*紹介している教材にはプロモーションを含みます
「古文の助詞を勉強したほうがいいって言うけど、何に役に立つの?」「助詞はどうやって勉強すればいいの?」
このような悩みを持つ高校生は、ぜひ本記事を読んで、古典の助詞の使い方や勉強法を知ってください。
助詞は対策しにくいものですが、入試ではよく問われるため、理解をしておかないと取れる問題で点数を落としかねません。
ここから、助詞の対策法を説明していきます。
また、古典の勉強法を、下の動画で説明しています。助詞についても、説明しているのでぜひ確認してみてください。
古文の助詞とは?
古文の助詞には、「現代語の助詞とは意味が異なるもの」や「現代語には存在しないもの」があります。現代語の感覚で要約していると、文章の意味を間違えてしまうことも多いです。
また、助詞の特徴として、以下の2つがあげられます。
- 活用しない
- 付属語である
上の2つの特徴について、ここから詳しく説明します。
「活用しない」の意味
活用しないとは、形が変わらないことです。
古文において、動詞や形容詞などは形が変化します。
「たまふ」という動詞は、「連用形」で「たまひ」になったり、未然形で「たまは」になったりします。
しかし、助詞や名詞は、どんな文章でも形が変わることはありません。
「や」という助詞ならどんなときでも「や」、「さへ」という助詞ならどんなときでも「さへ」というように、助詞は変化することがない品詞です。
「付属語」の意味
付属語とは、単体では文節をつくれない単語のことです。例をあげながら説明します。
「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり」(竹取物語・かぐや姫の生い立ち)
上の文を、意味の通るところ(文節)で区切ると、
「今は」「昔、」「竹取の」「翁と」「いふ」「者」「ありけり」
という風に分けられます。
ここで「竹取の」「翁と」に注目してみましょう。
「の」と「と」は助詞です。しかし、「竹取の」の「の」、「翁と」の「と」は、助詞だけでは意味が伝わりません。
名詞の「翁!」だけだと「男の人がいるんだな」という意味を持ちますが、助詞の「の!」「と!」と言っても意味が分からないです。
「の」「と」は、「竹取」、「翁」という名詞に付属して、「竹取りである~」とか「翁と~」といった意味ができます。
このように、ほかの単語に「付属する」ことで意味を持つのが助詞です。

助詞を全部覚えなくてもよい
古典で使われている助詞は50個以上あります。しかし、すべての助詞を覚えておく必要はありません。
下の表は、古典で使われている助詞を示したものであり、赤文字で示されているものが覚えておかなければならないものです。

