中高一貫校生向け塾の費用相場は年間24万〜96万円!塾の種類別に詳しく解説! – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

中高一貫校生向け塾の費用相場は年間24万〜96万円!塾の種類別に詳しく解説!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

中高一貫校に通いつつ塾にも通わせたいけれど、そこで気になるのが「費用」。独自のカリキュラムで勉強が進む中高一貫校生は、それに合った塾を選ぶ必要があり、それに伴って塾にかかる費用も変わります。

ここでは中高一貫校生が通う塾の費用について、ポイントを詳しく解説します。

中高一貫校生が塾に通う際の費用相場は種類によって異なる!

塾の種類によって相場は違う?

中高一貫校生が塾に通う目的は「学校の勉強についていけない」「大学受験のための勉強をしたい」などさまざまです。通う目的によっても、塾の費用相場は異なります。

塾に通う目的別に、どれくらいの費用がかかるのか確認しましょう。なお、今回の費用相場については「週2コマ受講」と仮定してまとめています。

塾の種類月額費用相場年間費用相場
先取りで大学受験の勉強を進めるための集団授業塾2万〜4万円24万〜48万円
先取りで大学受験の勉強を進めるための個別指導塾3万〜7万円36万〜96万円
学校の授業の補習をするための個別指導塾2万〜3万円24万〜36万円
地元の中高一貫校生御用達の塾塾によって異なる塾によって異なる

先取りで大学受験の勉強を進める集団授業塾

「中高一貫校に通いながら、どんどん大学受験の勉強を進めていきたい」という目的のために塾に通う場合、少なくとも月2万~4万円・年間24万〜48万円程度の費用がかかります。

費用に幅があるのは、受講の仕方によって変わるためです。例えば、国公立志望者のように受験で利用する科目数が多くなれば費用はかかりますが、1科目だけの受講だとその分費用は抑えられます。

もし中学生のうちから大学受験向けの塾に通う場合は、ある程度学校の授業が進み、勉強の下地ができてからにしましょう。勉強の下地が出来上がっていれば、塾で多くの科目を受講せずに済みます。

その場合、早くても中2の秋~中3の最初くらいから通い始めるのがおすすめです。

先取りで大学受験の勉強を進めるための個別指導塾

個別指導塾の場合は、月3万〜7万円・年間36万〜96万円程度かかると考えておきましょう。

集団授業よりも月額費用は上がりますが、マンツーマンで指導してもらえるため、より手厚い指導を受けられます。勉強の疑問点も解消しやすいですし、勉強以外の例えば受験に関する悩みなども相談しやすいですね。

受講する科目数が多ければ、授業料に加えて講習代も合わせて年間で100万円前後になることもあります。

学校の授業の補習をするための個別指導塾

「学校の授業についていけない」「学校で分からないところを塾で補いたい」という場合は、補習型の個別指導塾が選択肢に挙がります。

中高一貫校生が通うとなると、月2万~3万円・年間24万〜36万円程度になることが多いです。金額は受講数によっても変わりますが、教わるレベル(中学校レベル・高校レベル)によっても異なります。

中学校の範囲は難易度が低いため料金が安い傾向にありますが、高校の内容は難易度も上昇するため金額も高くなりやすいです。

中高一貫校では中学生のうちに高校内容まで学習することがあるため、指導レベルによって金額が変わるか確認しましょう。

補習塾については以下の記事も参考にしてください!

地元の中高一貫校生御用達の塾

お子様が通っている中高一貫校のある地域に、「中高一貫校生御用達塾」がある場合もあります。

河合塾のような大手の塾が、特定の一貫校向けにカリキュラムを組んでいることもあれば、地元の個人塾が「〇〇中学・高校専門塾」として中高一貫校生向けに授業を展開している場合もあるのでチェックしてみましょう。

中高一貫校生の御用達塾は、地域の学校の特性に合わせて指導するノウハウを持っています。そのため、中高一貫校生特有の「高校受験がないから不安」「ずっと同じ環境で中だるみしがち」といった問題を理解しつつ、指導してくれるでしょう。

中高一貫校生御用達の塾は学校の方針に合わせてカリキュラムを組んでいるため、集団授業形式でまとめて指導してもらえます。そのため、個別指導よりも費用を抑えられる点もポイントです。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

中高一貫校向け塾を費用だけで選ぶのはNG!塾を選ぶときに押さえたいポイント!

塾を選ぶときに押さえたいポイント!

塾の費用が「安い」だけで、塾を選ぶのは少し危険です。

ここでは塾を検討する場合に、費用面について確認しておきたいポイントを紹介します。

「安い」だけで選ぶと、一貫校のカリキュラムに対応できないこともある

塾の費用は年間で100万円単位になるケースもあるため、できるだけ抑えたい方も多いでしょう。とはいえ、費用を抑えたいばかりに「安さだけ」で塾を選ぶのは避けるべきです。

確かに費用はかかりますが、その分「中高一貫校のカリキュラムに沿った勉強」「大学受験を見据えた手厚い指導」など、生徒の状況に応じた丁寧なカリキュラムが組まれています。「○○中学・高校生専門」のような特化塾であれば費用を抑えることもできますが、こうした特化塾はあまり数が多くありません。

