
*紹介している教材にはプロモーションを含みます
オンライン塾の数が増え続ける中、
「結局どの塾を選べばいいの?」
「おすすめのオンライン塾が知りたい」
と迷っている高校生や保護者は多いはず。とくに大学受験に向けて塾選びを始める時期には、塾それぞれの指導形式や料金、サポート内容の違いを丁寧に見て、慎重に比較検討する必要があります。
オンライン塾には、通塾せずに自宅で学べるという大きなメリットがありますが、自分に合わない塾を選んでしまうと、学習効果が上がらず逆に時間をムダにしてしまうおそれもあります。選び方を間違えると、せっかくのオンライン学習の利点を十分に活かせません。
この記事では、大学受験を目指す高校生やそのご家庭に向けて、プロの目線でオンライン塾の種類や選び方のポイントを分かりやすく解説します。オンライン塾の特徴をしっかり理解し、自分に合った最適な塾を見つけましょう。
まずは結論!あなたに合ったオンライン塾はこれ【タイプ別診断】

オンライン塾選びで迷っているなら、まずは自分の学習スタイルと目標を明確にすることが重要です。以下の診断で、あなたにぴったりのオンライン塾タイプを見つけましょう。
3つの質問で分かる!あなたに最適なオンライン塾タイプ
以下の3つの質問それぞれについて考えてみてください。
質問1:現在の状況はどれに近いか
- A. 基礎から丁寧に教えてもらいたい、質問をたくさんしたい
- B. 難関大学を目指していて、レベルの高い授業を受けたい
- C. 学校の定期テストで良い成績を取りたい
- D. 何から勉強すればいいか分からない、計画を立てるのが苦手
質問2:学習環境について当てはまるのは?
- A. マンツーマンでじっくり教わりたい
- B. 競争心を刺激されると頑張れる
- C. 自分のペースで何度も復習したい
- D. 勉強の仕方から教えてもらいたい
質問3:重視するポイントは?
- A. 講師との相性と質問のしやすさ
- B. 合格実績と授業の質
- C. 料金の安さと利便性
- D. 学習管理とモチベーション維持
診断結果とおすすめオンライン塾タイプ
それぞれどの回答に当てはまるのが多いかで、おすすめの指導タイプを紹介していきます。
Aが多い人 →【個別指導型】がおすすめ
あなたにぴったりの塾:学習塾STRUX、メガスタ、スクールIEなど
1対1の丁寧な指導で、苦手分野を徹底的にサポート。講師との距離が近く、質問しやすい環境が整っています。月額20,000円〜45,000円程度で、きめ細かい指導が受けられます。
Bが多い人 →【集団授業型・難関大特化型】がおすすめ
あなたにぴったりの塾:Z会、旧帝塾など
志望校別の対策と質の高い授業で、難関大合格を目指せます。他の受験生と切磋琢磨できる環境で、モチベーションを維持しながら実力アップが可能です。
Cが多い人 →【映像授業型】がおすすめ
あなたにぴったりの塾:スタディサプリ、東進など
月額2,000円〜15,000円の低価格で、トップ講師の授業が受け放題。自分のペースで学習でき、定期テスト対策にも最適です。費用を抑えたい家庭にも人気です。
Dが多い人 →【コーチング型・学習管理型】がおすすめ
あなたにぴったりの塾:学習塾STRUX、武田塾、キミノスクール
学習計画の作成から日々の進捗管理まで、プロがトータルサポート。「何をいつまでにやればいいか」が明確になり、効率的に受験対策を進められます。
迷ったときの最終判断ポイント
どのタイプか迷った場合は、以下の優先順位で選ぶことをおすすめします。
- 予算重視 → 映像授業型(月額2,000円台〜)
- 難関大志望 → 個別指導型 or 集団授業型
- 基礎固め重視 → 個別指導型
- 自己管理が苦手 → コーチング型
まずは気になるタイプの塾で無料体験授業を受けて、実際の雰囲気や指導方法を確認してから決めることが成功の秘訣です。
なぜ今オンライン塾が選ばれる?対面塾との違いとメリット・デメリット

