独自のカリキュラムに対応した指導をしてもらわなければ、勉強の遅れは取り戻せません。

こうした補習を目的に塾に通うなら、個別指導がおすすめです。

個別指導塾であれば、中高一貫校のカリキュラムを考慮しつつ、生徒の学習スピードや理解度に合わせてスケジュールを組めるので、生徒ひとりひとりに合わせた授業が可能です。

外部の高校へ進学したい

「そのまま付属の高校には進学せず、外部の高校を受験したい」と思っているなら、受験対策を目的に塾に通うケースもあります。

多くが中学から高校にエスカレーター式に進学する中高一貫校。

授業カリキュラムやサポートも「内部進学する」ということを前提としており、学校で高校受験の対策はしてもらえません。

そのため、外部受験するなら学校とは別で受験勉強をする必要があります。

学校の勉強と両立して受験勉強をするとなると、やはり塾に通うのが良いでしょう。

もし、志望校が上位の公立校や私立の場合、その学校の独自問題にも対応できる学力が求められます。

志望校に合わせた効率的な勉強をするためにも、受験に特化した進学塾に通うのが良いです。

大学受験へのモチベーションを維持したい

大学附属の中高一貫校は付属の大学に進学する生徒が多いため、「外部の大学受験をする」となると勉強へのモチベーション管理が難しくなります。

この場合、モチベーションを維持する目的で塾に通うのが良いでしょう。

クラスメイトが遊んだり趣味に時間を使っている中、自分だけ勉強に集中するのは大変ですよね。

モチベーションを維持するためには、同じ志望校の人が多い集団塾で周りから刺激を受けながら勉強するのも良いです。

あるいは、個別指導で日々の勉強計画とモチベーションまで細かく管理してくれる塾も向いています。

学習習慣身につけたい

強制的に勉強環境を作り、学習習慣をキープする目的で塾に通うケースもあります。

中高一貫校は外部受験をしない限り高校受験がありません。

そのため勉強に緊張感を持てず、中だるみの状態に陥る危険があります。

なかなか自律して勉強をするのが難しいお子さんの場合、塾で継続的な勉強習慣を身につけるのも良いです。

習慣はすぐに身につくものではありません。いざ大学受験となったときに、勉強習慣がついているか否かは大きな違いとなります。

大学受験では1日8時間勉強することも普通なので、早い段階で勉強習慣を身につけておいて損はありません。

中高一貫校は宿題やテストが多いので、それらも含めて日々の勉強計画をサポートしてくれるような、管理型の学習塾がおすすめです。

中高一貫校の生徒・保護者が塾選びの前に確認すべき・気をつけるべきことは?

ここまで中高一貫校の生徒が塾に通う目的と選び方を紹介しました。

これらの目的と選び方を踏まえて、実際に中高一貫校の生徒・保護者が塾を選ぶ際に気をつけるべきポイントを解説します。

学校の授業内容に対応しているか

補習目的の場合、学校の授業に対応してくれるかは重要なポイントです。

「中高一貫校生向けの塾です!」と謳っていても、細かく個別の学校の授業内容に対応してもらえないこともあります。

中高一貫校と一括りに言っても、学校によってカリキュラムも使用している教科書もさまざま。

補習目的で塾に通うなら、きちんと学校のカリキュラムに沿った指導をしてくれないと苦手対策になりません。

また、受験のために通うのであっても、すでに学校の授業で済んでいる範囲を塾で習ってもあまり意味がありません。

学校のカリキュラムに沿ってくれるかは、きちんと無料相談などで事前にチェックしておきましょう。

また、中高一貫校によっては英検取得やGTEC受験の推進をしていることがあります。早稲田中学校がこの例ですが、こうした資格試験が学校の成績に影響することも。

この場合、「英検やGTECの対策もできるか?」という点も塾を選ぶポイントになります。

学校の授業以外で勉強する余裕があるか

授業進度が早い中高一貫校は、宿題の量やテストの頻度が多い傾向があります。

「もうすでに学校の宿題をこなすだけで精一杯」という場合、塾の時間と宿題が増えることで、さらに余裕がなくなるかもしれません。

すると、学校と塾の課題や授業が両方とも中途半端になってしまう可能性があるので気をつけましょう。

それでも塾に通いたいならば、「宿題の量などを柔軟に対応してもらえる塾か?」を確認しておくと良いです。

学習塾STRUXは中高一貫校に対応した授業を実施

中高一貫校に通っているお子さんの塾の選び方は、目的によって大きく違います。

いずれにしても、中高一貫校の特徴に柔軟に対応できる塾を選ぶことが重要です。

学習塾STRUXは個別指導という強みを生かし、中高一貫校に通うお子さんに合わせた授業を提供できます。

学校の補習を目的に通うのでも、受験をするのでもどちらの目的でも通うことができます。

STRUXは通常の授業に加えて、生徒ひとりひとりに合った勉強計画を立てるので、日頃の学習バランスを取ることができ学校の宿題と塾との両立もしやすいです。

気になる方は無料体験もあります。実際の勉強計画を立てられるので、それだけでも今後の勉強に役立ちますよ。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録