高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

【大学受験】学習管理で失敗しない!高校生向けオンライン塾おすすめ10選

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

大学受験は、今後の人生を左右すると言っても過言ではない重要なイベントです。「塾の数が多すぎてどれを選べば良いかわからない」そんな悩みを抱えた受験生も多いでしょう。

この記事では、大学受験における「学習管理」の重要性から、学習管理に強みを持つ高校生向けオンライン塾の選び方、そして具体的なおすすめの塾10選までを徹底的に解説します。

「学習管理」とは?コーチングとの違いも解説

大学受験における「学習管理」とは、単に勉強時間を記録するだけではありません。学習管理塾では、志望校合格というゴールから逆算し「いつまでに・何を・どれくらい」学習すればよいのかを具体的に計画します。

また学習計画に沿って、学習の進捗を日々確認・修正しながら、着実に学力を伸ばしていくためにサポートを提供します。オンライン塾では、この学習管理を通じて生徒が自律的に学習を進められるよう支援しているのが特徴です。

学習管理で実現できる3つのこと

オンライン塾で学習管理を取り入れることで、主に以下の3つができるようになります。

【学習計画の最適化と可視化】
志望校のレベルや現在の学力、得意・不得意科目を分析し、一人ひとりに合った最短ルートの学習計画を作成します。これにより「何をすればいいか分からない」という不安がなくなり、日々の勉強に集中できます。

【勉強習慣の定着】
日次や週次での進捗確認を通じて、計画通りに学習を進める習慣が自然と身につきます。講師からの定期的な声かけやフィードバックが、モチベーションの維持にもつながります。

【効率的な弱点克服】
模試の結果や日々の学習記録から苦手分野を特定し、克服するための具体的な対策を計画に盛り込みます。これにより、やみくもな勉強を避け、効率的に成績を向上させられます。

ティーチング、コーチング、学習管理の関係性

大学受験のサポートには、大きく分けて「ティーチング」「コーチング」「学習管理」の3つのアプローチがあります。それぞれの役割を理解することで、自分に必要なサポートが何かを明確にできます。

【ティーチング】
講師が主体となり、生徒に知識や解き方を「教える」指導法です。集団授業や映像授業はティーチングにあたります。

【コーチング】
生徒との対話を通じて、目標設定やモチベーションの向上、学習方法の改善などを促し、生徒の主体性を「引き出す」アプローチを指します。

【学習管理】
コーチングによって設定された目標を達成するために、具体的な学習計画の立案、進捗確認、修正を「仕組み化」し、学習の継続を支えます。

高校生が学習管理塾を利用するメリット

学習管理に強みを持つオンライン塾には、従来の塾とは異なる多くのメリットがあります。ここでは、大学受験を控える高校生が享受できる4つの具体的なメリットについて解説します。

メリット1:学習習慣が身につく

多くの受験生が直面する課題の一つが、継続的な学習習慣の確立です。学習管理塾では、専門の講師やトレーナーが志望校合格から逆算した年間・月間・週間計画を策定します。

さらに、日々の学習内容まで具体的に指定されるため、生徒は「今日は何をしようか」と迷うことなく、目の前の課題に集中できます。定期的な面談や毎日の学習報告を通じて、計画通りに勉強するリズムが生まれ、自然と勉強が生活の一部になるでしょう。

メリット2:受験までの勉強で何をすれば良いか明確になる

大学受験は学習範囲が広く、何から手をつければ良いか分からなくなりがちです。学習管理塾では、生徒一人ひとりの学力や志望校に合わせて、オーダーメイドのカリキュラムを作成します。

「どの参考書を、どの順番で、いつまでに完璧にするか」が明確に示されるため、ゴールまでの道のりを可視化できます。学習計画の策定により、受験までの限られた時間を最大限に活用し、迷いなく最短ルートで合格を目指せるでしょう。

メリット3:時間を最大限勉強に充てられる

オンライン塾を活用すれば、通塾にかかる時間と費用を節約できます。通塾にかかる往復の移動時間がなくなれば、その分をまるまる受験勉強や休憩、あるいは学校の課題に取り組む時間に充てられるでしょう。

