高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

【浪人生必見】予備校が合わないと感じる理由と解決策|学習管理で逆転合格を掴む

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

「浪人して予備校に通えば、来年こそは合格できる」

と、信じてスタートしたはずなのに「授業についていけない」「周りと馴染めない」「成績が思うように伸びない」などと悩んでいませんか?

予備校が合わないと感じるのは、決してあなたの努力が足りないからではありません。実は、多くの浪人生が同じ悩みを抱えています。

しかし、「合わない」という感覚を放置してしまうと、貴重な時間とお金を失いかねません。

この記事では、予備校が合わないと感じる原因や、予備校が合わないと感じたときの対処法を紹介します。

「予備校が合わない」と感じる浪人生の悩みは大きく分けて4つ

「予備校が合わない」と感じる浪人生の悩みには、大きく分けて以下の4つがあります。

  • 授業の悩み
  • 講師の悩み
  • 環境の悩み
  • 自己管理の悩み

それぞれ詳しく解説します。「漠然と合わないと感じているけど、原因が何なのか分からない」と、感じている人は抱えている悩みが何か考えてみてください。

授業に関する悩み

授業のレベルや進度が合わず、ついていけなくなっている人は、授業の悩みを抱えているといえるでしょう。

「有名講師の授業だけど、話が一方的で頭に入ってこない…」という人は、現在の学力や志望校に授業内容が合っていない可能性があります。

あるいは、「授業内容が簡単すぎて、授業を受ける意味ってあるんだろうか?」という人もいるはず。これも授業内容があなたのレベルに合っていない証拠です。

また、授業の形式が合っていない人もいるでしょう。

「集団授業が合わないなら、個別授業を検討する」「時間がなくて通塾するだけで疲れるなら、オンライン授業に変える」などを検討してください。

講師に関する悩み

予備校の講師に質問しにくいという悩みを抱えている人もいるでしょう。

勉強をしていると、自分だけでは解説を読んでも解決できないものもあります。このときに講師に質問ができないと、自分で調べたりしないといけないので、勉強の効率が大きく落ちてしまいます。あるいは、調べずに放置してしまって、抜け漏れがある状態で勉強を進めることになってしまいます。

また、講師との相性が良くないという人もいます。いくら有名な講師だからといって、相性が悪いと、授業が頭に入って来ないので、そのせいで学力が伸びない可能性があります。

環境に関する悩み

予備校に行くと、周りは友だち同士で固まっていて自分だけ仲間がおらず、居づらい人ということもあります。

「周りは一緒に勉強しているのに、一方で自分には一緒に勉強をする友だちがいない」という対比が生まれると、不安になりやすいものです。

また、友人関係だけでなく、予備校の雰囲気が自分に合わない人もいるでしょう。「授業に集中している人が少ない」「自習室が騒がしい」など、勉強する気持ちになれない要因はさまざまです。

どうしても勉強ができない環境である場合には、転塾を検討するのも1つの手です。

自己管理に関する悩み

自己管理が難しく、モチベーション維持がしにくい予備校もあります。特に勉強しているつもりなのに、模試の成績が思うように伸びないと、「このまま勉強していていいのか?」などの悩みが生まれることもあるでしょう。こういった悩みのせいで勉強時間が減ってしまって、思うように勉強できなくなる人もいます。

こんなときに定期的にミーティングを開催して、悩みに寄り添ってくれる予備校であれば、気持ち的に安心できます。

また、自習のやり方を教えてもらえない予備校では、学力が伸びにくくなります。効果的に学力をアップするには、授業を聞くだけでなく、自宅での復習が必要です。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

