受験勉強はいつから始めるべき?志望校ごとで適切な開始時期や勉強ペースなどを解説! – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

受験勉強はいつから始めるべき?志望校ごとで適切な開始時期や勉強ペースなどを解説!

高校生になると、

「受験勉強っていつからはじめればよいの?」
「自分の志望校だとどのくらい勉強すればよいの?」
「具体的にどんな勉強をすればよいの?」

など、受験に関する悩みを持つこともあるかと思います。大学受験は高校受験よりも勉強範囲が広く問題の難易度も上がるため、なるべく早くから対策を立てたいですよね。

今回の記事では、志望校の種類に応じた受験勉強の開始時期・時期別でやるべき勉強内容などについて詳しく解説します!

大学受験での勉強はできるだけ早めに始めよう

結論から言えば、大学受験の勉強は、早くはじめるほど周囲に差をつけられるため有利です。

高校受験までは、私立高校や一部の都立受験を除いて試験内容に大きな差はありませんでした。そのため、周囲と同じ時期から勉強をスタートさせても十分試験に間に合ったかと思います。部活を引退してから勉強を始めた人もいたでしょう。

しかし大学受験の場合は、大学によって必要な科目や出題傾向が大きく異なります。学部学科ごとで大きく傾向が異なるケースも珍しくありません。

大学ごとで大きく出題傾向が異なるため、高校受験よりも志望校に合わせた対策を実施することが重要となります。しかも、国公立や理系の場合は必要な科目数がかなり増えるので、多くの勉強時間が必要です。

このように大学受験は、高校受験よりも必要な勉強量が圧倒的に増えるので、早めに受験勉強に取り組んでおいて損はありません!

受験勉強の開始時期は「合格に必要な学習時間」から逆算しよう

大学受験の勉強は早めにはじめるに越したことはありませんが、大学の種類に応じて勉強開始時期の目安はあります。

大学の種類に応じた勉強時間の目安を知っておかないと「もっと勉強が必要なのに追いついていない」という事態になりかねないので、きちんと把握しておきましょう。

受験勉強を始める時期は、以下のように「自分の志望校の種類」を参考にして大まかに把握できます。

もちろんあくまでも目安であるため、基礎が身についていないと+1000時間ほど必要なケースもあるため要注意です。

私立文系→2〜3000時間くらい

学習塾STRUXにおいて、過去に上智大学経済学部を目指す学生に対して「必要な勉強時間および参考書」を指導した際の例は以下の通りです。

【必要な勉強時間】

【必要な参考書】

国公立文系→2500〜3500時間くらい

学習塾STRUXにおいて、過去に一橋大学商学部を目指す学生に対して「必要な勉強時間および参考書」を指導した際の例は以下の通りです。

【必要な勉強時間】
第1志望校合格までに必要な勉強時間は2959時間
1日の平均勉強時間は5.4時間

【必要な参考書】

理系→3500〜4500時間くらい

学習塾STRUXにおいて、過去に「早稲田大学先進理工学部」「東大農学部」それぞれを目指す学生に対して「必要な勉強時間および参考書」を指導した際の例は以下の通りです。

①早稲田大学先進理工学部
【必要な勉強時間】
第1志望校合格までに必要な勉強時間は3240時間
1日の平均勉強時間は15時間

【必要な参考書】

②東大農学部
【必要な勉強時間】
第1志望校合格までに必要な勉強時間は4786時間
1日の平均勉強時間は6.7時間

【必要な参考書】

さらに詳しく知りたい人へ!主要な大学別の勉強開始時期の目安

上記は大まかに解説したので、「もう少し詳しく自分の志望校に寄せて知りたい」という人もいるでしょう。

以下で、受験生に人気の主要大学における受験勉強開始時期の目安を記載しています。

  • 東大京大・一橋・東工大・国公立医学部志望→高2の4月〜
  • 上記以外の理系(国公立・私大)→高2の夏休み〜
  • 文系国公立・早慶上智→高2の秋〜
  • 私大専願→高2の1月〜

こちらを参考にして、例えば「自分の志望校は早慶レベルだから高2の秋には始めたほうがいいな」というように判断してみてください。

受験勉強のペースは「自分の受験日」を参考に逆算して考えよう!

