【大学受験】不登校生におすすめの学習塾5選!選び方のポイントとは – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

【大学受験】不登校生におすすめの学習塾5選!選び方のポイントとは

不登校生は大学受験のために塾に通うべき?

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

「現在不登校だが大学受験を考えており、塾に通おうと思っている」という場合、どんな塾が良いのでしょう?

「不登校である点を考慮し、サポートをしてくれるか?」ということはもちろん大切ですが、それ以外にも状況に応じて柔軟に指導してくれる塾を選ぶのが重要です。

この記事では、不登校生の受験に詳しい学習塾STRUXが、不登校生が塾を選ぶ際のポイントや塾の選び方を詳しく解説します。

不登校の状況

不登校から大学受験を目指すことは珍しくありません。

文部科学省が公表している「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、60人に1人の割合で不登校の高校生が存在していることになります。

この数字を聞いて「意外と多いのだな」と思った人も多いでしょう。この数字には「年間欠席が29日以下の方」や「発達障害の特性で学校が苦手な方」「既に中退した方」は含まれていないので、実際の不登校生はもっと多いといえるのです。

つまり全国的に見れば、不登校からの大学進学は特殊なこととは言えない数になってきています。

不登校生におすすめの学習塾5選

ここからは、不登校生におすすめの学習塾を5つ紹介します。紹介する塾は以下のとおりです。

  • 個別教室のトライ
  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院
  • 大学受験学習塾STRUX
  • 学研のサポート校WILL学園 【通信制サポート校・フリースクール】
  • キズキ共育塾

では、それぞれ詳しく解説していきます。

おすすめ塾1:個別教室のトライ

出典元:https://www.kobekyo.com/

個別指導方式のパイオニアともいえるのが個別教室のトライです。

すべての教室で、すべての授業がマンツーマンで行われるので、周りの目を気にせず学習できます。

また、学生のメンタルヘルス対策として、教育支援カウンセラーの有資格者を全国各地に配置しているため、不登校生も安心して利用できるでしょう。

おすすめ塾2:東京個別指導学院・関西個別指導学院

出典元:https://www.kobetsu.co.jp/

東京個別指導学院・関西個別指導学院は、生徒一人ひとりの現状に合わせた、柔軟なアプローチを得意とします。何に悩み、どうなりたいのかを話してみてください。寄り添って聞いてくれる安心感、そして無理なく進められる計画を提案してくれるはずです。

東京個別指導学院・関西個別指導学院は教育業界大手のベネッセグループが運営しています。最新の教育情報を常に入手できる点でも、不登校のお子さんにとって心強いですね。

おすすめ塾3:大学受験学習塾 STRUX

「学習塾STRUX」は、オンラインの完全個別指導塾です。生徒個人の志望校に合わせた勉強計画を作成し、毎週の面談を通じて日頃の勉強をスムーズに進められるようなサポートをしてくれます。

また、不登校から大学受験に合格した例も合格実績として公開しています。

勉強計画は、参考書レベルで毎週取り組むべき内容を指定してくれるので、毎日の勉強方針で迷いません。不登校生の場合でも、その時点の成績などを考慮して適切な計画に修正してくれるため安心です。

おすすめ塾4:学研のサポート校WILL学園

出典元:https://www.willschool.net/

不登校改善率90%と高い実績を誇るのが、学研のサポート校WILL学園です。

通信制の高校と連携し、高卒資格を習得するカリキュラムを持っているため「出席日数が足りるかどうか不安」という高校生も安心して利用できます。

在学中、中退、卒業済みとさまざまな状況に対応してくれるのが特徴です。

おすすめ塾5:キズキ共育塾

出典元:https://kizuki.or.jp/

キズキ共育塾は、不登校による学習ブランクを抱えていたり、ひきこもりからの学び直しを希望したりしている学生向けの学習塾です。

さまざまなタイプの学生を8,000人支援してきた実績があるので、安心してお子さんを預けられるでしょう。

1対1の授業スタイルなので、学生のレベルや目標に応じて授業をしてもらえるので安心です。

不登校生が塾に通うべき5つの理由

不登校生が塾に通うメリット

まずは不登校生が塾に通うメリットを確認しておきましょう。

  • 学校の先生よりも詳しく自分の状態を把握してもらえる
  • 志望校に向けて正しい方向性で勉強できる
  • 人に会わないことによるストレスを軽減できる
  • 大学受験の情報をゲットできる
  • 保護者も安心できる