また、自分のスケジュールに合わせて指導時間を調整できるため、部活動や習い事で忙しい生徒でも、学校生活との両立がしやすくなります。

学習管理塾のデメリット

手厚いサポートが魅力の学習管理塾ですが、注意すべき点も存在します。メリットだけでなくデメリットも理解した上で、自分に合った塾を選ぶようにしてください。

デメリット1:生徒の主体性はある程度必要になる

学習管理塾は、最適な学習計画を作成し、進捗を管理しますが、最終的に計画を実行するのは生徒自身です。講師が隣で常に監視しているわけではないため、ある程度の自己管理能力と「成績を上げたい」という強い意志が求められます。

宿題や課題をこなすだけでなく、なぜこの勉強が必要なのかを理解し、主体的に取り組む姿勢がなければ、学習管理塾を利用する効果は薄れるでしょう。

デメリット2:講師との相性が合わない場合がある

マンツーマンでの指導が中心となる学習管理塾では、講師との相性が学習効果やモチベーションに大きく影響します。指導方針やコミュニケーションのスタイルが自分に合わないと、相談しづらさを感じたり、ストレスになったりする可能性があるでしょう。

多くの塾では講師の変更制度を設けていますが、入塾前に無料体験授業などを活用し、講師の雰囲気や指導方法を直接確認するようにしてください。

デメリット3:従来の学習塾より授業料が高額になる場合がある

学習管理塾は映像授業型の塾や集団指導塾と比較して、料金が高額になる傾向があります。月額料金に加え、入会金や教材費、システム利用料などが必要になる場合もあるため、トータルでかかる費用を事前にしっかりと確認するようにしてください。

ただし、学習塾選びは、志望校合格という目標達成のための投資と捉え、提供されるサポート内容と費用が見合っているかを慎重に判断しましょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

【重要】オンラインでの学習管理で失敗しないための塾の選び方

数あるオンライン塾のなかから、自分に最適な一校を見つけ出すのは簡単なことではありません。ここでは、オンラインでの学習管理で失敗しないために、契約前に必ずチェックすべき5つのポイントを解説します。

  • サポート:サポート体制は充実しているか?
  • 指導実績:志望校レベルの合格実績はあるか?
  • 講師の質:学生アルバイトかプロ講師か?
  • 料金体系:月謝以外に追加費用はかかるか?
  • 使用ツール:学習管理はアプリ?スプレッドシート?

サポート:サポート体制は充実しているか?

「学習管理」と一口に言っても、サポート内容は塾によってさまざまです。週に1回の面談で計画を立てるだけの塾もあれば、毎日の勉強内容を報告し、フィードバックをもらえる塾もあります。

自分がどの程度の管理を必要としているかを考え「面談の頻度(週次・隔週など)」「日々の進捗確認の有無」「質問対応の方法(チャット、ビデオ通話)と対応時間」などを具体的に比較検討しましょう。

指導実績:志望校レベルの合格実績はあるか?

塾の指導力を客観的に判断する上で、合格実績は一つの指標になるでしょう。単に有名大学の合格者数を見るだけでなく、自分の志望校や、現在の学力レベルに近い先輩たちがどのような大学に合格しているかを確認してください。

多くの塾が公式サイトで合格実績を公開しています。もし掲載されていない場合は、無料相談などの機会に直接問い合わせてみることをおすすめします。

講師の質:学生アルバイトかプロ講師か?

オンライン塾の講師は、現役の大学生アルバイトが中心の場合と、指導を専門とするプロ講師が在籍している場合があります。学生講師は、年齢が近いため、親近感が湧きやすく、自身の受験経験に基づいた具体的なアドバイスがもらえるといったメリットもあります。

一方、プロ講師は豊富な指導経験に基づいた、体系的な指導が期待できるでしょう。どちらが良いというわけではなく、自分が講師に何を求めるかによって選択するようにしてください。

料金体系:月謝以外に追加費用はかかるか?

料金体系は、トラブルを避けるためにも入塾前に最も注意深く確認すべき項目です。月謝の安さだけで選んでしまうと、後から教材費や季節講習費、模試代などの追加費用が発生し、結果的に総額が高くなってしまうケースもあります。

入会金、月額料金、その他の費用を含めた総額で比較検討するようにしてください。学習塾の指導法別の料金体系は以下のとおりです。

指導方法月額料金(目安)特徴
学習管理型約5万円〜7万円日々の学習計画や進捗を管理し、自学自習を徹底サポート
個別指導型約2万円〜4万円講師と1対1で苦手分野の克服や質問対応が中心
映像授業型約3千円〜2万円有名講師の授業を自分のペースで視聴可能

※上記はあくまで目安です。詳細な料金は各塾の公式サイトをご確認ください。

使用ツール:学習管理はアプリ?スプレッドシート?

