大学受験で偏差値は大切か?詳しい見方やチェック時の注意点まで解説 – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

大学受験で偏差値は大切か?詳しい見方やチェック時の注意点まで解説

大学受験で「偏差値」という言葉を意識する機会は多いです。

受験生の中でも、偏差値を基準に大学選びをする人がたくさんいます。

しかし、大学受験における偏差値について、正しく理解している人はどれほどいるでしょうか?

偏差値の本当の見方や重要性を知っておかないと、志望校選びや試験の時に困るかもしれません。

この記事では、偏差値の見方や見るときの注意点などを解説します。

偏差値の定義をわかりやすく解説!

大学選びをする上で、偏差値をチェックする人は多いです。

しかし、偏差値について正しく理解できている人は多くありません。

偏差値を正しく理解しないと受験勉強に活かせないので、まずは偏差値の定義をきちんと理解しましょう。

そもそも偏差値とは?

偏差値とは、「対象となるテストを受けた母集団の中における自分の学力の位置」を表す数値です。

簡単に言えば「対象となるテストの平均点を取った人=偏差値50」になるように変換され、平均点をとった集団からどれくらい差があるかで自分の偏差値が決まります。

例えば、自分の点数が平均点と比べて低ければ「自分は偏差値50以下」になりますし、平均点と比べて高ければ「自分は偏差値50以上」ということです。

そのため、テストを受けた集団と比較して、自分の今の学力を相対的に確認できます。

大学入試の偏差値は、予備校が模試の結果を基準に決めている

大学入試の偏差値は大学が発表しているわけではなく、予備校が模試の結果を基準に決めています。

なぜ予備校が偏差値を決められるのかというと、毎年模試を開催しているためです。

河合塾や駿台の模試は全国規模で開催されるため、毎年かなりの人数の受験生が受けます。

そのため、全国の受験生の模試の結果と比較して、「自分の学力の位置」を把握することができるのです。

大学受験において偏差値は本当に大切?

偏差値は大学ではなく予備校が決めるため、「大学受験においてそこまで重要ではないのでは?」と考える人もいるでしょう。

しかし、偏差値を全く考慮せずに大学受験を進めるのは危険です。

それでは、大学受験において偏差値はどれくらい重要なのでしょうか?

普段の勉強で偏差値を基準にする必要はない

実は、普段の勉強だけで考えれば、そこまで偏差値を意識しすぎる必要はありません。

志望校合格には、試験で最低合格点を取ることが必要です。

あくまでも偏差値は「模試を受けた人の中での立ち位置」なので、志望校の合格ラインを超えなければ意味がありません。

また、高2や高3前半の偏差値をチェックしても、試験本番まで同じ成績がキープされるわけではなく、勉強次第で伸びる可能性も十分あります。

もちろん逆に、周りの人が自分よりたくさん勉強してぐんぐん成績を伸ばしていれば、自分も成績は伸びているのに偏差値は下がってしまう、ということもあるわけです。

普段の勉強で偏差値を目標にしてしまうと、周りの受験生の成績に大きく左右されてしまうため、実力に関わらず挫折してしまうということもありえます。

さらに模試は、志望校の傾向に合わせて出題されるわけではありません。

そのため、仮に志望校の偏差値を超えたとしても、傾向に対応できるかはまた別なので、必ず合格できるわけではないのです。

上記のことから、偏差値はあくまでも目安として考えましょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

併願校を決める上で偏差値は大切

逆に言えば、偏差値は現状の学力や他の受験生との差を測る目安としては非常に使いやすくなっています。

普段の勉強で偏差値を目標にしたり意識したりする必要はないですが、この目安が活躍するのが、実際に受験をする出願校を決める時です。

実際、偏差値によって志望校を決める受験生は多いです。

例えば、国公立における志望理由の1位は「自分の偏差値が志望校に近いから」になります。

参考:https://resemom.jp/article/2021/09/16/63589.html

もちろん、最初から偏差値で志望校を決める必要はありません。

一番は「行きたい大学」を第一志望校にすることですし、最初からいまの実力で志望校を決めてしまうとそこからの伸びしろもなくなってしまいます。

志望校を下げることはいつでもできますが、上げることはなかなかできないので、第一志望校は偏差値を気にせず決めるのが一番です。

とはいえ、実際に入試を受けるときに現状の偏差値と第一志望校の偏差値の差を縮められなかった……という場合は話は別です。

偏差値は短期間で劇的に上がるわけではないので、試験本番が近くなったら現状の学力を考慮して、第一志望光の変更や併願校の選定を行う必要があります。

偏差値を考慮して最終的な出願校を決めないと、「受験した大学に全落ちしてしまう」リスクが高くなります。

もちろん行きたい大学があれば、偏差値が届いていなくてもチャレンジして問題ありません。

しかし、不合格になる可能性も考えると、志望校と同程度の偏差値の大学だけをいくつも受けるのは非常に危険です。

志望校の偏差値と現状の学力差を把握した上で、合格確率の高い大学も滑り止めとして受けましょう。

具体的な偏差値をもとにした併願校の決め方についてはこちらの記事にもまとめられているので、併願校選びの参考にしてみてください。

大学受験を成功させる併願校の決め方とは?