学校の先生よりも詳しく自分の状態を把握してもらえる

学校の先生は担当する生徒の人数が多いため、「一人ひとりを丁寧にケアする」というのは難しいでしょう。

一方、塾であれば「個別指導」「少人数制のグループ授業」というように、講師の目が届きやすい指導形態もあるため、自分の状態を細やかに把握してもらいやすいです。

特に不登校生の場合は学校に通えなかった分、基礎が固まっていなかったり、演習量が足りていなかったりと、勉強に関する不安も大きいでしょう。

塾であれば、勉強に遅れが出ている生徒に対しても目を向けやすいため、個人の状況を把握してもらったうえで適切な指導を受けられます。

志望校に向けて正しい方向性で勉強できる

大学受験においては、大学や学科によって問題傾向や出題内容などが大きく異なります。そのため、取り組む勉強内容を決める際も、自分の志望校に応じて組み立てることが必須です。

独学では「どんな参考書に取り組めば良いのか?」「どんなペースで進めれば良いのか?」などを正しく判断するのが難しいでしょう。しっかり調べて計画を立てたとしても、ペースが崩れることも多いはずです。

しかし塾であれば、経験豊富な講師から、志望校を見据えた正しい勉強方法について指導してもらえます。

人に会わないことによるストレスを軽減できる

人に会わないストレスの解消

不登校生が塾を使わず大学受験を目指す場合、基本的にはひとりで勉強する必要があります。

とはいえ、まったく人と会わずに受験勉強をするのも、かなりのストレスがかかってしまいます。家族以外との接触が一切ない状態よりも、第三者との接触が適度にある状態の方がメンタル的に安定しやすい場合が多いでしょう。

特に受験勉強では「このままで大丈夫だろうか?」という不安を抱えがちです。そうした勉強への不安を感じた際に相談相手がいないというのは、大きなストレスになります。

塾であれば自分に合わせたペースで通えるため、無理なく適度に人と会えます。受験に関する不安も講師に相談できるので安心です。

大学受験の情報をゲットできる

大学受験では、自分の志望校の情報をどれだけ正確に把握できるかが重要です。年度によっては問題傾向や出題内容が大きく変わることもあるため、そうした情報を知らなければ「誤った方向で勉強していた」ということにもなりかねません。

塾に通えば、受験指導の経験が豊富な講師から最新の受験情報を入手できます。特に不登校生の場合は学校に通えていない分、受験情報を得られる機会が限られるため、積極的に情報を取りに行く意識が必要です。

保護者も安心できる

お子さんの進路は、親御さんの関心が高いものの1つではないでしょうか。ましてやお子さんが不登校になってしまった場合、「大学に行けるのだろうか」「この勉強方法で合っているのだろうか」と不安に思ってしまうでしょう。

さらに、仕事しながら子どもの大学受験をすべてサポートするのは困難です。そういった場合こそ、塾に任せられる部分は任せてしまった方が、保護者がサポートすべき部分に集中できるのでおすすめです。

受験対策は学習塾に、メンタルケアをはじめとしたその他のサポートを保護者が担当できるような体制づくりを進めましょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

【不登校生向け】塾を選ぶ際に重要な5つのポイント

不登校生が塾を選ぶ際のポイント

次に、不登校生が大学受験に向けた塾を選ぶ際の具体的なポイントについて解説します!