オンライン塾を選ぶ高校生が増えてきた背景には、学習環境の多様化と受験戦略の変化があります。自宅で手軽に学べるだけでなく、学習管理や質問対応などサポート体制が整っている塾も増えており、対面塾に負けない学習効果が期待されています。
ただし、オンライン塾にはメリットだけでなくデメリットもあります。この記事では、オンライン塾を検討するうえで欠かせないポイントを、メリット・デメリット・料金比較の3つの視点から解説します。
オンライン塾の3つのメリット
オンライン塾は、効率よく学びたい高校生にとって魅力的な選択肢です。通塾の必要がないため移動時間を勉強に使えるだけでなく、全国の優秀な講師の授業を受けられるなど、対面塾にはない強みがあります。大学受験や定期テスト対策を効率的に進めたい人には、オンライン塾は特におすすめです。
主なメリットは次の3つです。
- 通塾の負担がなく、空いた時間を勉強に使える
- 全国どこからでも、自分に合った塾を選べる
- 質の高い情報やノウハウに早くアクセスできる
例えば、近くに受験専門の塾がない地方在住の高校生でも、オンライン塾なら都市部の人気講師から学ぶことが可能です。さらに、映像授業型やコーチング塾を使えば、自分の理解度に合わせた学習が進めやすくなります。場所に縛られず、必要な情報と講師を選べるのは、オンライン塾の大きな強みです。
オンライン塾の2つのデメリット【注意点】
オンライン塾には多くの利点がありますが、すべての人に合うとは限りません。実際に使ってみてから「集中できない」「質問しづらい」と感じる高校生もいます。オンライン塾を選ぶ際には、デメリットも把握しておくことが大切です。
代表的なデメリットは次の2点です。
- 自宅で集中できないと、学習が思うように進まない
- 講師との距離があると、質問や相談がしづらい
例えば、家の中にテレビやスマートフォンなど誘惑が多いと、つい気が散ってしまうこともあります。また、質問をしようと思ってもチャット形式だと面倒に感じて、そのままになってしまうケースもあるでしょう。
最近では、こうした悩みに対応するため、定期面談や質問サポートを強化したオンライン塾も登場しています。自分の学習スタイルや性格に合わせて、必要なサポート体制があるかどうかを事前にチェックしましょう。
授業料はどれくらい違う?対面塾との料金比較
オンライン塾を選ぶうえで、「料金の違い」は非常に気になるポイントです。授業スタイルやサポート体制によって価格帯は変わりますが、一般的にオンライン塾の方がコストを抑えやすい傾向があります。これは校舎の運営費や通塾にかかる交通費などが必要ないためです。
以下に、塾の種類ごとの月額料金の目安をまとめました。
- 対面塾(個別指導):25,000円~50,000円
- オンライン塾(個別指導型):20,000円~45,000円
- オンライン塾(映像授業型):2,000円~15,000円
- オンライン塾(学習管理型):45,000円~80,000円
例えば、スタディサプリのような映像授業型は月額2,000円台から利用できるため、費用を重視する家庭に人気です。
一方、マンツーマンで丁寧な学習管理を受けたい場合は、月額5万円前後のプランも選択肢になります。オンライン塾を比較する際は、料金だけでなく「どのようなサポートが含まれているか」を確認し、コストパフォーマンスで判断することが大切です。

【目的別】オンライン塾の4つの種類と特徴

オンライン塾の選び方で迷ったときは、まず「塾のタイプ」を理解することが大切です。オンライン塾には主に4つの形式があり、それぞれ学習スタイルやサポート体制が異なります。
どのタイプを選ぶかによって、勉強の進め方や成果が大きく変わるため、目的や学習状況に応じて適切な形式を選びましょう。ここでは、オンライン塾を比較検討する際に知っておきたい4タイプの特徴を分かりやすく紹介します。
①徹底的な個別指導で弱点を克服「個別指導型」

