
*紹介している教材にはプロモーションを含みます
オンライン塾を検討中の受験生にとって「わからないことを、すぐに質問できるか」は非常に重要なポイントです。「オンライン塾って質問を受け付けてくれるの?」という不安から、入塾を決断できない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、オンライン塾の質問対応について詳しく解説します。おすすめのオンライン塾、失敗しない選び方のチェックポイント、さらには成績アップに直結する賢い質問の仕方まで、徹底的に解説します。
この記事を読めば、質問対応が充実したオンライン塾が見つかり、受験勉強の効率が飛躍的にアップするでしょう。
【目的別】質問対応が充実しているおすすめオンライン塾5選

オンライン塾と一言でいっても、質問対応のスタイルはさまざまです。個別指導でじっくり聞きたいのか、チャットで24時間いつでも質問したいのか、ご自身の学習スタイルや目的に合わせて最適な塾を選びましょう。
ここでは、質問対応の特色が異なる5つのオンライン塾を厳選して紹介します。
優秀な講師に気軽に質問したいなら「武田塾」

「授業をしない塾」として知られる武田塾は、参考書による自学自習を徹底的に管理・サポートするのが特徴です。毎週の個別指導の時間では、勉強の進捗確認はもちろん、一週間の学習で生じた疑問点をマンツーマンでじっくり質問できます。
「解答を読んでも理解できない」「なぜこの考え方になるのか」といった深い部分まで、難関大学に在籍する優秀な講師が丁寧に解説してくれます。疑問点を放置せず、毎日の自習を効率的に進めたい受験生に最適です。
難関大学の受験対策なら「トライのオンライン個別指導塾」

家庭教師のトライで培われた指導ノウハウを、オンラインで受けられるのが「トライのオンライン個別指導塾」です。優秀な講師陣による完全マンツーマン指導のため、自分のペースで納得のいくまで質問できるでしょう。
特に、難関大学の受験対策では、専門的な知識を持つプロの講師や、志望校出身の講師に直接質問できるため、質の高い回答が期待できます。授業を担当する講師とは別に、教育プランナーが学習計画の相談にも乗ってくれるため、勉強方法に悩むことなく安心して受験勉強に集中できるでしょう。
24時間いつでも質問したいなら「東大毎日塾」

「東大毎日塾」の最大の魅力は、その名のとおり、現役東大生に24時間365日いつでも質問できるサポート体制です。
LINEなどのチャットツールを活用し、深夜の勉強中やふとした瞬間に生まれた疑問もすぐに解消できます。自分の好きなタイミングで気軽に質問できるため、学習のペースが乱れる心配はありません。問題解説だけでなく、コーチングやプランニングなど、総合的なサポートを受けたい受験生におすすめです。
質問だけでなく学習管理もしてほしいなら「学習塾STRUX」

学習塾STRUXは、授業を行うのではなく、生徒一人ひとりに合わせた学習計画の作成と、その進捗管理を主軸とするコーチング塾です。日々の学習で出てきた疑問は、以下のように専用チャットで24時間いつでも質問可能です。回数制限もなく、参考書の問題から勉強の進め方まで幅広く対応してくれます。

質問対応・学習管理だけでなく、個別指導までスタンダードなプランでついているのも特徴で、質問した箇所が本当に分かっているのか、定着度までチェックするのが他のコーチング(学習管理型)の塾とは異なるところです。
苦手科目を徹底的に克服したいなら「河合塾 One」

河合塾Oneは、AIが生徒一人ひとりの理解度をリアルタイムで分析し、最適な学習内容を提案する個別最適化学習アプリです。
最大の特長は、AIによる演習と河合塾のトップ講師による質の高い映像授業を組み合わせた学習方法です。
苦手な単元やさかのぼり学習が必要な部分をAIが特定し、ピンポイントで効率的に克服できます。スマホ一つでいつでもどこでも学習でき、定期テスト対策から大学受験の基礎固めまで幅広く対応します。

オンライン塾の質問方法は4タイプ!

