*紹介している教材にはプロモーションを含みます
「英語や数学の勉強を進めたいので地理を勉強する時間がない…」
「地理の参考書ってどれがいいのかわからない…」
「地理は共通テストだけなので力を入れていない」
と、地理の勉強をあまりしていない受験生も多いのではないでしょうか?
地理の勉強をしっかりしている受験生が少ない中、きちんと地理の勉強をして試験本番に臨めば高得点が取れます。地理を得点源にするためにも時間をかけずに効率よく勉強を進めていきましょう。
この記事では、地理の勉強におすすめしたい参考書や問題集をご紹介します。
地理の問題集・参考書は自分に合ったものを選ぼう
地理の問題集や参考書は、他の教科と比べて数が少ないです。その中で自分の目的やレベルに合った問題集や参考書を選んで勉強する必要があります。
自分に合わない問題集や参考書で勉強していても、問題集を解いただけであまり実力が身についていないといった状態になりかねません。
万全の態勢で受験本番を迎えられるように、自分に合うものでクオリティの高い参考書を選びましょう。
具体的には以下の5つの視点から参考書を選びます。
- 自分に合ったレベルかどうか?
- 問題の解説が丁寧に書かれているか?
- 複数のテーマの問題を取り扱っているか?
- GMARCHレベルに対応できるか?
- 国公立二次試験に対応した記述・論述問題があるか?
参考書や問題集は、自分に合った難易度でなければ意味がありません。例えば、地理の基礎がわからない生徒が、いきなり国公立二次試験対策向けの参考書に取り組んでも、問題を解くことさえできないでしょう。
また、簡単な問題の解説しか載っていない参考書はあまりおすすめできません。特に、地理が苦手な生徒が解説が簡素な参考書を使っても理解は深まらないでしょう。
また、英語や数学と比べると、地理は参考書の数が少なく使うべき参考書は限られてきます。「国公立の二次対策なら『納得できる地理論述』を使えば問題ない」といった場合もあるため、定石に従ってふさわしい1冊を見つけましょう。
上記の5つの視点を意識して参考書や問題集を選ぶと、自分に合った1冊を見つけられます。

地理の問題集・参考書おすすめ5選

地理は問題集や参考書の選択肢が少ないため、基本的には下記の5冊の中から、自分に合う1冊を選びましょう。
今回ご紹介する参考書がどのような生徒におすすめなのか簡単にまとめました。
- 地理を基礎から学び直したい:『村瀬のゼロからわかる地理B』
- 時間をかけずに地理を学びたい:『短期攻略大学入学共通テスト地理B』
- 効率的に共通テスト対策に取り組みたい:『共通テスト集中講義地理総合、地理探究』
- 論述問題の基礎や私大対策をしたい:『実力をつける地理100題』
- 国公立二次試験までの実力を身につけたい:『納得できる論述地理』
それぞれ解説していますので目的やレベルに合った参考書を選んでみてください。
①『村瀬のゼロからわかる地理B』
『村瀬のゼロからわかる地理B』は以下のような生徒におすすめです。
- 地理を幅広く網羅したい
- 大学入学共通テストに向けた勉強をしたい
- 辞書としても活用したい
- レベル:基礎から大学入学共通テストレベル
「村瀬のゼロからわかる地理B 」は、わかりやすい丁寧な解説が特徴の1冊です。
「なぜそうなるのか?」という部分をかみ砕いて丁寧に説明しています。そのため、基礎から応用まで幅広く地理を理解したい生徒や国公立受験に利用したい生徒など幅広い方におすすめできます。
また、イラストや図による説明があり、文章だけでは理解しにくい内容も視覚的に理解できます。二次試験で地理入試がある生徒にとっても、基礎を固めるのに適しています。
「地理を幅広く網羅したい」と考えている生徒は、この参考書から始めてみるのもよいでしょう。ただし、丁寧に解説されているためボリュームもあります。そのため、計画的に勉強を進めていく必要があるでしょう。
ただし、「地理を利用するのは共通テストのみ」の生徒は、この記事の3冊目に紹介している『共通テスト集中講義地理総合、地理探究』がおすすめです。
②『短期攻略大学入学共通テスト地理B』
『短期攻略大学入学共通テスト地理B』は以下のような生徒におすすめです。
- ひと通り地理を早く学びたい
- 大学入学共通テストに向けた勉強をしたい
- 飽きずに最後までやり遂げたい
- レベル:基礎から大学入学共通テストレベル
また、共通テストに対応した短期完成型の問題集といえば『短期攻略大学入学共通テスト地理B』です。
『短期攻略大学入学共通テスト地理B』は、毎日2テーマずつ勉強すると、ひと月で共通テストレベルまでの実力を身につけられます。
ただし『共通テスト地理 集中講義 地理総合、地理探究』よりも少しレベルが高いため、共通テストの地理でさらなる高得点を狙いたい方におすすめです。
③『共通テスト 地理 集中講義[地理総合、地理探究]』
『共通テスト集中講義地理地理総合、地理探究』は以下のような生徒におすすめです。
- 地理の実力を短期間で向上させたい
- 複数のテーマを万遍なく解きたい
- 共通テスト地理に特化して対策をしたい
- レベル:基礎から大学入学共通テストレベル
『共通テスト集中講義地理総合、地理探究』は、勉強すべき内容がコンパクトにまとまっている参考書です。そのため、「地理の勉強に多くの時間を使えない」「短期間で効率的に地理の勉強をしたい」という生徒におすすめです。『共通テスト集中講義地理地理総合、地理探究』にしっかり取り組んでおけば、入試に対応できるだけの実力が身につくでしょう。
センター試験や共通テストの出題傾向に基づき構成されており、ボリュームは「1テーマ6〜8ページ」で合計40テーマです。テーマごとに演習問題がついているため、勉強した知識をすぐにテストして知識が定着しているか確認できます。
また、重要統計だけを集めた「重要統計チェックブック」も付いています。赤セルで重要部分を隠しながら資料の読み取りポイントをおさえることができます。
④『実力をつける地理100題』
『実力をつける地理100題』は以下のような生徒におすすめです。
- 私大入試で地理を受験する
- 論述問題の基礎を学びたい
- 問題演習量を飛躍的に伸ばしたい
- レベル:GMARCHから地方国公立レベルに合格したい人向け
『実力をつける地理100題』は、GMARCHから地方国公立レベルを目指している生徒におすすめの参考書です。
国公立二次や私大対策ができるようさまざまな形式の100題が掲載されており、論述の基本から記号問題まで幅広い実践問題に取り組めます。入試問題も10題収録しているため、受験本番を意識した勉強にも対応しています。問題演習による地理の対策には欠かせない参考書です。
特に論述問題では、採点のポイントや解答の構成方法まで解説されており、論述の基礎固めに適しています。
二次試験でも地理を受験する生徒は、必ず『実力をつける地理100題』を活用しましょう。
⑤『納得できる地理論述』
『納得できる論述地理』は以下のような生徒におすすめです。
- 国公立二次試験にも対応できる実力をつけたい
- 典型的な問題を効率的に演習したい
- 入試に向けて実践的に力を養いたい
- レベル:東京大学二次試験の地理レベル
『納得できる論述地理』は、地理の論述対策で最も名の知れた問題集です。『納得できる論述地理』を極めれば、どんな大学でも通用する論述力を養えます。
『納得できる論述地理』は「第1・2部:大学別、テーマ別」「第3部:実戦演習の問題」の3部で構成されています。典型的な問題も網羅しており、効率よく論述の演習を学べます。
また、ミスしやすい問題を受験生の観点で解説していたり、入試本番の注意点も記載していたりします。二次試験に向けた論述対策に最もおすすめの参考書です。