個別指導型は、1対1で講師が指導を行うオンライン塾の形式です。自分専用のカリキュラムで勉強を進められるため、苦手科目の克服や志望校に合わせた対策をしたい人にぴったりです。理解度に合わせて授業のスピードを調整できるため、無理なく着実に力を伸ばせます。
例えば、学校の定期テスト対策や私立高校独自のカリキュラムへの対応など、細かなニーズにも柔軟に対応できます。講師と毎回顔を合わせながら勉強することで、モチベーションを維持しやすいのも魅力です。
②ライバルと切磋琢磨できる「集団授業型」

集団授業型は、オンラインで複数人の生徒に対して同時にライブ授業を行うタイプのオンライン塾です。学校の授業に近い感覚で勉強できるため、決まった時間に勉強する習慣をつけたい人に向いています。
他の生徒と同じ授業を受けることで、適度な緊張感や競争心が生まれ、やる気を維持しやすいのが特長です。講師の説明も分かりやすく構成されているため、基礎から応用まで体系的に学びたい人におすすめです。
大学受験を意識したレベル別クラスや志望校別対策コースを用意している塾もあり、効率よく実力を伸ばすことができます。
③トップ講師の授業を低価格で「映像授業型」

映像授業型は、録画された授業動画を視聴して学ぶオンライン塾の形式です。自分の都合に合わせて何度でも繰り返し視聴できるため、復習や苦手分野の対策にも活用しやすいスタイルです。
例えば、人気の「スタディサプリ」では、月額2,000円台で有名講師の授業を受けられます。対面塾に比べて圧倒的に授業料が安いため、費用を抑えたい家庭にも支持されています。オンライン塾 料金を重視する人には特におすすめです。
ただし、映像授業型は自分で計画的に学習を進める必要があるため、自己管理が苦手な人には向いていないこともあります。上手に活用するためには、定期的な進捗確認やスケジュール管理を意識しましょう。
④学習計画から管理までサポート「コーチング型」

コーチング型は、受験生一人ひとりに合わせた学習計画の作成と進捗管理を中心に行うオンライン塾です。単なる授業提供ではなく、「いつ・何を・どれくらい」学習すればいいかをプロが設計し、継続的にフォローしてくれます。
例えば、「受験勉強を始めたいけど何から手をつければいいか分からない」といった高校生には、コーチング塾が非常に効果的です。参考書選びや日々の学習スケジュールまで細かく管理されるため、迷わず取り組めます。
また、定期的な面談やチャットでの質問対応など、授業以外のサポートが充実している点も特長です。
オンライン塾選びで失敗しないための7つの比較ポイント