上記のように、自分が受験する大学の種類に応じて、大まかに勉強開始時期を決めることができます。

実際に勉強をはじめる際は、志望校の試験日から逆算して「やるべき勉強」「取り組む時期」を決めると効果的です。

多くの受験生が高3の1〜2月くらいから本格的な受験シーズンに突入するため、そのくらいの時期から逆算してやるべき勉強を決めましょう。

それぞれの時期における、やるべき勉強の目安は以下の通りです。

現在〜高2の夏休み前まで

高2の夏休みまでに受験勉強に取り組む人は、かなり早い部類です。早めに受験勉強に取り組むのであれば、重要度が高い「英語・数学」を優先的に進めましょう。

英語と数学は多くの大学の試験で配点が高いうえに、必要な勉強範囲も広いです。とくに数3は授業に合わせて勉強していると試験当日に間に合わないくらい範囲が広いため、必ず優先的に取り組みましょう。

英語については、最初に「単語・文法」の基礎を勉強しておきます。ほとんどの大学の試験では、長文読解問題がメインで出題されます。共通テストに至っては、長文読解問題しか出題されません。

そのため、基礎である単語と文法が身についていなければ、ほとんどの入試問題が解けなくなってしまいます。高3になってから長文読解の問題演習に多くの時間を割けるよう、基礎である単語と文法は早めに身につけましょう。

数学については、まず教科書の範囲を理解して公式を覚えることからはじめます。

数学の入試では、教科書の内容や公式を応用させた問題が出題されます。受験生になったら演習で応用問題をたくさん解く必要があるため、早めに基礎である教科書の内容と公式を理解しておきましょう。

ただし、数学の教科書は解説が薄いものも多いため、別途問題集を解いてもかまいません。

数学は、定期テストレベルであれば満点を狙えるくらいに日頃から勉強しておきましょう。入試では定期テストよりも難しい問題が出題されるため、学校のテストで満点を取れるくらい勉強できていれば入試でも十分通用するはずです。

英語と数学の基礎が固まったら、必要に応じて数3・理科・社会の中からも予習しておきます。予習については、教科書だけでなくスタディサプリで該当の範囲を勉強しておくことも有効です。

理系志望の場合は、受験に必要な科目数や勉強範囲が広いため、早めに「数1A・2B」の全範囲を一通り勉強しておきましょう。

高2の夏休み〜高3の春まで

夏休みは基礎固めや演習の時間をまとめて取れる大きなチャンスです。

高3の夏休みは問題演習がメインのため、高2の夏休みの段階で未習範囲がないように予習して基礎を固めましょう。先ほどのように、スタディサプリで該当の範囲を勉強しておくのもオススメです。

英語は「英文解釈の基本が解けるレベル」、数学は「教科書の例題レベルの問題が8割解けるレベル」を目指します。

高3の夏休みから10月頃にかけては入試レベルの問題演習に取り組みたいため、英語と数学については高2の早い段階で基礎固めをしておきましょう。

高3春過ぎ〜夏休みまで

高3の春までに英語と数学の基礎は固まっているので、春以降は入試レベルの問題を解けるように演習しましょう。英語は長文読解や英作文、数学は入試と同レベルの問題や入試を集めた問題集に取り組みます。

問題演習に取り組んだ結果、英語と数学で基礎が抜けていると判明した場合は、一度理解できていない範囲に戻って勉強し直しましょう。

英語は単語と文法の基礎が身についていなければ長文読解ができませんし、数学も教科書レベルの基礎事項を知らなければ入試で応用問題を解けません。

理科・社会についても、基本的な問題演習にすべて取り組みましょう。高3の夏休み後は過去問や問題演習に取り組むので、まだ基礎が固まっていないのであれば「高3の夏休み」が基礎を固められる本当のラストチャンスです。