  • 不登校生に理解のある講師が在籍しているか
  • 現状の学力に合わせて授業を実施してくれるか
  • 生活面でのサポートを実施してくれるか
  • 大学受験の仕組み・情報に精通しているか
  • オンラインで授業を受けられるか

不登校生に理解のある講師が在籍しているか

不登校になってしまうのには、さまざまな原因があります。体調面や精神面に事情を抱えて不登校になるケースもあるでしょう。体調面や精神面に事情を抱えている場合、体調の変化によって思うように勉強を進められない日があるかもしれません。

こうした不登校生ならではの問題や悩みに理解がある塾かどうかは、選ぶ際にチェックしておきましょう。

とはいえ、不登校生の体調や精神面への配慮を「具体的にどの程度実施しているのか?」という点は、HPなどに載っていません。そのため、塾に問い合わせたり体験授業で直接話を聞いたりして必ず確認してください。

直接話を聞く際は、以下の点を具体的に確認することが大切です。

  • 通っている生徒に不登校生はいるか?
  • 不登校生の合格例はあるか?
  • カウンセラーはいるか?
  • 具体的に講師がどのような対応をしてくれるか?
  • 生徒が希望するサポートを受けられるか?

塾によっては「講師も不登校を経験しているので気持ちがわかる」ということもあります。生徒の体調に応じて、スケジュールを柔軟に調整してくれる塾だとさらに良いでしょう。

ただし、こうした「不登校生への配慮」もしっかり整っている塾の場合、あまり「大学受験に向けてどんどん勉強する!」という雰囲気ではないことがあります。

生徒個人の体調に配慮するとなると「大学受験に向けて毎日必ず勉強しよう!」というスタイルを実施するのは、正直難しいです。

この場合、大学受験に向けてガツガツ勉強していきたい生徒には物足りないかもしれません。「どんどん大学受験のための勉強をしていきたい!」という希望を持つのであれば、普通の進学塾で対応してくれることが多いので、見学や入塾の際にチェックしておきましょう。

現状の学力に合わせて授業を実施してくれるか

塾を選ぶ際は、決められたカリキュラム通りに授業を進めるのではなく「生徒の現状に合わせた指導をしてくれるか?」という点も重要です。

不登校期間が長いと勉強のブランクも大きくなるため、学力面でほかの生徒と差がついている可能性があります。

基礎が不十分な状態で勉強を進めても、成績は上がりません。基礎が固まっていない場合は、基礎的な内容から勉強し直す必要があります。

このように、勉強を始める前に生徒の現状を把握して、個人の希望も考慮しながら学力に合わせた指導をしてくれるかがポイントです。

生徒に合った指導を受けることを考えると、個別指導がオススメです。

個別指導塾を選ぶ際も「スケジュールや勉強範囲の調整をどこまで柔軟に対応できるか」「定期的に勉強の悩みを相談できる機会はあるか」などもチェックしてみてください。

生活面でのサポートを実施してくれるか

生活面のサポートがあるか

不登校生は学校に通っていないため、1日のスケジュールを自由に組み立てられます。自由に時間を使える分、塾で生活面のサポートを受けられるかどうかも重要なポイントです。

大学受験のために必要な勉強時間は、少なくとも2〜3,000時間と言われています。国公立や理系などの難関大学を志望するのであれば、この倍の勉強時間が必要です。

これほど多くの時間を勉強に費やすには、毎日コツコツ進めなければなりません。毎日勉強を続けるためには、規則的な生活を送り勉強習慣を身につけることが必要です。

このように、勉強を含めた生活面まで指導してくれるのが学習管理型の塾です。学習管理型の塾では、毎日の勉強計画を立てたうえで自学自習の進捗も確認・フォローしてくれるので、1日・1週間の具体的な過ごし方まで明確になります。

大学受験の仕組み・情報に精通しているか

大学受験では志望校によって必要な科目や出題傾向が異なるため、各大学に合わせた受験勉強が必須です。

そのために必要となるのが、大学受験に関する情報を手に入れることです。学校に通っていれば、先生や周囲の生徒から、ある程度受験の情報を得ることができます。しかし不登校生の場合は、塾などに通って自発的に情報を集めなければ必要な情報を入手できません。