オンライン塾を選ぶときには、授業の形式や料金だけで判断するのではなく、複数の観点から比較検討することが大切です。自分の目的や生活スタイルに合わない塾を選んでしまうと、勉強の成果が出にくく、途中でやめてしまう原因にもなります。
ここでは、オンライン塾の選び方に迷ったときにチェックしてほしい7つのポイントを詳しく解説します。高校生の大学受験対策や定期テスト対策にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。
①授業形式は自分に合っているか
まず確認すべきなのは、オンライン塾の授業形式が自分の勉強スタイルに合っているかどうかです。オンライン塾には、個別指導型・集団授業型・映像授業型・コーチング型などさまざまな形式があります。集中力やモチベーションの保ちやすさ、質問のしやすさなども含めて比較する必要があります。
例えば、周囲の視線があったほうが集中しやすい人は、決まった時間にライブ配信される集団授業型が合っています。逆に、自分のペースで進めたい人は映像授業型や学習管理型の方が使いやすいでしょう。最初に授業形式の相性を見極めることがとても重要です。
②【最重要】定期テスト対策と受験対策のサポート範囲
次に大切なのは、塾が提供する学習サポートの範囲です。オンライン塾には、定期テスト対策に特化したものと大学受験対策に重点を置いたものがあります。自分がどちらを重視したいかによって、選ぶべき塾のタイプは変わります。
例えば、学校の成績アップを狙いたい場合は、高校生向けの個別指導型がおすすめです。定期テスト範囲に合わせて対応してくれる塾なら、効率よく対策が進みます。一方で志望校合格を目指す受験対策には、レベル別クラスや志望校別カリキュラムが整っている集団授業型やコーチング塾が向いています。自分が何を重視して勉強したいかを明確にしておきましょう。
③講師の質と変更は可能か
オンライン塾を比較する際は、講師の質と柔軟性も必ずチェックしましょう。どんなに料金が安くても、講師の指導力が低ければ学習効果は期待できません。特に個別指導型やコーチング型では、担当講師との相性が学力向上に大きく関わります。
例えば、個別指導の場合、大学生講師とプロ講師で料金に差があることもありますが、費用だけでなく教え方の丁寧さや実績も考慮して選ぶと安心です。また、講師変更の可否も重要です。自分に合わないと感じたときに別の講師に変更できるか、事前に確認しておきましょう。
④料金体系と追加費用の有無
オンライン塾を選ぶうえで、料金の比較は欠かせません。月額制・講座ごとの買い切り・パック料金など、塾によって料金体系が異なります。また、入会金や教材費、サポート料などの追加費用が発生する場合もあるため、表面的な月額料金だけで判断しないようにしてください。
例えば、映像授業型の塾は月額2,000〜5,000円台と安く見えますが、模試や個別サポートが有料オプションの場合があります。
一方でコーチング塾は高めの料金設定ですが、学習計画の作成から毎日の進捗管理まで一貫して支援してくれるため、費用に見合う価値があります。料金だけでなく「何が含まれているのか」まで比較しましょう。
⑤質問のしやすさとサポート体制
オンライン学習では、自分から質問しないと疑問がそのままになってしまうリスクがあります。そのため、質問のしやすさやサポート体制は、オンライン塾の選び方においてとても大事なポイントです。
たとえば、LINEや専用アプリでいつでも質問できるオンライン塾であれば、疑問をすぐに解消しやすくなります。学習管理型のコーチング塾では、担当者とのチャットや面談で進捗管理や学習相談ができる場合も多いです。授業外のフォローがどこまであるかを確認し、自分にとって安心できる体制のある塾を選びましょう。
⑥合格実績や口コミ・評判
合格実績や利用者の口コミも、オンライン塾を比較するうえで重要な判断材料になります。公式サイトでは見えにくい「実際の雰囲気」や「サポートの質」などは、口コミから読み取れることが多いため、第三者の意見を参考にすることで失敗を防ぎやすくなります。
例えば、「〇〇大学合格者多数」などの表記がある塾であれば、大学受験対策に特化している可能性があります。一方で、「高校の定期テスト対策に役立った」という声が多ければ、定期テスト対策用の塾としての信頼性が高いといえるでしょう。SNSや口コミサイトなども活用し、複数の情報源から客観的に判断してください。
⑦無料体験授業は可能か
オンライン塾を選ぶ際には、必ず無料体験授業の有無を確認しましょう。実際に授業を受けてみないと、授業の進め方や講師の雰囲気、オンライン授業のツールの操作性などは分かりません。体験授業を受けてから入塾を決めることで、ミスマッチを防ぎやすくなります。
例えば、個別指導型やコーチング塾では、体験授業の中で学習計画の立案や進め方の提案を受けられるケースもあります。映像授業型では、無料期間中に複数の講師の授業を見比べることができることもあります。入塾前に必ず体験授業を試し、自分に合うかどうか確認してから決めましょう。

