なぜ中高一貫校だと中だるみしやすいの?原因と具体的な対策を解説! – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

なぜ中高一貫校だと中だるみしやすいの?原因と具体的な対策を解説!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

中高一貫校では多くの生徒が、中学から高校へエスカレーター式で進学できます。

しかし、一貫校生が高校へと上がることが決まる中3の時期は、一般的には高校受験の時期。

周囲が受験に向かって勉強している中、一貫校生は勉強に必死にならなくてもよい状況は気が緩みやすく、中3~高1の時期は特に中だるみに注意が必要です

この記事で、具体的な中だるみの原因と効果的な対策を詳しく見てみましょう。

中高一貫校生が中だるみしてしまう原因

中高一貫校生の中だるみの原因としては、高校受験が無いこと以外にもいくつかあります。

そして、中だるみの原因によって効果的な対処法は違います

高校へ自動で上がれるため油断しがちですが、中だるみの時期が長く続くと高校の授業についていけず、大学受験の時に困るかもしれません。

そのため、なるべく早めに中だるみを解消しておきたいですよね。

ここではまず、お子様が中だるみをしている原因を分析し、具体的に把握しましょう。

高校受験が無いので油断する

中高一貫校では外部受験をしない限り、大学受験まで受験勉強の必要がなく、学校の成績がよほど悪くなければ高校に内部進学できます。

本来高校受験に費やしている分の時間を部活や趣味に使えるのは、中高一貫校の利点でもあります。

しかし、この「勉強の必要性を感じにくい」ことや「部活や趣味に打ち込んで勉強を後回しにしてしまう」ことで、中だるみが起こることも。

ここで油断し過ぎて勉強から離れてしまうと、いざ大学受験となったときに、勉強が追いつかないといった状況にもなりかねません。

授業についていけずモチベーションを失う

中高一貫校では、中学3年生の段階で高校内容まで勉強することも珍しくありません。

そのため授業の進みが早く、授業に置いていかれてしまうこともしばしば起こります。

最初はやる気満々で頑張って授業に臨んでいても、内容が難しくなると次第についていけなくなり、モチベーションがなくなって中だるみしてしまうことも。

また、中学生になると定期テストがはじまります。

範囲と日にちがきまっている定期テストは計画的な勉強が重要です。しかし計画的な勉強に慣れていないお子様も多くいます。

するとテストで思うように得点できずに勉強へのモチベーションを無くすことも。

中高一貫校に通うのは受験をパスした同級生たちであるため、今までよりも周囲の学力レベルが高くなり、それまでの勉強方法のままでは周りに遅れをとり、やる気を失うこともあります。

環境の変化が無くやる気が出ない

進学など、環境の変化が「さあ、勉強を頑張ろう!」というきっかけになることがあります。

しかし、現在中学生の場合、高校受験が無いため、内部進学して高校生になってもクラスメートや勉強環境がほとんど変わりません。

中高一貫校では一般的な高校受験を受ける生徒に比べて環境の変化が起こりにくいため、中だるみの原因になることもあります。

また、一般的な受験を経験した高校生の場合、進学の節目が「高校生になったし、心機一転勉強を頑張るぞ!」と奮起するきっかけになることがあります。

これに対して中高一貫校生は、受験を経験せずに学年が上がります。

そのため、中学生から高校生になった区切りを意識しにくく、それまでの勉強との変化を感じにくいです。

さらにクラスメートも同じ状況のため、「それまでと意識がほとんど変わらない」という勉強環境に対して危機感を抱きにくいことも。

同級生に目標を持って勉強をしている友人がいれば、やる気に触発されることもありますが、その可能性も低いので中だるみが生じやすいです。

中学受験の反動で燃え尽きた

中学受験を頑張ってきたお子さんは、目標を達成したことで燃え尽きてしまい、中だるみが起こっていることもあります。

お子様は、中学受験のために小さい頃からずっと頑張って勉強してきて、合格を勝ち取り、目標を達成しました。

そこで「合格してからがスタート!」「次の目標に向かって頑張るぞ!」と思えれば良いですが、目標達成したことで満足してしまい、いざ学校に通い始めた時に勉強に身が入らなくなる事態になることもあります。