表の赤文字の分だけでも覚えておけば、入試レベルの古文なら理解することができます。
赤文字で示したものは、以下の3点のいずれかにあてはまる助詞です。
- 現代語にない意味を含む助詞
- 現代語にはない助詞
- こ同音で意味がいくつかある助詞
これらの助詞の意味を理解すれば、表でなぜ赤文字で示されているかを理解できるようになり、頭に入りやすくなります。
ここから、上の3点の意味を説明していきます。
覚える助詞①:現代語にない意味を含む助詞
古文の助詞のなかには、現代語にない意味を持つものがあります。現代語の感覚では訳すことが難しいので、現代語にはない意味の助詞は覚えておく必要があります。
古文で使われる助詞の半分程度は「まで」「より」など、現代語でも同じ意味を持っている助詞です。このような、普段から使っている意味と同じものであれば、改めて覚える必要はありません。
逆に言えば、現代語にない意味を持っている助詞は、必ず意味を覚えておかなければいけないということです。
例えば、「の」という助詞は、現代語には
- 「僕のノート」というような、【所有】を表す意味
- 「人の歩いている様子が見える」というような、【主語】を表す意味
があります。
しかし、古典では、これに加えて
ある荒夷「の」恐ろしげなるが
訳:ある荒武者「で」恐ろしそうな荒武者が
というような【同格】の意味や、
世になくきよらなる玉「の」男皇子
訳:世にめったにない気品のある玉の「ような」男の王子
というような【比喩】の意味があります。
このように古典での助詞には、形こそ現代語と同じですが、異なる意味を持つ助詞があるのです。
この「現代語には無い意味を持つ助詞」は、助詞の「役割」を問う問題でよく出題されるので、しっかり覚えましょう。例えば、次のような問題として出題されることがあります。
問題例)「下線部ア~オの「の」で用法の異なるものはどれか。記号で答えなさい。」
覚える助詞②:現代語にはない助詞
現代語では使われない助詞は、覚えておく必要があります。
例えば、「ばや」(願望、「~したい」)、「(な)・・・そ」(禁止、「~するな」)は、現代では使われない助詞です。
現代語には存在しない助詞なので、種類・意味をしっかり覚えないと、古文を読むときに苦労します。
もっとも覚えづらく、そのうえ試験に出る一番重要な助詞なので気をつけましょう。
覚える助詞③:同音で意味がいくつかある助詞
古典には、音が同じでも異なる意味を複数持つ複雑な助詞があり、「や」や「か」などがあげられます。
例として、以下の2つの文と現代語訳を見てください。
①御子はおはすや。(徒然草・一四二)
訳:お子さんはいらっしゃいますか
②「はかなしや枕さだめぬ転た寝にほのかにまよふ夢の通ひ路」(千載集、式子内親王)
訳:はかないなあ。どちらに枕を置いたかもわからないうたたねにぼんやりと思い悩む夢の中の道よ。
上の2つの文で「や」の意味はそれぞれ
①【疑問(〜か?)】
②【詠嘆(~だなあ)】
となっています。
こういった複数意味がある助詞に関しては、意味を覚えておいてどちらの意味で使われているかを見分ける必要があります。
複数の意味を持つ助詞の意味を見分ける方法を説明していきます。
助詞の意味を見極める手法①:直後にくる語の活用で見分ける
助詞には「係り結びの法則」のように後ろの語を変化させるものがあります。この場合は、文末の語の活用などに注目して見分けましょう。
また、「ば」という助詞であれば、直前に来る形が「未然形」なら『順接仮定条件』(もし〜ならば)、「已然形」なら『順接確定条件』(〜ので、〜したところ、〜したときはいつも)となります。このように助詞の前の単語の活用は決まっているので、こことセットで見極めるものもあります。
助詞の意味を見極める手法②:文脈で判断する
文の流れから使われている助詞が何かを見抜く方法について説明します。
例えば接続助詞の「に」には『単純接続』『逆接確定条件』『順接確定条件』の3つがあります。「に」の意味を見分けるには文脈から判断するしかありません。
十月つごもりなるに、紅葉(もみぢ)散らで盛りなり
訳:十月(陰暦)の末であるのに、紅葉が散らないで盛りである。
出典:更級日記
上の「更級日記」の一文でいうと、文の前半に対して後半の内容が対立しているので、ここでの「に」は逆説確定条件であると分かります。

覚える古文の助詞について

ここからは、覚えるべきすべての助詞の解説をしていきます。
助詞は、以下のように大きく分けると2種類、細かく分けると6種類に分かれます。
関係を示す助詞
- 格助詞 例)「の」、「が」など
- 接続助詞 例)「ば」、「ども」、「して」など
意味を添える助詞
- 係助詞 例)「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」「は」「も」
- 副助詞 例)「だに」、「まで」など
- 終助詞 例)「(な)・・・そ」、「ばや」など
- 間投助詞 例)「や」、「よ」など
たくさんの助詞がありますが、覚えるべき助詞だけを以下に書き出しました。
- 格助詞:の・が、より、にて
- 接続助詞:ば、と・ども、ど・ども、に・を・が、つつ
- 副助詞:だに、すら、さへ
- 係助詞:(ぞ、なむ、や・か、こそ)
- 終助詞:そ、ばや、なむ、てしが・てしがな・にしが・にしがな、もが・もがな、かし
- 間投助詞:(なし)
ひとつずつ説明します。
関係を示す助詞1:格助詞
関係を示す助詞というのは、「ある単語や文章を繋ぐ役割を果たす」助詞のことです。
関係性を示す助詞はさらに、以下の2つに分けられます。
- 格助詞
- 接続助詞
格助詞は、「上の語に資格を与え、下の語と繋ぐ」助詞のことです。
また、「資格」とは、「主語」や「述語」などの文章中の役割のことです。
例えば、「が」という助詞があります。
この助詞は、上の語を「主格」にすることができる助詞です。
例えば「水が流る」なら、「水」が文の「主語」になりますよね。
他にも、「(私が)水を流す」なら、「水」は文の「目的語」になります。
下の表に格助詞を示しています。赤字のものが覚えるべき助詞です。