「予備校が合わない」ことで起こる3つのリスク

予備校が合わないまま放置すると、以下の3つのリスクが発生します。

  • 時間の浪費
  • お金の浪費
  • 精神的な消耗

予備校が合わないことを放置すると、時間だけを浪費し続けることになってしまいます。自分に合っていない勉強を続けても非効率で、成績も伸びません。

また、お金の浪費にもつながります。予備校の学費は年間約100万円であり、意味のない勉強を続けているとその投資が無駄になるかもしれません。

いくら勉強をしても成績が伸びないと、不安になる場合もあります。精神的に追い詰められ、受験を諦めてしまうかもしれません。

「予備校と合わないままでも大丈夫だろう」という楽観的な考えを捨て、今すぐ対策を立てましょう。

貴重な一年を最高の結果で終えるために、今立ち止まって考えることが重要です。

予備校が合わないと感じたときの対処法3選

予備校が合わないと感じたときの対処法は以下の3つです。

  • 別の予備校・塾を検討する
  • 独学に切り替える
  • 今の予備校に加えて学習管理サポートを活用する

 「予備校を辞めるしかないのか?」というお悩みを持つ方でも、予備校を併用する選択肢もあります。それぞれ詳しくみていきましょう。

別の予備校・塾を検討する

今の予備校を辞め、別の予備校や塾に移ると、気分が一新できて成績アップにつながる可能性があります。

予備校の講師や雰囲気などが合わないときには、転塾が効果的でしょう。

ただし、時間やお金の浪費につながる恐れがあります。

新たな予備校を探すときには、情報を集めて自分に合ったところを見つけなければなりません。なかなか自分に合った予備校が見つからないときには、時間の浪費につながります。

新しい予備校では、入学金が新たにかかったり、学費が前の予備校よりも高額である可能性もあります。負担が増える可能性があるため、注意しましょう。

しかし迷っていると、もとの予備校で成績アップの見込みがないまま、だらだらと過ごしてしまいがちです。必要な時間や費用だと考えて、新しい予備校を探すのも1つの手です。

独学に切り替える

独学に切り替えると、通塾の時間や授業料の削減につながります。精神的に追い詰められている場合には、独学に切り替えれば気持ち的に楽になるでしょう。

ただし「勉強方法を自分で検討しなければならない」「自分を律して勉強時間を確保しなければならない」などのデメリットがあります。

勉強法や教科の内容などで迷ったとき、予備校の先生に聞けないことは大きな時間のロスにつながります。志望校が十分に合格圏内である場合以外は、なるべく予備校に通うのがおすすめです。

自宅で浪人をする方法は、以下の記事で詳しく説明しています。

今の予備校に加えて学習管理サポートを活用する

今の予備校で授業を受けつつ、学習計画を立ててもらえる学習管理型の予備校を活用すると、効果的に勉強を進められます。

授業で分かった『つもり』になるのを防ぎ、本当に『できる』ようになるためには、授業以外の時間の使い方が重要です。学習管理型の予備校では、自習時間を専門家と一緒に管理できます。

授業はインプットの場と割り切り、自習でアウトプットする流れを徹底できます。どのように自宅学習を進めていくのか、学習管理サポートに任せられるため、効率的に学力をアップできるでしょう。

学習管理型の学習塾STRUXでも、毎年、数10%の受験生は他の予備校と併用しています。’

はしもと塾長公式LINEはこちらから登録

浪人生活で成功する人は学習管理を徹底している

合否を分けるのは、授業時間ではなく、それ以外の自習時間の質と量です。

多くの受験生が「良い授業を受けること」が合格の最短ルートだと信じていますが、実際には自習時間の方が重要です。なぜなら授業を受けるだけなら多くの浪人生は皆同じ条件で受けていますからね。それ以外の時間でどれだけライバルに差をつけるほうが圧倒的に重要なんです。

したがって、適切に学習管理にして、自習時間の勉強を効率化する必要があります。

STRUXのような学習管理型の予備校では、効果の高い学習計画を立てられて、以下の効果を最大限に受けられます。

  • 個別最適化:自分の学力・志望校・苦手分野に合った無駄のない学習ができる
  • モチベーション維持: 客観的な進捗管理により、日々の成長を実感でき、モチベーションが続く
  • 効率の最大化:「何を」「いつまでに」「どれくらい」やるかが明確になり、迷う時間や非効率な勉強を防げる

