「学校推薦型選抜」は、一般選抜とは異なり学力以外の面を重視して合否を決定する入試制度です。
評定平均、面接、小論文など独自の評価基準があるため、一般選抜とは違う対策をする必要があります。
この記事では、学校推薦型選抜を受験で活用するために知っておいてほしい特徴から注意点までご紹介します。
学校推薦型選抜とは?
学校推薦型選抜は、2021年度から名称変更された旧推薦入試のことです。
選抜する基準としては、学校の成績や課外活動の実績、小論文、面接などがあります。
学力テストの結果だけでなく、高校の評定平均や部活動の実績など「学生生活で具体的に何をしていたか」をもとに合否を判断します。
学校推薦型選抜の特徴は、出願するには学校からの推薦が必要な点です。
調査書による推薦や評定平均などでの判断がメインですが、面接や書類選考なども合わせて判断します。
学校推薦型選抜は大きく分けて、「公募推薦制」「指定校推薦制」の2種類あります。
「公募推薦制」「指定校推薦制」それぞれの特徴は以下の通りです。
公募推薦制
公募推薦制とは、大学の求める条件を満たした上で、校長からの推薦があれば誰でも応募できる制度です。
公募推薦制には、学校の成績を基準とする「公募制一般推薦」と、スポーツ、文化、ボランティアなどの課外活動を評価する「公募制特別推薦選抜」の2種類があります。
「公募制特別推薦選抜」は、学校の成績を評価対象にしないことが多いです。
指定校推薦制
指定校推薦制とは、大学が指定した高校から、決められた推薦枠の数だけ受験できる制度です。
主に、成績・生活態度・活動実績などで評価します。
希望者が多いと校内選考になります。
校内選考に通ればほぼ合格ですが、高校内での採用人数や倍率によっては校内選考の合格ハードルが高くなるため要注意です。
指定校推薦枠があるからといって、油断はせずに一般選抜に備えて勉強しましょう。
学校推薦型選抜の出願要件について
指定校推薦は、高1〜高3の1学期までの評定平均で出願できるかが決まります。
「全体の評定平均3.5以上」あるいは「全体が3.5以上で英語は4.0以上」というような形の指定方法が多いです(あくまでも数字は例です)。
先程のように、希望者が多い場合はその中でさらに学内での選考が行われることになりますから、実際はもっと評定が必要なことも多いです。
これに加えて大学側の選考基準として、上記の評定平均に加えて面接・書類選考・小論文・実技・プレゼン・課外活動の成果・独自学力試験・共通テストの結果などを使います。
どの項目を選抜方法に使うかは学校ごとで異なります。
学校によっては、英検やTOEICなど民間試験の結果を活用することもあります。
私立・国公立における学校推薦型選抜の特徴・違い
学校推薦型選抜の特徴は、私立・国立によって大きく異なります。
ここからは、私立・国公立の学校推薦型選抜の特徴や違いについてまとめました。
私立大学における学校推薦型選抜
私立大学の学校推薦型選抜には、指定校推薦制と公募推薦制があります。
調査書や面接、小論文などをもとに総合的に選考しますが、学力試験はないこともあります。
評定平均も国公立より緩めなので、国公立と比べて私立の方が難易度は低いことが多いです。
私立大学の学校推薦型選抜のメリットは、国公立とは異なり指定校推薦制がある点です。
指定校推薦制は専願なので合格したら辞退は原則認められませんが、校内選考を通過して推薦されれば、非常に高い確率で合格できます。
推薦枠を獲得するには、一定以上の評定平均や出欠状況、課外活動などを基準に通っている学校から評価を得ることが必要です。
通っている学校によって指定校は違いますが、指定校の中に志望校がある場合は積極的に狙ってもいいでしょう。
国公立大学における学校推薦型選抜
国公立大学の学校推薦型選抜は、公募推薦制のみになります。
さらに募集人員も少なく、求める評定基準も高めです。
例えば「評定平均4.0以上」など、私立と比べると評定基準が高めに設定されています。
共通テストの結果を最終的な合否判定に使うこともある、一般選抜向けの勉強も必要です。
さらに地方国公立大の医学部では「地域推薦」もあります。
地域推薦とは、特定の地域における医師不足を解消するための制度であり、「卒業後一定期間地域で医療従事する」などの条件を満たせば出願できます。
卒業後の進路が限定されますが、「学費が抑えられる」「倍率が低く入りやすい」などのメリットがあるので、医学部を目指す学生は視野に入れてもいいでしょう。
学校推薦型選抜のスケジュールについて
学校推薦型選抜のスケジュールは、一般選抜と比べて早いです。
公募推薦制、指定校推薦制それぞれでスケジュールが異なるため、きちんと確認しておきましょう。
公募推薦制:
6月〜募集要項配布開始
8〜10月 願書受付
11〜12月 出願および選考
12〜2月 結果発表
指定校推薦制:
6月〜 募集要項配布開始
7〜10月 校内選考の実施
11〜12月 出願および選考
12〜2月 結果発表
一般選抜よりも早いスケジュールで進むため、本番までに各大学に合わせた学校推薦型選抜の対策をしましょう。
「学校推薦型選抜=楽」は大間違い!