赤文字以外の格助詞の意味は、現代語でもあるものや現代語に近い物が多く、改めて覚え直さずとも理解できるものがほとんどです。
ここから、赤文字の格助詞に関して、「覚えるべきこと」や「なぜ覚えるべきなのか」を確認していきます。
格助詞①:「が・の」
「が・の」で覚えておくべき用法は以下の2つです。
- 連体修飾格
- 同格
「連体修飾格」の場合、古文では、「が」と「の」は、ほとんどの場合で置き換えができるということを覚えておきましょう。
「私のもの」は、古文では「我がもの」と言っても問題ありませんし、同様に「彼が向かっている場所」という表現も、「彼の向かへるところ」と置き換えられます。
現代語の「が」「の」が持つ意味は、古文では、どちらでも使えるということです。特に「我がもの」のような、体言を修飾する形の「が」(連体修飾格)でも使えるということは、読み違えをしやすいので注意しましょう。
次に、もう1つの大事なポイントである、「が・の」の「同格」の意味について説明します。
「同格」とは、「他の語(名詞)を修飾する語句を並列して付け加える」ことです。
助詞を2度使い、前半の助詞の後に来る語句と同じものを、後半の助詞の後にも付け加えるということです。
「同格」の場合、以下のような特徴のある「訳し方」となります。
同格:「〜な人(もの)で、…である人(もの)が」
同格の意味で使うのはほとんどの場合、助詞の「の」で、以下のような形になっています。
「(名詞)の、(形容詞など修飾する用言の連体形)」
以下の例文を使って考えてみましょう。
白き鳥の、嘴(はし)と脚と赤き、鴫(しぎ)の大きさなる(伊勢物語 九)
この例文を見ると、助動詞の「の」の前が「名詞」、後ろが「説明が入り、最後が連体形で終わっている」形なのがわかります。
連体形で終わっているのは、前半の「の」の後にあるのと同じ、名詞「鳥」が省略されているからです。
こう考えると、訳は自然に
白い鳥で、くちばしと脚が赤く、鴫のような大きさの鳥
と補うことができます。
このように、ある名詞などを2つのかたまりで説明し、それをつなぐのが「同格」の役割の「の」です。
最も見分けにくい用法です。「の」のあとの文にもう一度同じ名詞を補えるか試してみて判断してください。
格助詞②:より
格助詞「より」は、現代語の「より」と同じ用法が多いのです。しかし、一部現代語と異なる用法があります。覚えておくべきは、次の2つの用法です。
- 手段・方法(〜で)
- 即時(〜するやいなや)
例文で訳を確認して覚えておきましょう。
次のような「手段・方法」は、覚えてしまえばわかりやすいです。
徒歩(かち)よりまうでけり(徒然草)
訳:徒歩で参詣した
次のような「即時」は、訳がしにくいので要注意です。
名を聞くより、やがて面影は推しはからるる心地するを(徒然草)
訳:名前を聞くやいなや、すぐに顔つきは推測できる気がするけれど
格助詞③:にて
基本的には現代語と同じく場所などを表す「にて」ですが、もう一つ「〜として」という意味を持つことがあります。
以下のような用法で使われます。
ただ人(うど)にて朝廷の御後見をするなむ、行く先も頼もしげなること(源氏物語)
(訳:臣下として朝廷をお助けするのが、将来も頼もしく思われることだ)
関係を示す助詞2:接続助詞
接続助詞は、文節と文節を繋ぐ役割を持つ助詞です。
文の「かたまり」どうしの関係を示す大事なものなので、数が多いです。覚えておくべき助詞も多いため注意しましょう。