中高一貫校では、よほど成績が落ちなければ落第しません。

そのため、「そこそこ学校の勉強をしておけばいいか」と具体的な目標を見いだせず、モチベーションが上がらなくなるのです。

中だるみの有効的な対策

ここまで中だるみが起こるいくつかの原因を挙げました。

原因がひとつのこともあれば、複数の原因が重なって中だるみが起こっていることもあります。

有効な対策をするには、まずは原因の特定が重要です。

お子様とよく話をし、しっかりとお子様の中だるみの原因を見極めて、原因に合わせた解決策をとるようにしましょう。

新たな目標を立てる

  • 合格したことで燃え尽きてしまった
  • 高校受験がなくて油断している

こうした原因で中だるみが起こっているなら、別の目標を立てることが解決策になります。

例えば以下のような目標があります。

  • 定期テストで〇〇点をとる・校内順位で〇位以内に入る
  • 全国模試で◯位を目指して勉強する
  • 英検で○級に合格する

など、新たな勉強の目標を立てることで、勉強をやる意味ができるので中だるみを防げます。

具体的な目標が立てば「毎日参考書を2ページ解く」「毎日英単語を5つ覚える」など具体的な行動が見えてきます。

これらを小さな目標として、ひとつひとつクリアしていくことで自信も付きますよ。

他の環境を活用する

勉強へのやる気を出したいのであれば、現在あるものとは別の環境を使って、中だるみに対策する方法もあります。

勉強へのモチベーションを自分一人で保っていくのは難しいことです。

それなら塾などで強制的に勉強をする環境を作り、モチベーション維持に役立てるのもひとつ。

その場合は、「とりあえず塾に入っておけばいい」ではなく、きちんと生徒ひとりひとりのモチベーション管理まで考えてくれる塾を選ぶのがおすすめです。

他にも以下のように環境を活用することができます。

日々の目標を親子で共有する

中だるみの原因を問わずに使える方法が、親子で日々の勉強目標を共有することです。

親に宣言することで、「今日はどれくらい勉強するって宣言しようかな」と考えるきっかけになりますし、言葉にした以上はやらなければいけないとも思えます。

親としても子どもの勉強の進捗を具体的に確認できるので安心です。

この方法ならば親子共にメリットのある中だるみ対策ができます。

補習塾に通う

「勉強についていけない」ならば、補習塾に通い遅れている部分を補うのが最も効果的です。

中高一貫校は授業の進みが早いため、生徒個人に合わせた苦手を解消するための指導が難しいです。

補習塾であれば生徒の問題に合わせた丁寧な指導が期待できるため、苦手を解消して学校の授業についていけるようになります。

授業が分かるようになればモチベーションも上がるので、中だるみ解消につながります。

学校の補習として通うなら、必ず中高一貫校のカリキュラムを考慮し、生徒のペースに合わせて指導してくれる塾を探しましょう。

大学受験準備に取り組める塾に通い意欲を高める

勉強へのモチベーションを上げるために大学受験を見据えた塾に通うのもよいです。

「授業にはついていけているけど、勉強へのやる気が乏しい」こともあります。

そこそこ勉強ができていても、高校受験などの目標がないと勉強にハリが出ず、中だるみすることも。

それならば、早めに大学受験を見据えて、大学受験に向けた勉強ができる塾に通いましょう。

大学受験のための塾では、補習塾と違い志望校に合わせた具体的な対策をします。

中高一貫校では学校のカリキュラムが一般の学校とは異なることを考慮すると、生徒それぞれに合わせて勉強を考えてくれる個別指導や、日々の学習を管理する塾がおすすめです。

先の目標ができて勉強へのモチベーションが上がりますし、日々の勉強をとらえ直して勉強への意欲もわくので、中だるみを防ぐことにつながります。

中高一貫校生が大学受験を意識して塾に通う場合は「中高一貫校生向け!大学受験まで見据えた塾選びのポイントを徹底解説」も参考にしてください!

学習塾STRUXは勉強習慣を身につけられるので中だるみ対策もバッチリ!

中高一貫校生の中だるみの原因はいくつかあり、その原因に合った対策をとることが重要でした。

勉強についていけなくて中だるみすることもありますし、勉強はできても直近の目標がなくて中だるみすることもあります。

しかし、「お子様自身だけで対策するのは難しい」「通える範囲内に適切な塾がない」ということもあるでしょう。

学習塾STRUXは完全個別指導塾のため、上記のような悩みに当てはまる中高一貫校生それぞれに合わせた中だるみ対策が行えます。

STRUXでは、科目ごとの授業だけでなく生徒の勉強習慣を身につけるための計画を作成します。

定期的な面談をして勉強の進捗を確認するので、自習を含めた日々の学習を管理し、勉強へのモチベーションもUP。

強制的に勉強する環境に身を置くことで、勉強習慣が身につき中だるみを防げます。

生徒それぞれに合わせて勉強計画をカスタマイズできるので、中高一貫校のカリキュラムに合わせつつ、「まずは授業に追いつきたい!」「大学受験を見据えて勉強したい!」などの要望にも対応可能です。

少しでも気になると思ったらSTRUXの無料体験がおすすめです。

通っている中高一貫校のカリキュラムに合わせつつ、中だるみ対策に効果的な勉強計画を立てられますよ。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録