オンライン塾の質問対応は、4つのタイプに分類されます。それぞれの特徴を理解し、自分の学習スタイルや性格に合った方法を選ぶようにしてください。以下で各タイプの特徴を紹介するので、自分にはどのタイプが合っているか、じっくり考えてみましょう。
タイプ1:リアルタイムで直接質問できる「個別指導・集団授業タイプ」
個別指導やライブ形式の授業では、対面の塾と同じように、その場で講師に直接質問できるのが最大のメリットです。特に個別指導では、自分のためだけに時間が確保されているので、周りを気にせず納得のいくまで質問できます。
集団授業の場合でも、チャット機能を使って質問できる環境を整えている塾が増えています。対面に近い感覚で、講師とコミュニケーションを取りながら学習を進めたい人におすすめです。
タイプ2:自分のペースで学べる「映像授業(オンデマンド)タイプ」
映像授業(オンデマンド)タイプは、録画された授業を好きな時間に視聴できるため、自分のペースで学習を進めたい人に最適です。
このタイプでは、質問対応が基本サービスに含まれておらず、オプションとして追加料金が必要な場合もあります。費用を抑えつつ、基本的な学習は映像授業で進め、どうしてもわからない点だけを質問したい、という合理的な学習スタイルを好む受験生に向いています。
タイプ3:学習計画から相談できる「コーチングタイプ」
コーチングタイプのオンライン塾は、問題の解き方を教えるだけでなく、志望校合格に向けた学習計画の立案から日々の進捗管理まで、学習全体をサポートしてくれます。
質問対応もサービスに含まれており、勉強内容の疑問はもちろん「今の勉強法で合っているか」「どの参考書を使えばいいか」といった、より根本的な悩みも相談できるのが特徴です。専属のコーチがサポートしてくれるため、モチベーションを維持しやすく、一人で勉強するのが不安な受験生にとって心強い味方となるでしょう。
タイプ4:時間外の疑問も解決しやすい「チャット・LINE質問タイプ」
授業時間外や自習中に生まれた疑問を、時間や場所を選ばずに質問できるのがチャット・LINE質問タイプです。わからない問題をスマホで撮影して送るだけで質問できる手軽さが魅力です。その手軽さと利便性から、多くの個別指導塾やコーチング塾で採用されています。
「塾が開いていない時間でも質問したい」「対面や電話での質問は緊張する」という人には特に便利な方法です。ただし、返信の早さや対応時間は塾によって異なるため、契約前に確認しておくようにしましょう。

オンライン塾選びで失敗しないための質問対応チェックポイント

自分に合ったオンライン塾を見つけるためには、質問対応の質を事前に見極める必要があります。パンフレットやウェブサイトの情報だけではわからない部分も多いため、無料体験などを活用して、以下の3つのポイントを必ずチェックしましょう。
Point1:回答の速さと質は十分か?
質問への回答速度は、学習の効率に直結します。わからない問題を何時間も、あるいは翌日まで持ち越してしまうと、勉強のやる気やリズムが大きく損なわれる可能性があります。
無料体験や個別相談の機会を利用して、実際に質問をしてみて、どれくらいの時間で返信が来るのかを確かめましょう。また、単に解答を教えるだけでなく、なぜそうなるのかというプロセスまで丁寧に解説してくれるかも重要なポイントです。
Point2:質問回数や時間に制限はないか?
「質問し放題」と謳っていても、実際には「1日に3回まで」や「返信は平日の日中のみ」といった細かなルールが設けられている場合もあります。
特に、テスト前や受験直前期には質問したいことが増えるため、いざというときに質問できない塾は避けるべきです。入塾を決める前に、質問の回数や曜日、時間帯に関する制限の有無を、利用規約などでしっかりと確認しておきましょう。
Point3:講師の専門性とレベルは自分の目的に合っているか?
講師の専門性やレベルが、自分の目標と合っているかを確認しておきましょう。例えば、難関大学を目指しているのに、講師が自分の志望校のレベルに対応していなければ、的確なアドバイスは期待できません。
講師がプロ講師なのか、あるいは大学生のアルバイトなのか、また大学生の場合、どの大学に在籍しているのかも確認するとよいでしょう。特に大学受験では、講師自身の受験経験に基づいたアドバイスが役立つことも多いため、講師の経歴や合格実績も参考にすることをおすすめします。