大学受験で偏差値を見るときに知るべき5つのポイント

大学受験では、偏差値を正しく理解して受験校を決めることが重要です。

偏差値を上手く見れるようになれば、正確に自分の学力を把握して併願校を決められます。

最後に、大学受験で偏差値を見るときに知るべき5つのポイントについてまとめました。

現状の偏差値だけで進路を決めるのは危険

何度も言うように、今の模試偏差値だけで第一志望校を決めるのはやめましょう。

偏差値はあくまでも「現時点での自分の実力」です。

そのため、今の偏差値だけを基準にして志望校を決定すると、自分の可能性を狭めてしまいます。

大学受験は「志望校合格に必要な学力」「現状の学力」の差を埋めて合格するもの。

そのため、学力差を埋めるための勉強計画を正しく立てられれば、成績を伸ばせる可能性は十分あるのです。

志望校を決めるときは、偏差値をあまり気にしすぎず、純粋に自分が行きたい大学を選びましょう。そのほうが、勉強のモチベーションも上がります。

入試方式や学部によって偏差値が違う

同じ大学でも、学部・入試方式ごとに偏差値が違うので注意が必要です。

例えば、「MARCH」と呼ばれる大学群と「日東駒専」という大学群があり、一般的には「MARCH」のほうが偏差値の高い大学、という認識があります。

でも実際は「日東駒専の中でも日大の〇〇学部は、MARCHである法政の〇〇学部と同じくらいの偏差値」ということもよくあります。

こんなときに法政の滑り止めとして日大は出せませんよね?

同じ大学の中でも、偏差値の高い学部と低い学部があるため、大学名だけで比べてしまうとこのようなことも起こってしまいます。

他にも次のようなことが言えます。

  • 同じ学部でも、必要な科目が少ない入試方式ほど偏差値が高い
  • 同じ学部でも、個別学部入試より全学部統一入試のほうが偏差値が高い

こうしたことを考慮して、志望校を見るときは必ず学部・学科や入試方式まで決め、大学同士を比較するときも必ず学部・入試方式ごとに比較をしましょう。

また、偏差値が足りなくても、学校選抜入試や総合選抜入試など学力以外を重視する受験方式もあります。

こうした入試では、内申点や小論文、調査書、面接などの結果を考慮します。

これらの入試方式はもちろん学力検査で決まる模試偏差値では測れないので注意が必要です。

試験の種類や予備校によって定める偏差値が異なる

試験の種類や予備校、試験を受ける母集団によって自分の偏差値が大きく異なるので注意しましょう。

偏差値を決める試験はいくつかあります。例えば、予備校模試や志望校別模試、学内テストなどです。

これらの試験は、それぞれ受ける母集団が異なります。

例えば予備校模試の場合、全国の受験生が受けるため、全国と比較した自分の現状を知るのにピッタリです。

一方、志望校別模試だと、同じ志望校を目指す受験生の点数を通して偏差値が決まります。

そのため、予備校模試で偏差値が良くても、志望校別模試で同じような偏差値になるとは限りません。

偏差値を比較するなら、同じ予備校が出している大学ごとの偏差値と模試の結果を比べましょう。

例えば、河合塾はホームページで各大学の「ボーダー偏差値」(合格可能性が50%となるラインの目安)を定期的に更新しています。

https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/

これらは河合塾の模試をベースに考えられているので、必ず河合塾の模試の偏差値と照らし合わせてください。

駿台予備学校など他の予備校だと、ボーダー偏差値ではなく入試合格者の平均偏差値を基準にすることもあります。

大学合格者の前年の模試の偏差値などが参考にされることが多いですね。

いずれにせよ受けた模試によって数字は大きく異なるので、気をつけて見るようにしましょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

高校受験と大学受験での偏差値は同じではない

高校受験と大学受験では受験者層が異なるため、偏差値の数値に大きな違いがあります。

日本の高校進学率は97%を超えており、どんなに学力が低くてもとりあえず高校に進学する生徒がほとんどです。

そのため、高校入試や模試を受ける人の学力の幅は広く、トップレベルの高校に向けて勉強している人から、普段全く勉強していない、勉強が苦手な人までさまざま。

その一方で大学への進学率は50%強ですから、極限までシンプルに考えれば「高校入試の上位半分で大学入試を争う」ということになります。

そうなると、大学入試のほうが平均の学力レベル(偏差値50のライン)が高くなり、偏差値を伸ばしづらくなるということが起こるのです。

また、高校は自宅から通える範囲で選ぶことが多いため、偏差値で比べる相手も同じ県の中学生で、それほど競争率も高くありません。

一方で、大学受験は全国の受験生と競争するため、高校受験と比べて母集団の数が大きく違います。

そのため、高校受験と同じ感覚で偏差値を見ないように気をつけましょう。

偏差値アップに固執しない

偏差値はあくまで他の人と比べたものです。

志望校合格には、「合格最低点を上回る」ということが重要なので、偏差値アップだけに固執しないようにしましょう。

自分が勉強しても、周りも同じだけ勉強して成績が上がっていれば、偏差値は上がらないどころか、周りの方が成績が上がっていて相対的に偏差値が下がることもあります。

このように、偏差値は周囲の成績に左右されるので、「偏差値〇〇を取る」を目標にすると辛くなります。

あくまで「志望校の合格最低点を1割ほど上回る」ことを目標にして、普段の勉強を進めましょう。

まとめ

偏差値は、「対象のテストを受けた集団での自分の学力の位置付け」です。

そのため「テストを受けた母集団」「試験の種類」によって偏差値は変わります。

確かに、偏差値は自分の今の実力値を把握したり、受験校を決めたりする上で重要です。

だからといって、偏差値だけで志望校を決めると、自分の可能性を狭めてしまう恐れがあります。

試験本番までに合格最低点を超える学力を身につければ合格できるので、今の偏差値を鵜呑みにせずに計画的に受験勉強を進めましょう。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録