高3の夏休み後〜10月頃

受験も近づいているため、基礎固めを終わらせて問題演習メインで勉強を始めます。入試レベルの問題集に取り組んで、解けるようになった科目から併願校の過去問演習をはじめましょう。

夏が明けたら、取り組める参考書は各科目で1冊ずつです。いろんな参考書をつまみ食いするのではなく、1冊の参考書を繰り返し利用して実践力を身につけましょう。

高3の10月〜11月

引き続き過去問に取り組みましょう。「併願校過去問→志望校の過去問」という順番で取り組みます。

大学受験では、大学ごとに違う傾向の問題が出題されます。どれだけしっかり科目の基礎知識を身につけても、志望校の形式に対応できなければ試験当日に力を発揮できません。

高3の12月

私立であれば引き続き志望校の過去問に注力しますが、国公立志望の場合は共通テスト対策に専念しましょう。

国公立では共通テストが一次試験として利用されており、一次試験を突破できなければ二次の個別試験には進めません。

どれだけ志望校の過去問に取り組んでも共通テストを突破できなければ意味がないため、直前まで共通テストの勉強をおろそかにせず取り組みましょう。

1〜2月

共通テストが終わり次第、志望校の過去問の最終チェックを行いましょう。

すでに1周は取り組んでいるはずなので、「1周目で間違えた箇所を重点的に解く」「今までの勉強でまだ覚えていない部分を暗記する」など、狙いを絞って効率的に取り組むことが重要です。

1日の理想の勉強時間は?

このように、自分の試験日から逆算して各時期に合わせた勉強に取り組むことが大切です。上記の勉強をスムーズにこなすために、受験生になったら「平日5時間前後・休日10時間以上」の勉強を目指しましょう。

とはいえ、今まで勉強習慣が身についていない人が「受験生になったから休日10時間勉強しよう」というのは体力的にかなりきついです。

そのため、まず1・2年生の早い段階から「平日2〜3時間・休日4時間」などで勉強をはじめておき、受験生になる前に体を慣らしておくことが大切です。

実際に勉強する際は、限られた時間を活用するために「早起きする」「電車の移動時間などに単語帳を開く」「自宅でだらっとしている時間にスタディサプリでサクッと復習する」などの工夫を重ねましょう。

受験勉強を本格的にスタートする前に何をやるべき?

ここまでで解説したように、受験勉強においては「自分の志望校」「受験までの時期」を考慮して勉強に取り組むことが大切です。逆に言えば、そもそも志望校を決めておかないと勉強を開始する時期を決められません。

そのため、やみくもに受験勉強をはじめるのではなく、まずは以下の2つに取り組んでおきましょう。

  • 志望校を決める
  • 勉強計画を作成する

志望校を決める

大学受験では、必ず志望校を決めてから勉強に取り組みましょう。

大学受験では、志望校ごとに受験で必要な科目や問題の傾向が大きく異なります。必要な勉強量も変わるため、取り組むべき勉強時間も志望校に合わせなければなりません。

このように、先に志望校を決めておかないと、やるべき勉強内容や必要な学習時間がわからず「いつ・どの参考書を・どのくらいのペースで取り組めばいいのか」ということがはっきりしません。自分の勉強内容を明確にするためにも、最初に必ず志望校を決めましょう。

志望校は「純粋に自分が行きたい大学」を設定します。現状の偏差値を考慮して決めたくなりますが、それはもったいないです。

偏差値は勉強次第でいくらでも伸ばせるため、早い段階で受験勉強をはじめている人が自分の実力を過小評価する必要はありません。

勉強計画を作成する

志望校を決めても、すぐには勉強できません。必ず自分の目標に合わせた「勉強計画」を作成しましょう。

受験勉強は1年以上の長期戦になるため、計画を作成せずやみくもに勉強してしまうと、途中で方向性がわからなくなります。

勉強計画を作成する際は、目指す学力と今の実力を考慮して、差を埋めるために必要な勉強内容を落とし込むことが大切です。勉強計画は以下の流れで作成します。

  1. 年間計画で節目ごと(夏休みまで・冬休みまで、など)の大きな計画を作成する
  2. 年間計画の中に週間計画を作成して、必要な勉強内容を明確に記載する。「いつまでに・どの参考書を・どれくらい進めるか」というレベルまで落とし込む。