学習管理をどのツールで実施するかも、使いやすさやモチベーションに影響するポイントです。塾独自の学習管理アプリを提供している場合、進捗がグラフで可視化されたり、プッシュ通知でリマインドしてくれたりと、ゲーム感覚で楽しく続けられる工夫がされていることもあります。

一方で、Googleスプレッドシートなど汎用的なツールを使用する場合は、シンプルでカスタマイズしやすいというメリットがあります。無料体験などで、実際に使用するツールを試してみるのがおすすめです。

はしもと塾長公式LINEはこちらから登録

学習管理が強みの高校生向けオンライン塾おすすめ10選

ここでは、数あるオンライン塾のなかから、特に学習管理に定評のある高校生向けの塾を10校厳選して紹介します。それぞれの特徴を比較し、あなたにぴったりの塾を見つけてください。

学習塾STRUX

学習塾STRUX

学習塾STRUXは、学習トレーナーによるコーチングと科目の個別指導で合格を目指す新しい形の学習塾です。

項目概要
料金戦略プラン:4万2,900円
スタンダードプラン:7万1,500円
プレミアムプラン:10万100円
サポート内容・完全個別指導
・具体的で詳細な勉強計画の作成
・英語外部試験や小論文など幅広く対応
・塾長と三者面談可能

生徒の志望校と現在の学力から最適な参考書を選び年間計画を作成します。詳細な週間計画を立ててくれるので何を勉強すればいいか迷わずに効率よく勉強できるでしょう。

英検外部試験や記述問題、小論文の添削指導など幅広く対応してくれます。自分の入試形式に合わせて対策することも可能です。

塾長とは、勉強内容だけでなく志望校や受験に関する相談もできます。そのため、生徒はもちろん保護者の方も安心です。

武田塾

武田塾は、日本初の授業をしない学習塾です。塾生一人ひとりに対してじっくりカウンセリングを行い、現在の成績・偏差値と得意科目・苦手科目を分析した上で、完全オーダーメイドの個別カリキュラムを組みます。

項目概要
料金目安:受験生(高校3年生・既卒生)の場合、年間60万〜120万円
サポート内容・完全オーダーメイドの超個別カリキュラム
・授業をせず自学自習を徹底管理
・毎日の宿題を明確に電子指導報告書で指定
・全国に400校以上(オンラインも可)

毎日の宿題は、電子指導報告書で細かく指定されるため、何を勉強したらいいのか困ることはありません。また、定期的にテストが行われ、自分の理解度を把握できます。全国に400校以上の校舎がありますが、オンラインによる受講も可能です。

坪田塾

坪田塾は、ビリギャルで有名になった個別指導塾です。「教えない、支える指導」という理念のもと、講師が解き方を教えるのではなく、考え方や調べ方を教え、自分で学習する力を育成する方針に注力しています。

項目概要
料金1時間あたり約2千円(目安)
サポート内容・一人ひとりに合わせた個別カリキュラム
・効率のよい勉強方法が身につく「教えない、支える指導」
・自宅でインプットし教室でアウトプットする「反転学習」
・心理学を用いた指導

より学習を深めていくために独自に行っているのが、自宅で知識をインプットし教室でアウトプットする「反転学習」です。

また、生徒一人ひとりの性格タイプを9つに分類し、それに応じた声掛けや指導方法を取り入れています。生徒のタイプに合わせた声かけをしてくれるので、モチベーションを維持できるでしょう。

アガルート学習コーチング

アガルート学習コーチングは、社内で厳しい研修を受けたコーチが、完全1対1で個別指導をしてくれる塾です。

項目概要
料金月10回(週2回):8万2,280円
月15回(2日に1回):9万8,780円
月20回(平日):12万780円
月30回(毎日):15万2,680円
サポート内容・完全1対1の個別指導
・ティーチングとコーチングを組み合わせたハイブリッドな指導
・90日間で一定の成果を出す