特に受験情報は、年度によって変更が発生する場合もあります。塾講師はそうした最新の受験情報にも精通しているため、その年度の傾向に合った指導も期待できるでしょう。

長年続いている塾や大手塾であれば、これまでの塾生データなどから大学ごとの傾向と対策を分析して、適切なアドバイスをしていることが多いです。

オンラインで授業を受けられるか

塾を選ぶ際は、オンラインで授業を受けられるかどうかもチェックしておきましょう。

不登校生の場合、体調や精神的な具合によって自宅から出ることが難しい場合もあります。自宅から出るのが難しい場合に、わざわざ校舎まで通って授業を受けるのはストレスの原因になってしまいます。

オンライン授業であれば、体調が優れない場合でも自宅から気軽に授業を受けられます。講師と相談して、途中で休みを挟みながら授業を受けることもできるでしょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

【不登校生向け】タイプ別おすすめの塾(指導形態)を紹介!

おすすめの塾

このように不登校生が塾を選ぶ際は、サポート体制や不登校そのものへの理解の深さなどが重要となります。

もちろん、他にも「勉強をしてこなかったから基礎から勉強したい」「ガツガツ受験勉強をしていきたい」など、人によって塾に求めることは異なるでしょう。実際に塾を選ぶ際は、そうした個人のタイプを考慮することも重要です。

ここからは具体的に、個人のタイプ別に応じて不登校生向けのオススメの塾を紹介します。

個人のタイプオススメの指導形態
志望校対策・勉強の仕方や時間の使い方を見直したい学習管理型
不登校期間があり学力の遅れを取り戻したい個別指導型
自宅で受験勉強に取り組みたいオンライン塾

志望校対策・勉強の仕方や時間の使い方を見直したい

  • しっかり志望校に合った対策がしたい
  • 正しい勉強の仕方を身につけたい
  • モチベーション維持に不安がある

これらの場合は、授業以外の自習時間も含めて丁寧に指導してくれる「学習管理型の塾」がオススメです。

不登校生は学校がない分、自由に使える時間が多いです。必然的に塾よりも自習の時間が増えるため、「自習時間をどれだけ有意義に使えるか?」が大学受験の合否を左右します。

大量の時間を効率的に活用して合格を狙うためには、志望校の傾向に沿った勉強が必須です。

学習管理型の塾であれば、勉強計画を作成し、自習でやるべき内容を明確に示してくれます。

また、毎日コツコツ勉強をするためには、勉強習慣を身につけモチベーションを維持することも重要です。

学習管理型の塾では、勉強計画の作成だけでなく面談によって進捗確認や不安、悩みを共有してくれます。そのため「モチベーションが落ちて勉強できない」「今の計画で本当に大丈夫なのか不安」などの悩みを解消し、毎日勉強に取り組めるような状況を整えてくれるでしょう。

例えば学習塾STRUXでも、定期的な面談を実施することで大学受験に対する悩みや不安を丁寧に解消するサポートを行っています。生徒さんだけでなく、ご要望があれば保護者との面談もセッティングしているため安心です。

不登校期間があり学力の遅れを取り戻したい

  • 学校の授業についていけていなかった
  • 勉強から離れていた期間が長い

この場合、生徒の学力に合わせて指導してくれる「個別指導型の塾」がオススメです。

不登校になった人の中には、「学校の勉強についていけなくなった」というケースもあります。勉強についていけず不登校になったのであれば、まず「勉強の遅れを取り戻すこと」を優先しましょう。

遅れを取り戻したいのであれば、規定のカリキュラムに沿うやり方ではなく、生徒の状況に合わせて「苦手分野を重点的に扱う」「理解のスピードに合わせて授業を行う」などを柔軟に対応してくれる塾が最適です。

個別指導であれば、個人の状況に合わせて柔軟にカリキュラム変更などを行ってくれます。生徒に合わせた指導を組み立てることで、大切な基礎を丁寧に固めて学校の授業の遅れを取り戻せるでしょう。