自分で学習計画を立てようとしても、やり方が分からなかったり、時間をとられたりして、うまくいかないことが多いものです。

多くの受験生をみてきた学習管理型の塾で、学習計画を立ててもらうと、より効果の高いスケジュールで勉強を進められます。

また、定期的なミーティングがモチベーションの維持につなげられます。長い間受験勉強を続ける中で、自信を失わないことが重要です。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこち

合格のための「学習管理」3ステップ

「学習管理が重要なのは分かったけど、具体的にどうすればいいの?」という方に、自分でできる学習管理の実践的なノウハウをお伝えします。

  • 現状分析
  • 計画立案
  • 実行と修正

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.現状分析

最初に現状分析をして、課題を正確に把握しましょう。

模試の結果が手元にある場合は、模試の結果を分析して、現状の自分の学力を把握します。判定だけ見て、細かい所まで分析していない人も多いのではないかと思います。

「このときの模試はたまたま数学が悪かっただけ」のような言い訳をせずに学力を把握するのが大事です。その「たまたま」が入試本番に当たってしまう可能性も否定できないからです。

模試を最近受けていない人は、近くの予備校で開催されている可能性があるため、調べて受験しましょう。

どうしても直近で開催している模試が見つからない場合、共通テストや志望校の過去問を解いてください。

実際の入試のように監督員や周りの受験生がいる空間で受けるのがベストですが、自宅で過去問を解くときには時間だけでも正確に測って問題を解きましょう。

2.計画立案

現状の学力を踏まえて、ゴールから逆算した学習計画を立ててください。

まず、受験期に合格圏内の実力を身に付けることを考え、月ごとにやるべき勉強の計画を立てましょう。

何をやればいいのか分からない場合は、自分で調べたり、予備校の先生に聞いたり、友人に聞いたり、様々な情報源から情報を入手して計画を立てるのが大事です。

その月間計画をもとに、週間計画を立てて最終的に1日ごとの計画に落とし込んでいってください。

3.実行と修正

計画通りに実行して、修正点があれば適宜修正しましょう。

週に一度、計画の見直しをする日を作って、計画通りに進められたかどうか確認してください。

コツはできなかったことだけではなく、できたことに目を向けることです。学力アップにつながっていることを実感できてポジティブな気持ちになれます。

計画通りに勉強が進められなかった場合、計画の見直しをしましょう。

計画がうまくいかなかっただけで、やる気をなくす人もいます。計画の見直しを定期的に行うことで、計画倒れを防げます。

まとめ:予備校が合わないと感じたら、対処法を検討しよう

予備校が合わないと感じたときには、以下のような対処法を実践しましょう。

  • 別の予備校・塾を検討する
  • 独学に切り替える
  • 今の予備校に加えて学習管理サポートを活用する

別の予備校や塾を検討する以外にも「独学に切り替える」「学習管理サポートと今の予備校を併用する」方法があります。現在の状況に応じて、対策を検討しましょう。

また、予備校が合わないと感じるのは、あなたに合った学習法、特に「学習管理」ができていないサインかもしれません。とはいえ、自分一人で客観的に課題を分析し、最適な学習計画を立てて実行し続けるのは難しいでしょう。

学習塾STRUX

学習塾STRUXは、受験生の学力や志望校を踏まえ、合格に向けた効果的な学習計画を立てられる学習管理型の塾です。多くの浪人生を志望校合格に導いてきた実績をもとに、学習管理を行います。

週1回の戦略トレーニングにより、学習計画を適宜見直しながら、合格に向けてサポートをします。

学習塾STRUXの週間計画例

こちらは、STRUXで浪人して、見事法政大学に合格した方の合格体験記の一部です。

塾にいったことがなかったので塾というものが分からず、浪人が決まってからは、様々な形式の塾や予備校を、10校以上体験させてもらいました。

その中で、最も、入試までの逆算の計画と毎日やるべきことの計画が丁寧なSTRUXを選びました。毎日やるべき事が分かっているのが大きく、安心して親も自分も穏やかに受験生活をおくることができました。

学習塾STRUXでの浪人に興味がある方は、ぜひ下のリンクより詳細をご確認ください。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録