コーチングをベースとしながらティーチングを組み合わせたハイブリッドな指導による独自のメソッドで指導しています。

このメソッドにより、約90日間で学習習慣に明確な変化が現れ、生活習慣や行動パターンの改善が見られるなどの効果も期待できます。

鬼管理専門塾

鬼管理塾は、その名の通り、徹底した学習管理が受けられる学習塾です。1日単位で生徒の学習スケジュールを管理し、365日間にわたって「何を勉強するべきか」を徹底的に管理します。

項目概要
料金1教科特訓:3万6,800円(50分×4回/月)
サポート内容・「鬼管理」ともいわれる徹底した学習管理
・オーダーメイドのカリキュラム
・多数の講師によるサポート

生徒は、何をどれだけ勉強すればよいか明確になり、効率的な勉強が可能です。一人に対して最大7人の講師がつくため、質問しやすくコミュニケーションがとりやすい環境が整っています。

過去15年の過去問から分析されたデータを踏まえてオーダーメイドのカリキュラムを組んでくれるのも魅力です。

かもスク

かもスクは、志望校合格に向けて、365日学習管理をしてくれるオンライン塾です。映像授業を繰り返し視聴できるだけでなく、現役で難関大学に通う講師が個別に指導してくれます。

項目概要
料金月謝:1万9,800円〜
サポート内容・映像授業と個別指導を組み合わせた授業形態
・志望校に特化したカリキュラム
・大学受験のプロによる徹底した学習管理

また、現在の学力や目標に合わせて志望校に合格するためのカリキュラムを組んでくれるのが特徴です。面談を通して徹底した学習管理をしてくれるので、集中して勉強に取り組めるでしょう。

ウィズスタディ

ウィズスタディは、大学受験専門のオンライン学習塾です。医学部をはじめとした優秀な講師陣による1対1の個別指導が受けられるだけでなく、生徒一人ひとりの学習状況をデータ化し、最適な勉強計画を立ててくれます。

項目概要
料金ライトプラン(学習管理のみ):2〜3万円
スタンダードプラン①(学習管理+問題解説):3〜4万円
スタンダードプラン②(学習管理+個別授業):3〜5万円
プレミアムプラン(学習管理+個別授業+問題解説):5〜6万円
サポート内容・完全個別指導
・具体的で詳細な勉強計画の作成
・外部試験や小論文など幅広く対応
・塾長と面談可能

ウィズスタディは「大学受験業界の料金の高さを改善したい」と考えて立ち上げられた塾であるため、従来の塾と比べて低価格で質の高い指導が受けられるのが魅力と言えるでしょう。

逆転コーチング

逆転コーチングは、私立の難関大学合格を目指す生徒に特化したオンライン塾です。自分が志望する大学を卒業した講師から、実際の経験をベースにした徹底的なサポートが受けられます。

項目概要
料金【一般入試型】
チャットサポート:1万9,800円/月
スタンダード:3万9,800円/月
アドバンス:5万9,800円/月

【総合型】
総合スタンダード:4万8,000円/月
総合アドバンス:6万8,000円/月
サポート内容・経験豊富な講師による個別指導
・独自の学習管理アプリを使用
・対面自習室との連携

逆転コーチングでは、独自に自社で開発したアプリを駆使して、生徒一人ひとりに合った学習計画を作成し、効率的な勉強ができる環境を整えています。さらに、オンライン塾でありながら、全国80カ所以上のエリアで対面の自習室を利用できるのも魅力といえるでしょう。

東大毎日塾

東大毎日塾は、現役の東大生がメンターとなり、オンラインで個別指導を行う塾です。

項目概要
料金・サポートプラン4万3,780円
・スタンダードプラン6万5,780円
・合格プレミアム8万7,780円
サポート内容・専属の東大生メンターによる指導
・365日質問し放題
・専用の学習プランに基づいて徹底した学習管理が受けられる

専属の東大生メンターが、個別の学習プランを作成し、実行できているかの進捗を確認しながら学習を進めてくれます。また、質問は365日いつでも受け付けているので、気軽に質問できるでしょう。