表の赤字の助詞は覚えておきましょう。
ここから、最も重要な「ば」を解説します。
接続助詞「ば」
接続助詞の「ば」には、4つの意味があるので、きちんと覚えておいてください。また、接続によって意味が異なることも押さえておきましょう。
「ば」の4つの意味は、次のように分類されます。
- 未然形接続:順接仮定条件「〜ならば」
- 已然形接続:順接確定条件(さらに3つに分けられる)
已然形接続のなかには、以下の3つの種類が含まれます。
- 理由「〜ので」
- 偶発条件「〜すると、〜ところ」
- 恒時条件「〜するといつも」
難しければ訳だけきちんと覚えていれば大丈夫です。
ただし、「ば」の直前が未然形なら「〜ならば」、已然形ならば「〜ので」「〜すると」「〜するといつも」のどれかということははっきり覚えておきましょう。
よく「エ段+ば、は理由」「イ段+ば、は〜ならば」と習いますが、この理由も同じです。
仮定の「〜ならば」は、現代語だと「もし彼が起きれば」と「エ段」に繋がっているため、紛らわしいので注意してください。
已然形接続の3つの意味も見極めまで聞かれることがあるので、国公立志望で記述のある大学を受ける場合は必ず覚える必要があります。
いくつか例を確認しておきましょう。
「かくさしこめてありとも、かの国の人来(こ)ばみなあきなむとす」(竹取物語)
訳:このように鍵をかけて閉じ込めていても、かの国の人が来たならば、すべて自然と開いてしまうだろう
「カ行変格活用の動詞『来』(く)の未然形」が前に来ているので、「未然形+ば」、仮定条件の「ば」になります。
「四日、風吹けば、え出でたたず」(土佐日記 一月四日)
訳:四日、風が吹くので、出発することができない
これは「吹け」と已然形なので「確定条件」の「ば」で、文脈からして「理由」になります。
意味を付加する助詞1:副助詞
意味を付加する助詞について説明します。
「関係を示す助詞」は、あくまで「単語と単語、文と文を繋ぐ」という役割で文章自体の内容には何も変化をさせるものではありませんでした。
一方、「意味を付加する助詞」は、「~なのか?(疑問)」「~だけ(限定)」といったように文章に新しい意味を付け加えます。
この「意味を付加する助詞」は4種類あります。
- 副助詞
- 係助詞
- 終助詞
- 間投助詞
一つずつどんな種類の助詞なのか見ていきましょう。
1つめの「副助詞」は、上の語に新しい意味を与え、下の用言を修飾する助詞です。

ほとんどは現代語と同じ意味ですが、「だに」「すら」「さへ」の3つが紛らわしいので注意してください。
現代語ではすべて「さえ」という言葉で訳ができてしまうのですが、古文では「だに」「すら」「さへ」の意味の見極めができるように覚えておくのがポイントです。
「だに」「すら」はそのまま「さえ」と訳してもよいです。しかし、古文の「さへ」は「さえ」とは訳さず、「その上〜までも」と新しいことを付け加える意味で訳をしたほうが、きちんと見極めが出来ているといえます。以下に用法をまとめました。
- 「光やあると見るに、蛍ばかりの光だになし」(竹取物語)
訳:光があるのかと見ると、蛍ぐらいの光さえない - 「梨の花、よにすさまじきものにして、近うもてなさず、はかなき文つけなどだにせず」(枕草子)
訳:梨の花はまったく面白みのないもので、身近には扱わず、ちょっとした手紙をつけることさえしない - 「ましてこの宿りを立たむことさへ飽かず覚ゆ」(更級日記)
訳:ましてやこの宿を出発することまでも心残りに思われる
また、以下の例のように、「だに」については、「〜さえ」という意味以上に「せめて〜だけでも」という最小限の願望を表すことが多いです。
「昇らむをだに見送りたまへ」(竹取物語)
訳:せめて天に登る様子だけでもお見送りください
意味を付加する助詞2:係助詞
係助詞とは疑問・反語などの意味を文に加え、文末の活用に変化を起こす助詞です。

覚えるべき助詞の色はつけていませんが、すべてとても重要です。「係り結びの法則」という非常に有名な法則があるので、この法則と合わせて覚えておいてください。
- 「ぞ」「なむ」「こそ」は「強意」(訳出しなくてもよい)
- 「や」「か」は「疑問」「反語」のいずれか
訳は難しくないので、「反語」のときに「〜だろうか、いや〜ない」ときちんと最後まで訳出することだけ忘れないようにしましょう。
係り結びの法則によって、文末が終止形ではなく「ぞ」「なむ」「や」「か」のときは連体形、「こそ」のときは已然形になることも覚えてください。
- 「憂しと見し世ぞ今は恋しき」(新古今和歌集)
訳:つらいと思っていた過去が、今では懐かしく思われることだよ - 「その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける」(竹取物語)
訳:その竹の中に、なんと根本が光る竹が1本あった - 「これやわが求むる山ならむ」(竹取物語)
訳:これが私の探している山であろうか - 「昔へ人を思ひ出でて、いづれの時にか忘らるる」(土佐日記)
訳:昔に失った娘を思い出して、いつになったら忘れられようか、いや忘れられない。 - 「我こそ死なめ。」(竹取物語)
訳:私こそ死のう。
いずれも赤字の部分の形が終止形ではなくなっているのがわかります。
意味を付加する助詞3:終助詞
終助詞は、文末につくことで意味を加える助詞です。