【2025年最新】大学受験におすすめのオンライン塾15選|徹底比較

オンライン塾は種類が多く、特徴もさまざまです。この記事では、オンライン塾を「個別指導が充実している塾」「難関大学受験に強い塾」「定期テスト対策にも強い塾」の3タイプに分けて、合計15塾を紹介します。
それぞれの強みやサポート体制を踏まえた比較ができるよう、タイプ別に分類しているため、自分に合った塾を探す参考になります。どの塾もオンライン指導に対応しており、大学受験を見据えた指導や学習管理が充実しています。今の学力や目的に応じて、最適なオンライン塾を選びましょう。
オンライン塾 比較一覧表
以下は、各塾のタイプごとの特徴を比較した一覧表です。指導形式や対応レベル、サポート体制などを簡単に把握できます。
指導スタイル | 講義数 | 月額料金 |
---|---|---|
集団授業 | 週2回 | 約20,000円 |
個別指導 | 週2回 | 25,000円〜50,000円 |
映像授業 | 映像授業見放題 コーチング週1回 | 映像授業のみ10,000円 コーチング付き8,000円〜23,000円 |
コーチング 学習管理 | 塾によって異なる | 50,000円〜90,000円 |
個別指導が充実しているオンライン塾5選
自分のペースでじっくり学びたい人や、質問しやすい環境を重視したい人には、個別指導型のオンライン塾がおすすめです。以下は、1対1または講師固定制の指導で、学習の悩みに丁寧に寄り添ってくれる塾を紹介します。
学習塾STRUX(コーチング・科目指導)

- 戦略プラン:4万7,190円
- スタンダードプラン:7万4,800円
- 徹底管理プラン:11万9,900円
志望校から逆算した戦略的な学習計画と、個別指導を組み合わせたオンライン塾です。週1回の「戦略トレーニング」では、勉強法の指導に加えて、1週間の振り返りと次週の計画立てをサポートしてくれます。また、コーチング型の塾には珍しく、科目指導の時間も通常プランに入っているのが特徴的です。講師は東大・早慶レベルが中心で、固定制(交代可能)なので継続的に関わってもらえます。チャットでの質問対応、自習室、学習記録の共有など学習管理も充実しており、「毎日何をやればいいか分からない」と悩む高校生にぴったりです。
メガスタ(科目指導)

- 学生教師(オンライン):26,752円〜
- 学生教師(訪問型):26,895円〜
- 社会人教師(オンライン):31,856円〜
- 社会人教師(訪問型):39,435円〜
- 若手プロ教師(オンライン):37,664円〜
- プロ教師(オンライン):45,408円〜
- プロ教師(訪問型):52,965円〜
家庭教師スタイルのオンライン個別指導塾で、全国どこからでも現役難関大生やプロ講師による1対1授業が受けられます。講師の指導力に対する満足度が高く、特に基礎が不安な生徒にも丁寧に対応してくれる点が評価されています。苦手分野の克服や志望校対策まで、個人に合わせたカリキュラムを柔軟に組めるため、部活動との両立を目指す高校生にもおすすめです。
坪田塾(コーチング)

- 問い合わせ必須
映画『ビリギャル』で有名になったコーチング型の個別指導塾です。心理学をもとにしたアプローチで、生徒の自立心を引き出しながら学習を支援します。1人ひとりの性格や学習傾向を把握し、習慣づけやモチベーション維持も含めて指導してくれるため、「勉強のやり方から変えたい」と考えている人に合っています。オンライン指導でも、講師と生徒の距離感が近く、安心して学習に取り組めます。
武田塾(コーチング)

-
問い合わせ必須
「授業をしない塾」として有名で、自学自習を徹底的にサポートするスタイルが特徴です。週1回の特訓では、宿題の進捗確認・理解度テスト・次週計画の設定まで行われ、常に自分の学習状況を把握しながら進められます。オンライン指導でも、対面と同じ水準で講師のサポートが受けられるため、独学では不安な人にも安心です。講師は難関大出身者が多く、丁寧な学習指導が受けられます。
スクールIE(科目指導)