「勉強したくないから推薦で受験したい」という人もいますが、学校推薦型選抜は決して楽ではありません。
評定平均が一定以上必要なので普段の授業態度や毎回の定期テストが重要ですし、推薦がダメだったときのために一般選抜の勉強もしないといけません。
学校推薦型選抜に落ちたことを考えて、一般選抜の勉強もしなければならないので、「人の倍は勉強する」くらいのつもりで対策する必要があるのです。
高1から対策が必要
評定平均は高1の時点から見られます。
そのため、高1から受験を視野に入れて対策をする必要があるのです。
評定平均を少しでも良くするためにも、定期テストで良い点数を取れるように日頃から勉強を怠らないようにしましょう。
また、学校推薦型選抜は、評定平均だけでなく小論文や面接なども評価基準です。
小論文や面接は対策してもすぐに上達するのは難しいですし、単語のような詰め込み暗記は通用しません。
小論文・面接などは、事前に先生などの第三者に見てもらうなどして早めに対策しましょう。
専願の場合は合格した大学に必ず入学する
私立の学校推薦型選抜では、専願制を採用しているところがほとんどです。
受かったら必ず入学しなければいけないので、志望度が高く入学しても後悔しないところを選びましょう。
指定校推薦で専願にもかかわらず辞退してしまうと、翌年以降自分の高校で大学からの推薦枠が取り消されるかもしれません。
辞退してしまうと、大学や高校だけでなくその大学を志望している後輩にも迷惑をかけてしまうので、慎重に大学選びをしましょう。
志望校の出願要件をチェックする
出願要件は大学ごとに異なるので必ず確認しましょう。
出願要件は、評定平均や課外活動の実績、外部試験資格の有無などがあります。
上記は後から取り戻せるものではないので、志望校の出願要件は高1の段階で確認しておきましょう。
不合格に備えて一般選抜対策も必要
学校推薦型選抜は狭き門なので、不合格に備えて勉強しておく必要があります。
不合格だと12月以降(共通テスト利用だと1〜2月)に結果がわかるので、一般選抜の対策をしていないと悲惨なことになります。
学校推薦型選抜だからといって勉強しなくていいわけではないので、一般選抜を視野に入れて日頃から勉強しておきましょう。
学校推薦型選抜の対策方法
ここまでで、学校推薦型選抜の特徴や注意するべき点についてご紹介しました。
しかし、学校推薦型選抜で合格するためには、評定平均や面接、小論文など、一般選抜とは違う努力をしなければなりません。
ここからは、学校推薦型選抜の対策方法についてまとめました。
学校と綿密にやりとりを
「学校推薦型」というくらいですから、こまめに学校の先生と相談しながら対策を練るのが一番です。
- 毎年どの大学にどのくらいの枠があるのか
- ほかに目指している生徒がいるか
- いつから手続きが始まるのか
など、ネットで調べても出てこない情報ばかりです。
そのため、きちんと学校の先生と話し合って対策を聞いておきましょう。先輩たちの情報もいろいろ聞くことができるかもしれません。
入試の傾向をきちんと調べておこう
大学によって入試傾向は異なるので、きちんと調べておきましょう。
評定平均や面接、小論文で評価をする大学もあれば、学力テストを課すところもあります。
面接、小論文で重視するポイントは大学ごとに違うので、入試傾向を把握した上で志望校別の対策をしましょう。
また、「〇〇大学 推薦」「〇〇大学 公募 面接」などのキーワードでネット検索すると、過去の面接のテーマや小論文の設問などをチェックできます。
先輩たちの書き込みもたくさんあるので、ネットで傾向を調べておくといいでしょう。
評定平均対策:日頃の学校生活に力を入れる
学校推薦型選抜において、評定平均はかなり重要です。
評定平均は高1の段階から合否判定の材料としてチェックされるので、途中から志望校を決めて推薦利用を考えても間に合わない可能性が高いです。
定期テスト対策・授業態度・提出物など、普段の学校生活を高1の段階から意識しましょう。
上記以外にも、部活など課外活動記録も重要です。