もちろん高いからと言って生徒さん自身に合わない場合もあるので、安い塾が悪い塾、高い塾が良い塾というわけでもありません。

学校の成績アップや受験合格などの目標を達成するためにも、費用だけではなく「塾の指導形態」「サポート内容」などを見極め、バランスよく学べる塾を選びましょう。

費用を比較する場合は「指導時間当たりの金額」も考慮しよう

塾の費用の支払い形態としては月謝制のケースが多いはずですが、月謝制の場合、「月額料金」ではなく、「指導時間あたりの金額」も考慮しましょう。

例えば、以下2パターンを比較した場合、

  • 塾A:月額2万4,000円で毎週120分の授業を受講できる
  • 塾B:月額1万8,000円毎週60分の授業を受講できる

「時間あたり」で計算し直すと、塾Aのほうが安いです。時間あたりの費用が安いほうが、同じ金額での指導時間は長くなりますよね。

この例の場合だと、(1か月4週で計算すると)

塾A:月額24,000円で毎週120分の授業 →1時間3,000円 塾B:月額18,000円毎週60分の授業 →1時間4,500円 月額の料金が高くても、1時間あたりの授業料は安い場合がある!

となります。

また少人数制(2〜3人程度)の個別指導塾の場合、完全マンツーマンと比べて、生徒ひとりあたりに費やす時間が半分以下になることもあります。その場合、マンツーマンよりも月額料金が安いとしてもコスパがよいとはいえません。

そのため、単純に月謝だけで考えるのではなく、指導の長さや濃さも加味して「時間あたりの費用」まで考えるとよいでしょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

塾の費用を抑えるためのコツ!

塾の費用を抑えるためのコツ

「塾の費用はできる限り抑えたい」と思っている親御さんはたくさんいるでしょう。ここではできるだけ塾の費用を抑えるためのコツをご紹介します。

学校のサポートを最大限活用する

中高一貫校では一般的な学校よりも早いスピードで授業が進むため、生徒の勉強をフォローするためのサポート体制が校内で整っていることも多いです。

学校で受けられる補習や課題など、まずは校内での勉強サポートを受けられないかチェックしてみましょう。

目的にあった塾を選ぶ

勉強する目的に応じて最適な塾は異なります。選ぶ塾の種類によっては費用を抑えられることがあるため、まずは勉強の目的をしっかり定めましょう。

例えば、塾に通う目的が「学校のカリキュラムに追いつくため」であれば、選ぶべきなのは補習型の塾です。補習塾であれば、大学受験を見据えた塾よりも費用が安いこともあるため、しっかりと目的に合った塾を選びましょう。

塾の使い方を状況に応じて変える

今お子様が中1~高1くらいで通塾を検討しているなら、科目数を絞って通えば費用を抑えられます。

例えば、中1~高1のときには成績が伸びにくい英数だけを受講して、学年が上がったら受講科目を増やす、という方法があります。あるいは、学年が上がったら補習塾から大学受験向けの塾に切り替えたり、科目ごとではなく全科目で1パックになっている塾に変えたりする方法もあります。

途中で転塾するのは心配に思うかもしれませんが、塾に通う目的が変わったら塾を変えてもOKです!お子さんの状況に合わせて、必要な勉強ができる塾をきちんと選んであげましょう。

早い時期に独学のコツを塾で学ぶ

そもそも自分で勉強する習慣を身につけておけば、塾で0から勉強を見てもらう必要がなくなるため、受講する科目数を減らしやすくなります。例えば「基礎は自分で勉強して塾は応用講座だけを受ければOK」というのもよいでしょう。

一番理想的なのは、自分で独学のコツを掴むことですが、難しいこともあるでしょう。

その場合は、学習管理型の塾などを活用することもオススメです。学習管理型の塾を一時期でも活用して早い段階で独学のコツを学んでおけば、学年が上がり本格的に塾を利用する際に受講科目数を増やさずに済みます。

学習塾STRUXなら、月額固定で丁寧に学習管理をしてくれる!

学習塾STRUX

中高一貫校生が塾に通う場合、一般的な中学生が塾に通うのとは違い、一貫校のカリキュラムを踏まえた塾を選ぶ必要があります。「大学受験対策をしたい」「学校の補習をしたい」など、塾に通う理由によっても費用は変動するため、自分の目的と照らし合わせることが必須です。

とはいえ、自宅から通える範囲で予算内におさまる塾が見つからないこともあるでしょう。その場合はオンライン塾も検討しましょう。学習塾STRUXはオンラインの完全個別型タイプであるため、目的に合わせて場所を問わず指導いたします。

STRUXの主な料金プランは以下の3つで、学習管理と個別指導を行っています。

指導コース料金プラン
戦略プラン月額4万2,900円
スタンダードプラン月額7万1,500円
プレミアムプラン月額10万100円

いずれのプランでも、「大学受験を見据えて勉強したい」「学校の授業についていきたい」など個人の目標に合わせた勉強計画を作成します。

個人に合わせた計画を作成し、定期的に勉強進捗を管理しているので、中高一貫校生でも学校の授業とのギャップを埋めるための勉強をすることが可能です。

毎週面談の機会がありますし、24時間いつでもチャットで質問できるのもポイント。全科目の学習計画に対しての統一価格になっているので、科目が変わったり増えたりしても追加料金はかかりません。

「中学生のうちから大学受験のための勉強がしたい」という目的で通っても、途中から大学受験向けに計画を修正することもできます。もちろん料金は変わりません。

「具体的にどんな指導を受けられるのか相談したい!」と思ったら、ぜひSTRUXの無料体験に申し込んでみてください。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録