-
問い合わせ必須
個性別指導とAI診断を掛け合わせた「やる気スイッチ」で有名な学習塾です。生徒1人ひとりの性格や習熟度に合わせて指導スタイルを調整するため、苦手分野への対応力が高いのが特徴です。オンラインでも講師が固定されるケースが多く、継続的なサポートが受けられます。特に中堅〜難関私大を目指す高校生にとって、基礎から応用までの段階的な学習に向いています。
難関大学受験に強いオンライン塾5選
志望校が旧帝大や早慶上理、GMARCH以上の難関大学であれば、入試傾向に詳しい講師陣と過去問対策に強い塾を選ぶことが重要です。以下では、実績・カリキュラム・指導の質において高評価な塾を紹介します。
東進(科目指導・映像授業)

-
問い合わせ必須
全国に多くの合格者を輩出している大手予備校で、難関大志望者の利用も多いです。東大・京大・早慶レベルの講師陣による映像授業は、分かりやすさと網羅性に定評があります。高速学習システムやAIを活用した学習管理機能により、効率よく受験対策を進められます。模試や過去問演習も充実しており、難関大合格に必要な実践力を高めたい人に向いています。
Z会(科目指導・映像授業)

- 志望大別講座:6,080円〜/講座
- 共通テスト/小論文対策講座:4,655円〜/講座
通信教育の老舗として有名なZ会は、添削指導と映像授業を組み合わせたオンライン学習が魅力です。特に英語・国語・数学といった主要科目の解説の質が高く、論理的に思考力を鍛えたい人におすすめです。東大・京大・医学部など、最難関大への合格者実績も豊富で、問題演習・記述添削ともにレベルが高い内容で構成されています。
トウコベ(コーチング)

-
問い合わせ必須
「東大生が個別指導する塾」として知られており、講師は全員東大生・東大院生で構成されています。完全1対1の指導形式で、学習内容は毎回カスタマイズされるため、志望校や現状の課題に合わせた最適な勉強が可能です。現役合格を目指す高校生にとって、東大生の成功体験に基づいた指導が受けられる点は大きな魅力です。
旧帝塾(コーチング・科目指導)

- 科目授業コース:2万7,500円〜
- プロ伴走コース:5万5,000円〜
北海道大学や東北大学、九州大学など旧帝大志望者向けの特化型オンライン塾です。旧帝大ごとに出題傾向や科目の難易度が異なる点に対応した指導が受けられます。講師は旧帝大出身者が中心で、受験戦略の立て方や時間配分の練習など、実践的な指導に強みがあります。共通テスト対策と二次試験対策のバランスを重視する生徒に適しています。
キミノスクール(コーチング・科目指導)

-
問い合わせ必須
「生徒に寄り添う学習コーチング」を掲げるオンライン塾で、難関大学合格を目指す個別指導に強みがあります。講師は東大・京大・旧帝大出身者が多く、生徒の学習習慣やモチベーション維持に重点を置いたサポートが特徴です。1人ひとりに合わせたカリキュラム設計と、週1回の進捗面談により、受験勉強を計画的に進めたい人に適しています。
定期テスト対策にも強いオンライン塾5選
大学受験だけでなく、学校の定期テスト対策も重視したい場合は、学校内容に沿った個別対応ができるオンライン塾を選ぶと安心です。以下は、定期テストの成績向上を目的としたサポートが充実している塾をまとめました。
トライのオンライン個別指導塾(コーチング・科目指導)

-
問い合わせ必須
家庭教師のトライが運営するオンライン個別指導塾で、学校の進度や教科書に合わせた定期テスト対策に強みがあります。専任講師がマンツーマンで指導し、弱点の克服や提出課題のサポートも対応しています。定期的な学習計画の見直しや、保護者との連携も行われるため、家庭との連携を重視したい家庭におすすめです。
個別指導WAM(科目指導)