個別指導塾の特徴について、こちらの記事で詳しく解説しています。

自宅で受験勉強に取り組みたい

  • 塾に通うこと自体に不安が大きい
  • できれば家で勉強がしたい

この場合は、自宅にいながら指導が受けられるオンライン塾がおすすめです。

不登校期間が長いと、自宅から出ることや、多くの人が集まる塾に足を運ぶこと自体に不安を感じるでしょう。せっかく大学受験を決意したのに、無理に外に出てストレスを感じ、勉強に集中できなくなるのは避けたいところです。

そのため、外に出ること自体に抵抗感を覚える人は、オンライン塾を活用し自宅で勉強しましょう。自宅にいれば、人目を気にすることなく校舎と変わらない指導を受けられるため、勉強に集中できます。

オンライン個別指導塾については以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

保護者向けメールマガジン

学習塾STRUXは大学受験をトータルサポートする塾!不登校生も毎年通っています

学習塾STRUX

このように、不登校生が大学受験に向けて塾を選ぶ場合、体調の問題や勉強の遅れのサポート、不安の解消など、さまざまな観点で柔軟に対応できるかチェックすることが重要です。学習管理型や個別指導型の塾であれば、生徒の状況を考慮して最適なプランで指導してくれるでしょう。

学習塾STRUXは、学習管理型のオンライン個別指導塾です。学習管理型の塾であるため、生徒の学力や志望校に合わせた勉強計画を策定し、毎日取り組むべき内容を細かく指導できます。

STRUXの生徒さんの中にも、毎年不登校生や通信高生の方が在籍しており、サポート実績も豊富です。

「学校に通えていないのでなかなか勉強習慣を身につけられない・・・」という場合も、1日の時間の使い方からしっかり指導します。

毎週の面談では、進捗確認や勉強法のアドバイスはもちろん精神面もサポートしているため、「不登校から本当に受験できるか心配」という人でも安心です。

面談を含めて完全オンラインで指導を受けられるので、外出に抵抗を感じる人も受講しやすいでしょう。

STRUXのオンライン授業の様子

自習で疑問が出てきたときには、専用のアプリで24時間質問できるので、ひとりだけで頑張らなくて大丈夫です!

また、学習塾STRUXでは、保護者様の悩みも解消できるようにサポート体制を整えています。もしお子様の勉強について心配な点があれば、いつでも塾長へメールで相談できます。ご希望があれば保護者面談も実施できるため、一緒に受験に対する不安を解消していきましょう。

実際に学習塾STRUXの利用者からは以下のような声をいただいております。

5月頃にやっぱり勉強時間が増えて崩れちゃったときがあったんですけど、自分の中の勉強時間の許容範囲を超えたみたいなイメージがあって。その時も塾長さんと面談させてもらって、地道に戻していこう、みたいな感じで修正してもらいました。入塾した時と同じくらいつらかった分、勉強時間を一度抑えたことで気が休まったのか、少しずつ戻すことが出来ました。
〜中略〜
1月はステップアップで徐々に上げていこうということで、最初の週は1時間から2時間の勉強で、あとは週ごとに1時間ずつ上げていくみたいな感じでした。

引用:学習塾STRUX「合格者インタビュー&保護者様の声」

こちらの方は中学・高校と不登校であったため、卒業後に別の予備校に入って中学レベルから固めていました。しかしその予備校では勉強の相談がしにくかったため、保護者様よりオススメされた学習塾STURXで、勉強計画を立てて徐々に習慣を身につけ、最終的に受験した大学全てに合格することができました。

「具体的にどんなサポートをしてくれるの?」と気になった方は、無料体験もご活用ください。学習塾STRUXの無料体験では、実際に使う勉強計画を作成するだけでなく、現状の不安点も相談できます。

入塾するかどうかに関わらず、作成した勉強計画をプレゼントしているため、無料体験に参加するだけでも受験に向かって前進できるでしょう。

不安の多い大学受験を乗り越えるためにも、ぜひ学習管理型のSTURXをご検討ください!

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録