中高一貫校生におすすめの学習塾5選!選び方のポイントを徹底解説 – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

中高一貫校生におすすめの学習塾5選!選び方のポイントを徹底解説

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

お子様が中高一貫校に通っている場合、塾に通わせるべきか迷っている方もいるでしょう。大学受験のことまで考えると、早めに勉強に取り組んでほしいという気持ちもありますよね。

仮に中高一貫校生が大学受験を見据えて塾を選ぶ場合、どのようなことに気をつけるべきなのでしょうか?

この記事では、中高一貫校生とその保護者の方向けに「大学受験を見据えた塾の選び方」や「中高一貫生におすすめの塾」を紹介します。ぜひ最後までご覧ください!

中高一貫校生は塾が必要?【内部進学・外部受験別の塾選び】

中高一貫生が塾を選ぶ際は、学校が「内部進学メイン」か「外部進学メイン」かに加えて、お子さんが「内部進学希望」か「外部進学希望」かで選ぶべき塾が異なってきます。

お子さんが通っている学校が「内部進学メイン」か「外部進学メイン」かを判断するために、卒業生の進学先をチェックしましょう。内部進学と外部進学を比べて、割合の多い方がメインと思って大丈夫です。

さらに「学校のタイプ」と「お子さんの希望進路」の組み合わせで、塾の必要性は以下のように異なります。

内部進学希望外部進学希望
外部進学メインの学校必要性「低」必要性「中」
内部進学メインの学校必要性「中」必要性「高」

「内部進学メイン」の学校で「外部進学希望」のお子さんが、最も塾の必要性が高いです。

というのも内部進学メインの学校は、外部進学の面倒をあまり見てくれないケースが多く、進学のための勉強は基本的には各自で進めることになるからです。さらに周りの友人も内部進学を目指しているケースが多いので、学習環境が受験に適さないことがあるのです。そのため、外部進学を考えるなら塾に通うべきでしょう。

次に塾が必要となる可能性が高いのが、学校の性質と、本人の希望が一致しているパターンです。内部進学したくても必要な成績が取れない場合や、外部進学メインの学校に通っていても、学校のレベル以上の大学を目指したい場合も出てくることがあります。

こういった場合は、塾を活用するのが有効です。外部進学が多い学校で、内部進学を希望する場合は、競争率も高くないので、最低限の学習を独学で進めていれば間に合うことが多いでしょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

中高一貫校生におすすめの学習塾5選!

ここからは、中高一貫生におすすめの下記5つの塾を紹介します。系列校以外の大学を目指す場合や、成績アップを目指す場合など、求めるニーズによって選ぶ塾が異なるので、通塾する目的を明確にしたうえで、以下の塾をチェックしてください。

  • 学習塾STRUX
  • 河合塾
  • 個別指導塾WAYS
  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院
  • 栄光の個別ビザビ

以下で、それぞれの塾について詳しく解説します。

おすすめ塾1:学習塾STRUX

学習塾STRUX

学習塾STRUXは完全個別指導のため、一貫校の授業進度に合わせた指導や大学受験対策の両方を実現できます。

大学受験対策では、生徒一人一人の志望校学科にまで合わせた学習計画を作るため、現状の学力と志望校との差を埋めるために必要な内容がわかり、「いつ・なにを・どのように」勉強するかが明確になるのです。

また、学習塾STRUXでは勉強計画を立てて進捗を定期面談によって確認するので、自然と勉強習慣が身につき、勉強につまづいてもすぐに相談できます。

中学受験を終えてから大学受験まで期間が空いてしまうので、ダラけて勉強しなくなる一貫校生も多いと言われています。STRUXでは、学校の授業も大学受験対策も両方サポート可能です。

おすすめ塾2:河合塾

出典元:https://www.kawai-juku.ac.jp

河合塾は大手の予備校で、中高一貫生用の対策も行っています。

河合塾には東京大学現役合格を目指す「MEPLO」、無学年制・少人数できめ細かく指導する「K会」、中高一貫校の中学3年生を対象とする「中学グリーンコース 中高一貫(速習)コース」など、さまざまなコースがあります。

特に、外部進学対策には強く、志望校別で細かくコースが用意されています。外部進学希望で、志望校が決まっている生徒さんにはおすすめです。

おすすめ塾3:個別指導塾WAYS

出典元:https://ways-sch.jp/

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)は、中高一貫校専門の塾で、「中だるみ中高一貫校生」に特化しています。