- 高1:9,200円〜
- 高2:9,600円〜
- 高3:10,000円〜
教科書準拠のカリキュラムで、定期テストの範囲をしっかり押さえた指導が受けられる個別指導塾です。オンラインでも講師との距離感が近く、つまずきやすいポイントを丁寧に教えてくれるため、基礎力を固めたい人に最適です。オンライン塾としては料金も比較的リーズナブルで、コストパフォーマンスを重視する家庭にも人気があります。
個別指導学院フリーステップ(科目指導)

- 問い合わせ必須
点数アップに特化した「成績保証制度」が特徴のオンライン塾です。学校のテスト範囲や過去問を分析し、得点に繋がる指導を行っています。教科ごとの担当制や、目標点数に合わせた学習計画で、部活動と両立したい高校生にも適しています。定期テスト対策塾として、地域の進学校に通う生徒にも多く選ばれています。
そら塾(科目指導・映像授業)

- 問い合わせ必須
小中高全学年に対応しているオンライン個別指導塾で、学校授業の補習やテスト対策に特化しています。指導時間や回数を柔軟に選べる料金体系のため、定期テスト前に集中的に利用するなどの使い方が可能です。講師の丁寧な解説と、手厚いフォローアップにより、家庭学習だけでは不安な高校生にも安心感があります。
atama+(コーチング)

-
2万4,200円〜
AIを活用した個別最適化学習システムを提供しており、苦手単元の分析や復習がスムーズに行えます。学校の授業理解から定期テスト対策まで対応可能で、自宅学習の質を高めたい人に向いています。AIの提示する学習計画をベースに、自分のペースで進められるため、計画的に取り組みたい高校生におすすめです。

定期テストの点数を20点アップさせるオンライン塾活用術

ここまでで重要なことは全て解説しましたが、定期テスト対策に関していくつか補足をしていきます。定期テスト対策用にオンライン塾を活用するためにはいくつかコツがあります。
というのも、学校ごとに対策すべき内容が異なるので、これを正しく塾に伝えないと、正しく対策することはできないからです。
計画を立てる:やるべきことを全て列挙して伝える
まずはやるべきことを全て列挙して伝えましょう。
テスト範囲の箇所を伝えることはもちろんのこと、板書やプリントの有無、資料集や問題集の有無など、ちゃんと塾側に伝えなければ、分からないものです。
以下、チェックリストを用意しました。
- 板書は完璧な状態でノートにまとまっているか
- プリントは完璧な状態でまとまっているか
- 資料集などの補足用教材があるか
- 問題集はあるか
- 提出しなければならない課題はあるか
- 授業では扱っていない補足教材があるか(単語帳、漢字ドリル、英語例文集など)
これらを全て伝えましょう。コーチング塾であれば、これらを伝えれば、ちゃんと勉強方針を作ってくれるはずです。コーチング塾でないのであれば、全て扱い切るためには、どの順でどのように学習していくか、ザックリでいいので計画を立てるようにしてください。
特に「問題集をテストまでに3周する」ということが徹底できれば、テストでは毎回高得点を狙うことができるので、ぜひこれを意識して勉強をしましょう。
実行する:科目別(英・数)の効率的な受講方法
次に作った計画を実行していきます。
プロに依頼する場合は、現実的な勉強ペースを提案してくれると思いますが、自分で作った場合は「理想のペース」で計画を作ってしまいがちです。
「2週間あれば、何とかなると思ってたけど、2週間では間に合わなかった…」
と毎回嘆いている人も多いはず。現実的なペースをつかむまでは、何時間勉強すれば、どれくらい進むのか記録しながら勉強するのが良いでしょう。
そして、勉強をしていると必ず詰まってしまう部分は出てくるはず。詰まってしまった箇所は積極的に塾で教えてもらうようにしましょう。テストを乗り切るだけなら「たった1問」できなくても問題はありませんが、その1問ができないせいで、あとあと苦労してしまうことはよくあることです。
特に、英語や数学は、積み重ねが大事な科目なので、少しでも分からない箇所があるのであれば、必ず塾で教えてもらってください。また、分かったつもりになっていないか、塾講師であれば判断できます。自分で理解したつもりでも、1度間違ってしまった問題は全てチェックしてもらうようにするのがおすすめです。
改善する:質問機能の徹底活用と復習のコツ
塾によっては、チャットで質問をすることができることもあるはずです。テスト前にまとめて質問してしまっても、即日返って来るとは限らないので、余裕を持って質問をして、返信を待つ間は別の科目を勉強しましょう。
また、勉強計画を自分で作った場合も、可能であれば、塾講師にチェックしてもらうと良いでしょう。アドバイスがもらえる場合があります。
さらに大事なのは、テスト後の復習。現役で良い大学に受かる人は必ずテストの復習をしています。テストの復習をサボってしまうと、理解していない部分を残したまま次の単元に進むことになって危険です。
特に、期末テスト後は長期休暇に入ってしまうので、間違えた部分をそのままにしたまま、休んでしまって、完全に勉強した内容が抜けてしまうこともよくあります。必ず2~3日中に復習は終えるようにしてください。
オンライン塾に関するよくある質問(Q&A)