成績アップに直結する「賢い質問の仕方」テンプレート
ただ闇雲に「わかりません」と質問するだけでは、質の高い回答は得られません。質問の仕方を少し工夫すると講師からの回答の質が高まり、疑問が解消されるだけでなく、思考力も鍛えられます。ここでは、成績を上げるための「賢い質問」の準備とテンプレートを紹介します。
質問する前に準備すべきことリスト
良い質問は、良い準備から生まれます。質問する前に、以下の点を整理しておくことで、自分の頭のなかが整理されます。また、講師も的確なアドバイスをしやすくなるでしょう。

このまま使える!質問テンプレート
準備ができたら、いよいよ質問です。以下のテンプレートを使えば、要点が整理された質の高い質問を簡単に作成できます。チャットやメールで質問する際に、ぜひ活用してください。
件名:【(科目名)】〇〇(単元名)についての質問
本文:
いつもお世話になっております。
以下の問題について質問があります。
教材名:(例:〇〇問題集)
ページ・問題番号:(例:P.50練習問題3)
質問したいこと:
(例:解説の3行目から4行目にかけての式変形が、なぜこのようになるのかわかりません。)
自分の考え・試したこと:
(例:〇〇の公式を使って計算してみたのですが、解説の答えと一致しませんでした。私のノートの写真を添付します。)
具体的に教えてほしい点:
(例:この式変形に使う公式や考え方のポイントを教えていただきたいです。)
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
「質問する前に準備すべきことリスト」を参考に、思考を整理し、質問内容を明確にしてから質問しましょう。
オンライン塾の質問に関するよくあるQ&A

ここでは、オンライン塾の質問対応に関して、多くの受験生が抱く疑問にお答えします。不安な点を解消して、安心してオンライン塾選びを進めましょう。
Q.質問だけできるオンライン塾はありますか?
授業は受けずにわからない問題の質問だけに特化したオンラインサービスがあります。これらのサービスは、月額料金で質問し放題であったり、1問ごとに料金が発生したりと、さまざまなパターンがあります。
自分で学習計画を立てて進められるけれど、疑問点だけをピンポイントで解消したいという受験生には便利な選択肢と言えるでしょう。ただし、多くのオンライン塾では、質問対応は学習サポート全体の一部として提供されているため、総合的なサポートを求める場合は、コーチング塾や個別指導塾を検討することをおすすめします。
Q.テスト前に集中して質問しても大丈夫ですか?
基本的には問題ありません。ただし、テスト直前は、あなただけでなく他の生徒からの質問も集中しやすいため、回答が通常より遅れる可能性があります。
また、塾によっては、公平性を保つために一度に受け付ける質問数を制限している場合もあります。「テスト前にまとめて質問しよう」と考えるのではなく、日々の学習で生まれた疑問はその日のうちに解消する習慣をつけるようにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。この記事で解説したように、オンライン塾での質問対応は受験勉強の効率を左右する重要な要素です。
ただ、多くの受験生が抱えているのは「質問する内容すら見つからない」「そもそも、何から勉強すればいいかわからない」という悩みではないでしょうか。
学習塾STRUXは、あなたの学習状況を徹底的に分析し、志望校合格から逆算した“あなただけのオーダーメイド学習計画”を作成します。

日々の勉強内容を「何を」「どれだけ」「どうやって」やるかまで具体的に指定するので、あなたは「あとは勉強するだけ」の状態になれます。
日々の学習で生まれた疑問点は24時間いつでも質問可能。さらに、ただ質問に答えるだけでなく、個別指導で理解度を徹底的にチェックし、「わかったつもり」をなくします。学習管理から個別指導、質問対応まで、プロの学習トレーナーがあなたを合格まで導きます。

学習塾STRUXがあなたの受験に寄り添い、合格までどのように導くのか、ぜひ以下のページでご確認ください。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。