日本語は文末で意味が決まるため、終助詞には重要なものがたくさんあります。赤字で示した覚えておくべき助詞も多いですが、比較的癖のあるものも多く、覚えやすいでしょう。
中でも「〜そ」は、その前に「な」がついて「やわらかめの禁止」を表す意味になります。「〜するな」と訳できればOKですが、頻出なので必ず覚えてください。
「声高に、なのたまいそ」(竹取物語)
訳:大きな声で、おっしゃるな
他にも「ばや(〜したい)」など、自己または他人の願望に関わる言葉は助詞で付け加えることが多く、特徴的なのでサクッと覚えておきましょう。
- 「これをこと人に着せばや」(枕草子)
訳:これを他の人に着せたい - 「いつしかその日にならなむ」(枕草子)
訳:早くその日になってほしい - 「いかでとく京へもがな」(土佐日記)
訳:どうにかして早く京へ行かせてほしい
意味を付加する助詞4:間投助詞
間投助詞は、終助詞と同じく文末につき、詠嘆や強意などを表します。

種類も少なく、いずれも詠嘆の訳をしていればよいので、あまり気にせずとも読めます。
「をかしの御髪や。」(源氏物語・若紫)
訳:美しいお髪だなあ

覚えるべき古文助詞の暗記の仕方
最後に、具体的にどうその助詞を理解して、覚えていくかという勉強法を解説していきます。
助詞の勉強は、次の3ステップで行ってください。
- Step1 助詞の種類と意味を理解する
- Step2 整理して覚える
- Step3 問題を解いたり文章を読んで慣れる
ここから、3つのステップについてそれぞれ説明していきます。
Step.1:助詞の種類と意味を理解する
助詞は50個以上あり、それらの助詞やその意味をまず頭に入れないといけません。
今回の記事で紹介した「覚えるべき助動詞」だけを見ても最低限はクリアできます。ただ、最初はぜひ次の2つのうちいずれかの方法で、助詞の意味や役割をすべて見ておいてください。
- 学校の授業を使う
- インプット(知識を入れる)用の参考書を使う
2つのうち、おすすめは「インプット用の参考書を使う」という自分で理解を進める方法です。
多くの学校では「教科書の例文を訳す→文法事項の確認」や「問題演習→解説」といった形で授業が行われ、集中的に「助詞」や「助動詞」といった内容を扱うことはほとんどありません。
これでは、知識がツギハギになってしまい、暗記・理解があやふやになってしまうのです。
インプット用の参考書を使えば、自分のペースでまとめて進めることができますし、「夏休みに時間があるからまとめて理解してしまう」といったこともできます。
知識を理解するには、『古文教室』などを活用するのがおすすめです。
Step.2:整理して覚える
助詞の種類やルール、訳などについて理解できたら、次は頭に入れた知識を覚えてください。
Step.1で紹介した『古文教室』や古文の文法書で、覚えるべき助詞だけ印をつけて、意味を隠せるように緑のペンなどでマークしておくのがおすすめです。
赤シートで隠してテストをし、頭に入れていってください。
古文助詞も、英単語や古文単語と同じ感覚で、何度も繰り返しテストをして身につけるようにしましょう。
Step.3:問題を解いたり文章を読んで慣れる
ある程度助詞の意味を覚えたら、実際の問題で出題されたときに解けるよう問題集で演習を繰り返しましょう。
『古典文法基礎ドリル ステップアップノート30』は、助詞も含めたすべての古文文法について演習できる問題集です。
最初は訳の問題など難しいものもあるので、正答率は気にせず問題ありません。
3周ほど繰り返せば、ほとんどの助詞が身につきます。
まとめ
本記事で紹介した助詞のポイントは、以下の通りでした。
- 助詞とは活用しない「付属語」
- 覚えるべき助詞は、①現代語にない意味を含む助詞、②現現代語にはない助詞、③同音で意味がいくつかある助詞の3つ
- 覚えるべき助詞に集中して、何度も繰り返しテストして覚える
本記事で赤字で紹介した、覚えるべき助詞を優先的に覚えていってください。
古文文法全体の勉強法は、こちらの記事でも解説しています。
また、古文の文法で最重要になる「助動詞」の勉強法はこちらからチェックしましょう。
古文助動詞勉強法|2週間で古典の助動詞の「活用」「意味」「接続」や識別を覚える方法
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。