学習計画を提案してくれるだけでなく、日々声かけをしてコーチングしてくれるなど、現役の東大生からきめ細やかな個別指導が受けられるでしょう。

iGNIS

iGNISは、自習時間の管理とサポートに特化した次世代型個別コーチング塾です。

項目概要
料金要問い合せ
サポート内容・専任コーチによる個別コーチング
・オーダーメイドの学習計画
・専用アプリによる自習時間の徹底管理

現在の学習状況を把握した上で、志望校から逆算した学習計画を立ててくれます。専用のアプリで学習状況を可視化し、専任のコーチが定期的な面談やテストを実施することで、効果的な自学自習が可能です。専任コーチによる個別のコーチングで「自習効果を最大化」させるのがiGNISの強みといえるでしょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこち

STRUXが実践する「自走」を促す学習管理メソッド

学習塾STRUX

ここからは、「学習塾STRUX」が実践する、生徒の主体性を引き出す学習管理アプローチに焦点を当てて深掘りします。

なぜ「管理するだけ」では成績が伸びないのか

「学習管理」と一言で言っても、その内容には幅があります。学習塾STRUXでは、生徒さんの状況を詳細にヒアリングしつつ、学習計画を作成・修正し、勉強時間の確保の方法まで踏み込んで指導をしています。

具体的には、

  • 本当に指示された通りの勉強法で勉強できているのか
  • どの参考書から初めて、どの順で1日の勉強を進めるのか
  • 学校の勉強と受験勉強の割合は適切か
  • スマホの時間や、睡眠時間のコントロールはできているか

など、様々な角度からヒアリングを行っています。そして、改善方法を生徒さんと一緒に考えて、実行する意欲を引き出すような指導を行っています。

ただ学習計画を作り、学習計画の進捗から修正を行うだけでは、いつまで経っても勉強量も勉強の質も向上させることは難しいのです。

具体的な指導例:生徒の目標設定から計画修正までの流れ

具体的なヒアリングの流れとしては、次の通りです。

  • ①1週間の勉強時間をチェックし、勉強できた日とできなかった日の違いを明確化する
  • ②今週の勉強時間の確保の方法でマズかったところを洗い出し、来週のルールを作る
  • ③各参考書の進捗と定着度を共有する
  • ④進捗や定着度が悪い場合、勉強方法を改善する
  • ⑤次の1週間の予定を聞き、週間計画を作成する
  • ⑥(月初)1か月の進捗を振り返って、年間計画を修正する

多くの高校生・浪人生の場合は、勉強時間の確保ができていないので、STRUXではその部分にもかなり時間を使って、改善策を考えていきます。さらにその勉強方法についても、受験までのペースから逆算し、最も効率の良い方法を提案していきます。

週1回の授業で数学や英語の知識を身につけてもらうよりも、まずは自習の時間をまず伸ばし、授業時間よりも圧倒的に長い自習時間の質を上げることが最も合格に近づくと考えているからです。

【卒業生の声】STRUXの学習管理で難関大学に合格!

STRUXを活用して、難関大に合格された方や、その保護者の方のお声をいくつか掲載します!

早稲田大学合格者の声

定期的な面談と計画、あとは解決策が多く準備されているところです。講師としっかり相談して自分にあった計画をたて、あとはその計画を実行するだけ。週1回面談があるおかげで気が引き締まるし、面談日に相談ができたのはありがたかったです。面談日でなくてもアプリでメッセージを送れば常に相談にのってくれました。なかなかここまでしてくれる塾はないんじゃないかなと思います。

国公立医学部合格者の声

高校2年の冬、勉強に専念すべく吹奏楽部をやめたのをきっかけに入塾しました。他の通信指導塾に入会していた時期もあったんですが、そこでは月ごとの計画だけ渡されて、日ごとの勉強計画を立ててもすぐ頓挫していたので、1日単位で計画を立ててもらえるのが良いと思い入塾しました。

保護者の声(MARCH合格の生徒さんの保護者)

私も息子と一緒に不安になることがあったので、それを橋本さんにメールしてすぐに三者面談できたところがすごく大きかったなと思います。それで話してみて「あ、そういう解決策があるんだな」とフィードバックをもらったら本人も安心して、また次に向かっていける、の繰り返しでした。

より詳しくは「合格者インタビュー」をご覧ください。

学習管理を成功させるための3つのコツ

どんなに優れた学習管理塾を選んでも、最終的に成績を伸ばすのは自分自身の取り組みです。ここでは、オンラインでの学習管理を最大限に活用し、成功させるための3つのコツを紹介します。

  • コツ1:目標を具体的に言語化する
  • コツ2:完璧を目指さず、まずは「続ける」ことを意識する
  • コツ3:積極的に講師に相談し、フィードバックを求める