部活の成績・役割・委員会活動・留学・ボランティアなどに励んでいれば、いろんな活動から得られたことを面接で話すネタにもなります。
学校推薦型選抜を考えている場合は、入学時から志望校を決めて、評定平均を意識して勉強したり学校生活を送りましょう。
面接対策:志望校の理念に沿った人物であることをアピールする
面接対策で大事なのは、志望校の理念に合わせて自己PRすることです。
志望校に合わせて自己PRをするためには、アドミッション・ポリシーや大学のカリキュラムを知っていることが大前提になります。
上記を知っていれば、自ずとその志望校がどんな人物を求めているかが明確になります。
アドミッション・ポリシーや大学のカリキュラムなどの情報から求める人物像を把握し、それに合わせて自己PRをしてください。
志望校に関する情報は、HPなどのネットの情報だけでなく、資料請求したりオープンキャンパスや体験授業を受けたりして、実際に訪れて調査しましょう。
また、自己PRだけでなく、志望動機も必要です。
「なぜ御校に入学したいのか?」「入学したら実現したいこと」などを絡めて具体的に話せるようにしてください。
「入学したら実現したいこと」については、カリキュラムなどを確認し、志望校で学べる内容に合わせると良いでしょう。
志望校で学べる内容と実現したいことを結びつけることで、「学習意欲が高い生徒」という良い評価を得られます。
小論文対策:何度も繰り返し書いて「型」を身につける
小論文は、誤字脱字・漢字力・論理力・表現力などを基準に採点します。
新聞や論文などの課題文に対して、自分の意見を求められる問題が多いです。
そのため、課題文を正確に読解し、論理的に自分の考えを伝える力が求められます。
ただし、論理構成がしっかりしているか、意見をきちんと書けるか、意見の中身はどうかなど、大学によってチェックするポイントは異なります。
過去問などで出題傾向を把握した上で対策しましょう。
小論文対策では、何度も書くことが大事です。
自分の考えをまとめるのに慣れていない人だと、なかなか解答を書くことができません。
小論文対策は後回しにされがちですが、文章を書くことに慣れるためにも、小論文対策は早いうちに始めましょう。
実際に過去問を解いてみたり、解説文や解答を分析した上で自分で添削してみてください。
他にも、日頃から新聞や本を読んでみて、その内容を要約して自分の意見をまとめる練習をするのも良いでしょう。
書くだけではなく、必ず学校や塾の先生などの第三者に添削してもらってください。
そもそも小論文を独学で上達させるのは大変です。
解答文を見た上でアドバイスをしてくれる人がいなければ、小論文を上達させることは難しいでしょう。
受験のプロである塾の先生であれば、今まで自分が気づかなかった課題や誤字脱字が見つかる場合もあります。
小論文対策は自分一人で進めずに、必ず第三者に解答文を見てもらいましょう。
STRUXでは学校推薦型選抜対策にも対応可能!
このように学校推薦型選抜では、普段の勉強とは異なる対策が必要です。
学習塾STRUXでは、一般選抜だけでなく少し特殊な学校推薦型選抜対策にも対応しています。
完全個別なので、日頃の学校の勉強の補習や定期テスト対策などもできます。
面接や小論文など、勉強以外の面についても相談できるので対策はバッチリです。
さらに一般選抜用の受験計画も作成できるので、一般選抜と学校推薦型選抜のどちらにも対応できます。
受験計画作成では、まず「生徒の現状の学力」と「志望校に合格するために必要な学力の差」を明らかにします。
そのため、「何を・いつまで・どれくらい」勉強すれば志望校に必要な学力に達するのかが明確になるのです。
志望校の傾向に合わせて勉強できるため、一般選抜だけでなく、同時に学校推薦型選抜の学力テストの対策もできます。
無料体験では、勉強に関する相談ができたり、一般選抜用の受験計画を作成できたりします。
無料体験を受けるだけでも、志望校に向けてやるべき勉強内容が明確になるため、ぜひ申し込んでみてください。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。