中高一貫校に通って中だるみしてしまった生徒が勉強習慣を付け、定期テストで安定して高得点をとれるように指導してくれます。

大学受験対策もしていますが、勉強習慣がついていない生徒の対応が厚いです。中高一貫校に合わせた教材を使っているため、中だるみしてしまった中高一貫生にはおすすめです。

おすすめ塾4:東京個別指導学院・関西個別指導学院

出典元:https://lp.kobetsu.co.jp

ベネッセグループが運営する「東京個別指導学院」「関西個別指導学院」は、目的に応じて学習プランを策定してくれるのが特徴です。

また、「内部進学対策プラン」や「苦手分野集中対策プラン」が準備されているため中高一貫生に最適な学習塾の1つといえるでしょう。

気になる人は、教室見学や無料体験を実施しているので、問い合わせてみましょう。

栄光の個別ビザビ

出典元:https://www.eikoh.co.jp/kobetsu/

栄光の個別ビザビは栄光ゼミナールが運営している個別指導塾です。成績向上、定期テスト対策、受験対策など、あらゆる目標に、対応した学習プランを提案してくれるのが特徴です。

また、「学校別定期テスト対策コース」「学校準拠コース」など、中高一貫生に向けたコースが充実しており、中高一貫生が抱える悩みをピンポイントに解決してくれます。

難関大学への合格実績も豊富なので、おすすめの学習塾といえるでしょう。

中高一貫生が塾に通うべきメリット

中高一貫校生が塾に通うことでどのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットは以下の3つです。

  • 大学受験対策の勉強ができる
  • 苦手科目を集中的に勉強できる
  • 定期テスト対策ができる

以下で詳しく解説します。

メリット1:大学受験対策の勉強ができる

多くの中高一貫生は大学受験を見据えているのではないでしょうか。学習プログラムが確立していることが多い中高一貫校ですが、東大、京大、早慶大などの難関大学を志望している場合は、学校の対策だけでは不十分になるケースがあります。

難関大学を目指す場合は、学習塾を利用し、専用のカリキュラムで学習を進めた方が効率的といえるでしょう。

メリット2:苦手分野を集中的に勉強できる

中高一貫校のメリットは独自の学習プログラムで、スピーディーに授業を進められるところにあります。

ただし、このメリットはデメリットにもなり得るのです。苦手分野やわからない内容であっても授業のスピードが早いため、しっかり理解できていないまま授業が進行してしまうケースがあるのです。

塾を利用すれば、苦手分野を集中的に学習できるのでおすすめです。特に個別指導塾であれば、生徒の実力や要望にあわせて授業を組み立ててくれるので、苦手分野克服に効果的といえるでしょう。

メリット3:定期テスト対策ができる

内部進学や指定校推薦を狙っている人は、定期テストでよい成績を残し続ける必要があります。

なぜなら、成績が芳しくないと、希望する大学や学部に進学できないケースがあるからです。

高い内申点をキープするために、通塾は非常に効果的です。特に普段の授業についていけていないと感じる人は学習塾を利用し、成績アップを目指しましょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

塾を選ぶときの5つのポイント!

中高一貫校生が塾を選ぶ際にはいくつか確認しておくべきポイントがあります。ポイントは、下記の5つです。

  • 学校のテストや課題の対応・指導
  • 外部進学向けの一般入試対策
  • 中だるみなど自習サポート
  • 費用を確認する
  • 学校と両立できるか確認する

学校の授業の進度も考慮して塾を選ぶ必要があるなど、中高一貫校に通っているからこそ気をつけるべきことがあるのです。

それでは、中高一貫校生が大学受験を見据えて塾を検討する際のポイントを見ていきましょう。

ポイント1:学校のテストや課題の対応・指導をしてくれるか?

学校のレベルによっても授業の進度は大きく違います。一般的な中学・高校よりも授業ペースが速いことも多いので、学校の授業についていけていないのであれば、その対策や指導が必要です。

また、一貫校の中には、授業とは別に課題を出す学校も多いです。レポートや小論文、卒業研究などが必要な学校も存在します。

課題がたくさんある学校であれば、計画的に勉強しないと「塾の課題に取り組めない!」ということになりかねません。学校の授業だけでは大学受験対策ができないから塾に通っているのに、塾の課題に取り組めないというのは本末転倒ですよね。

両方をフル活用できるように、学校と塾の課題を両立できるか、もしくは両立まで考えて課題を出してくれるかを確認しておきましょう。

ポイント2:外部進学向けの一般入試対策を十分行えるか?