地理の参考書を使った効率のよい勉強法

他の教科の勉強に時間を使ってしまい、地理は、勉強する時間が不足しがちな科目です。そのため、地理を勉強する際には、少ない時間で効率的に学ぶ工夫が必要です。
他の受験生が地理の勉強を後回しにしている中でも、きちんと対策が講じられていれば、入試でも周囲に差をつけられるでしょう。
地理の勉強では、以下のサイクルで参考書を使った勉強に取り組むと効率よく実力を身につけられます。
- Step.1知識のインプット
- Step.2知識の実戦と復習
「共通テストでのみ地理を使う」という生徒は、上記のサイクルを短期間で行いましょう。
知識のインプット
地理の参考書を使う際の重要なポイントは、「定着した知識をもとに問題を解く」ことです。
地理は暗記科目と考えられがちですが、暗記だけでは不十分です。地理の問題を解くには、基礎知識をもとに地域の特徴を考える必要があります。
例えば、「地形や気候は農業や工業と密接な関係性を持つ」という関係性を、地域の特色をもとに考察できなければなりません。地形や気候の特色を理解し、地域の工業や農業が発展した理由を考察する力がなければ地理の問題は解けません。
考察する力をつける前にまずは地理の基礎知識をインプットする必要があります。具体的には、「系統地理:テーマ別に原理を学習する」「地誌:地域別に具体例を学習する)」に分けて勉強するとよいでしょう。
知識のインプットには『村瀬のゼロからわかる地理B』などがおすすめです。
知識の実践と復習
知識をしっかりインプットしたら、問題集演習を繰り返しましょう。地理の参考書で演習する際は、以下のステップを踏んで勉強しましょう。
- Step.1問題集を1周する
- Step.2間違えた問題の知識を復習する
- Step.3問題集の解説を読み込む
- Step.4再度、問題集を復習する
最初に問題集を解き、知識の確認と定着、実践的な演習を積み重ねます。次に、解説を読み込んで「なぜこの答えに行きつくのか」を理解しましょう。
資料集や地図帳の関連する部分も確認し、解答までのプロセスを身につけてください。
地理は日本史や世界史よりも暗記量は少ないです。その分、事象をもとにした考察力が求められるため、答えとその根拠を理解できるように勉強しましょう。
また、難関私立や国公立は、共通テスト地理よりも問題レベルが高いため、十分な対策が不可欠です。時事問題やテーマごとに問題がまとめられている参考書で演習しましょう。
論述対策では『納得できる地理論述』などを活用しながら、暗記と解説の理解を1セットにして勉強してください。
まとめ
地理は比較的短期間で勉強の効果が現れる科目です。しかし、効率よく地理の実力をつけるためには、自分に合った問題集・参考書を使うことが必須です。自分の受ける地理の試験の難易度はどのレベルなのかを把握してから勉強しましょう。
また、地理は「暗記」だけでなく「考察力」が欠かせません。問題集や参考書で繰り返し問題を解いて実力を身につけましょう。私立や国公立の受験で地理を選択する生徒は、高難易度の選択問題や記述・論述問題の対策を講じる必要があります。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。