コツ1:目標を具体的に言語化する

「〇〇大学に合格したい」という漠然とした目標だけでは、日々の行動には結びつきにくいものです。「次の模試で英語の偏差値を5上げる」「夏休み中に数学Ⅰ・Aの基礎問題集を3周する」のように、目標をできるだけ具体的かつ測定可能な形で言語化しましょう。

具体的な目標は、学習計画を立てる上での道しるべとなり、達成感を得やすくなるためモチベーションの維持にもつながります。そして、この目標の具体化こそ学習管理の塾を上手く活用するのがおすすめです。

コツ2:完璧を目指さず、まずは「続ける」ことを意識する

受験勉強は長期戦です。立てた計画が、体調不良や学校行事などで予定通りに進まない日もあるでしょう。

大学受験では、完璧主義から脱却し「1日30分でも参考書を開く」「英単語を10個だけ覚える」など、ハードルを下げてでも毎日勉強する習慣を大切にしましょう。仮に、計画通りに勉強できなくても、授業に参加してアドバイスをもらうことが大切です。

コツ3:積極的に講師に相談し、フィードバックを求める

学習管理塾のサポートは、受け身で待っているだけではもったいないです。勉強の進め方で分からないことはもちろん、「最近やる気が出ない」「このままで合格できるか不安」といった悩みも、積極的に講師に相談しましょう。

講師は多くの受験生を見てきた大学受験のプロフェッショナルです。受験生の状況を客観的に分析し、有益なアドバイスをくれるはずです。コミュニケーションを充実させ、フィードバックやアドバイスを求める姿勢が、成長への近道と言えるでしょう。

高校生のオンライン学習管理に関するよくある質問

ここでは、オンラインでの学習管理に関して、受験生や保護者の方からよく寄せられる質問にお答えします。

Q.対面塾の学習管理との違いは?

最も大きな違いは、拘束力の有無です。対面塾は決まった時間に塾へ行くことで半強制的に勉強する環境が作られますが、オンライン塾は自宅での学習が基本となるため、より高い自己管理能力が求められます。

Q.親はどのように関われば良いですか?

まずは、お子さんが選んだ塾と講師を信頼し、温かく見守る姿勢が大切です。学習計画や日々の勉強内容に過度に干渉すると、お子さんの主体性を損なう可能性があります。

塾によっては定期的に三者面談の機会を設けているので、そうした場で学習の進捗状況を共有し、家庭でのサポートについて講師と相談するのが良いでしょう。お子さんが安心して勉強に集中できる環境を整え、良き相談相手でいることを心がけてください。

Q.部活で忙しいのですが、両立できますか?

はい、両立は十分に可能です。むしろ、部活で忙しい生徒にこそ、オンラインの学習管理塾は適していると言えます。

通塾時間がかからず、自分の空き時間に合わせて指導時間を設定できるため、限られた時間を有効活用できるでしょう。多くの塾では、部活のスケジュールを考慮した上で無理のない学習計画を立ててくれます。まずは無料相談などで、自分の状況を伝え、両立が可能かどうか相談してみるのがおすすめです。

最適な学習管理で、志望校合格への最短ルートを

この記事では、オンラインでの学習管理に強みを持つ塾について解説しました。日々の計画や進捗管理の重要性をご理解いただけたのではないでしょうか。

STRUXはまさに、この「学習管理」のプロフェッショナルです。

学習塾STRUX

志望校合格から逆算した超具体的な学習計画をトレーナーが作成し、日々の勉強を徹底サポートします。勉強内容だけでなく、睡眠時間やスマホの使い方まで一緒に考え、生徒さんの「あとは勉強するだけ!」という状態を作り出します。

学習塾STRUXの週間計画例

受験は、限られた時間をいかに効率的に使うかが鍵です。STRUXの「パーソナルトレーニング」では、勉強の質を高めるためのアドバイスはもちろん、受験への不安やモチベーション維持までサポート。まるでプロのスポーツ選手に専属トレーナーがつくように、合格まで二人三脚で伴走します。

「何を勉強すればいいか分からない」「勉強しているのに成績が伸びない」そんな悩みを抱えているなら、まずは一度STRUXの指導を体験してみませんか?

STRUXがどんな塾か、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録