大学受験では、同じ志望校でも学部学科によって傾向が違います。入試制度もたくさんあるため、受ける大学によって出題内容や配点が違ったり、英語民間試験の結果を選抜に使う場合もあります。

例えば、同じ早稲田大学の人間科学部と商学部の出題傾向を見てみましょう。下記レーダーチャートはSTRUXが作成したものであり、各大学の分野における出題傾向の違いを表しています。

早稲田の人間科学部と商学部の出題傾向

人間科学部では英作文問題は出題されないですが、商学部では長文の中で数問出題されるので、商学部を受ける場合は対策する分野が増えます。

このように同じ大学の同じ科目でも、学部学科によって出題傾向は大きく変わります。そのため、志望校の入試制度に合わせて細かく指導してくれる塾に通う必要があるのです。

特に併願校まで含めた複数校の対策が必要な場合は、細かい学習計画が必要になりますね。

志望校に合わせた細かい指導を受けるためには、生徒の希望に合わせた丁寧な計画作成や指導ができる個別指導塾がオススメです。

ポイント3:中だるみなど自習サポート

中高一貫校はメンバーも変わらず緊張感が出にくいため、通常の高校に比べて受験勉強が中だるみしやすいです。さらに、内部進学が多い高校だとその傾向が強くなります。

なので、しっかりと学習計画を立ててくれる塾を選びましょう。

また、自習スペースがあるか、自習の面倒を見てくれるかは重要なポイントです。大学受験には、継続的な勉強習慣が必須です。

お子さんが継続的に勉強の習慣をつけられるよう、サポート体制は塾を選ぶ際に見ておくべきでしょう。

ポイント4:費用を確認する

当然ですが通塾するには費用がかかります。中高一貫校に通うだけでも高額な学費が発生している可能性が高いので、経済的な面で両立が困難な場合も多いでしょう。

塾の費用は、指導スタイルやコマ数、受講の教科数によって大きく異なります。集団指導の場合は週2回の通塾でおおよそ月額18,000円、個別指導塾の場合は週2回の通塾で月額26,000円ほどが相場です。

家庭ごとに予算が異なるので、しっかりと相談しながら通塾するかどうかを決定しましょう。

ポイント5:学校と両立できるか確認する

学校や部活動と塾を両立できるのかを確認しましょう。

学校行事や課外活動の忙しさは人それぞれです。また、塾や自宅、学校の位置関係によっては、通塾時間が長くなってしまう可能性があるでしょう。

通塾時間が長すぎると、かえって学習時間が短くなってしまう恐れがありますし、疲労が蓄積してパフォーマンスやモチベーションの低下に繋がる可能性もあります。

近年は、自宅にいながら学習塾を利用できる「オンライン学習塾」という選択肢も増えたので、活用してみるのもいいかもしれません。

以下の記事で、塾選びの際の注意点を解説しているので、あわせてご覧ください。

中高一貫校のペースに合わせて勉強したいなら学習塾STRUXへ!

学習塾STRUX

中高一貫校生が大学受験を見据えて塾を活用するのであれば、「外部進学向けの対策をしっかり行えるか?」「学校のテストや課題にも対応してくれるか?」などのポイントを意識することが大切です。とくに内部進学者が多い中高一貫校の場合、外部受験をする生徒へのフォロー体制があまり整っていないケースもあります。できれば、生徒個人の目標に合わせて計画を立てて手厚くフォローしてくれる塾が望ましいでしょう。

手厚いフォローを受けて外部の大学受験に向けた勉強を進めたい人は、ぜひ学習塾STRUXの利用をご検討ください!学習塾STRUXでは生徒の志望校に合わせた勉強計画を作成し、毎日「どの参考書をどれくらい進めれば良いのか?」という点を洗い出してくれます。

学習塾STRUXの週間計画例

一貫校のテストや課題を考慮しつつ大学受験に向けた勉強計画を作成しているため、授業との両立もしやすいでしょう。

「具体的にどうやって両立した計画を立てるの?」と気になった方は、学習塾STRUXの無料体験をご活用ください。無料体験では実際の指導で使っている勉強計画を作成しているため、具体的に両立させたイメージを持ちやすいです。また、定期的な面談もあるため「外部受験するにあたっての不安を解消したい」などの場合もご活用ください!

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録