オンライン塾に関して、よくある質問をいくつか取り上げていきます!
Q. パソコンがないと受講できませんか?
多くの塾ではスマホやタブレットで授業を受けることが可能です。ただし、科目指導をメインにする塾の場合は、画面が大きい方が受講しやすいのは事実です。無料体験などで実際に確認してみると、雰囲気を感じられるでしょう。
その他、マイク付きのイヤホンを接続できると、音声が安定します。1,000円程度の安いものでも構わないので、準備しておくのがおすすめです。
Q. 親はどのように関われば良いですか?
基本的に中高生であれば、「親が言っても聞く耳を持たない」という状態が普通です。
親の希望はできるだけ塾に言うようにして、塾講師の言葉で指導してもらう方が、お子さんも意見を素直に受け入れやすいでしょう。
担当講師や塾長と、連絡を取れるチャットツールがあったり、無料で面談できたりすることもあるので、入塾前に保護者の意見を伝える方法についても確認したいですね。
Q. 部活と両立できますか?
部活と勉強が両立できていないから、塾に通うのが一般的です。塾にさえ通えないのであれば、そもそも勉強も十分にできないわけですから、「両立できるかどうか」よりも、「どうすれば両立できそうか」という風に考えるのがおすすめです。
特に個別のオンライン授業の場合は、生徒さんと講師の都合で、日程調整できる場合も多いので、固定の時間割がある塾よりは受講しやすいはずです。日程調整の方法などは事前に確認するようにしてください。
まとめ:無料体験を賢く利用して、あなたに最適なオンライン塾を見つけよう
オンライン塾を選ぶ際は、「授業形式は自分に合っているか」「講師の質と変更は可能か」「質問のしやすさとサポート体制」などをチェックすることが大切です。こうしたポイントを踏まえて選ぶことで、通塾の負担を抑えつつ、全国どこからでも質の高い授業を受けられます。
授業形式については、「個別指導・集団授業・映像授業・コーチング」の4つから選ぶことが一般的です。授業形式ごとでマッチする塾が異なるため、自分の性格や勉強の目的などを考慮して選ぶと良いでしょう。
より自分の目的を踏まえて高品質な授業を受けたいのであれば、ぜひ学習塾STRUXの利用もご検討ください!学習塾STRUXは、生徒の学習状況を徹底的に管理するコーチング型の塾です。生徒個人の勉強計画を作成し、志望校合格までに必要な勉強を提供します。

具体的な参考書レベルで「何を・どのような方法で進めるのか?」までを詳細に洗い出すため、毎日の勉強の方向性で迷いません!
勉強進捗は毎週の面談で状況を確認するため、疑問点をすべて解消し常にベストな計画で学習を進められるでしょう。
無料体験では、実際の指導で行なっている勉強計画の作成を体験していただけます。少しでも気になった人は、ぜひご参加ください!
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。