やるべき参考書レベルまで計画を落とし込めれば、毎日の勉強内容で迷うことはなくなり「あとは勉強するだけ」という状態を作れます。

科目別!受験勉強を始める目安の時期について

志望校や勉強計画を定めたら本格的に勉強をスタートさせましょう。

とはいえ、すべての科目を同時期に始める必要はありません。各科目によって取り組む優先度が異なるため注意しましょう。

英語と数学は高2の4月くらいから始めよう!

英語と数学は、受験において最も重要度が高い科目です。必要な勉強の範囲が広いうえに、受験本番でも他の科目より配点が高いケースもあります。

英語であれば、単語と文法の基礎事項ができなければ、メインである長文読解問題は解けません。共通テストの英語に至っては読解問題しか出題されないので、単語と文法の基礎が身についていることは大前提となります。

数学については、教科書の内容と公式を理解することが前提になる科目です。公式がそのまま入試で出題されることはないため、問題演習を繰り返して公式を自在に扱えるようになる必要があります。

このように英語と数学は、教科書も含めた基礎を身につけたうえで、問題演習を繰り返さなければ受験で対応できません。そのためには、最優先で勉強を始めて基礎を固めることが必須です。

教科書は解説が浅いケースもあるため、解説が手厚く掲載されている問題集も活用して勉強を進めましょう。

理科・社会は高2後半〜高3になる頃までに始める!

理科と社会についても必要な勉強範囲が広く、学校の授業ですべて学び終えるのが受験間近ということも珍しくありません。そのため、高2後半〜高3になる頃までには勉強を始めておきましょう。

ただし英語や数学とは異なり、社会と理科は学校の授業や定期テストで学習した部分が入試でも活かしやすい科目です。そのため、学校の授業で予習・復習をして基礎知識を身につけておけば、本格的に受験生になってからの勉強が楽になります。

予習・復習の際は、教科書や問題集を解いたり、スタディサプリで該当範囲の内容を視聴したりするとよいでしょう。

共通テストでのみ使う科目は優先度低めでOK

志望校によっては、共通テストでしか使わない科目も出てくるでしょう。共通テストでしか使わない科目がある場合は、まずは授業の内容をきちんと聞いておき、定期テストで真面目に勉強すればOKです。

本格的な受験勉強を高3の夏休み以降に始めても、十分に間に合います。

塾には遅くても高3春から通おう!

上記のように、志望校に応じて必要な勉強内容やはじめる時期が大きく異なります。勉強計画の作成にはこうしたさまざまな要素を考慮する必要があるため、独学に限界を感じ塾通いを検討する人も増えるでしょう。

塾を検討している場合は、早く通うほど効果が表れやすいです。早くから塾に通うことで勉強習慣が身について、本格的な受験生になってからスムーズに勉強を始められます。

できれば2年生のうちから通うほうがオススメです。どんなに遅くても「高3の春から」は塾に通いましょう。

ただし、志望校によっては「高3の春から通っても手遅れ」というケースも存在します。以下で、大学の種類ごとにおける「塾に通い始めるべき時期の目安」を紹介するので参考にしてみてください!

  • 高1から通うべき人→最難関・難関大学を狙っている人
  • 高2から通うべき人→受験生になる前に勉強習慣を身につけたい人。難関私大を希望する人(ほとんどの人は高2から通うことが多い)
  • 高3から通うべき人→入試本番まで自宅で独学できる自信がない人。大学受験に向けて自信がない人。高3の場合、部活引退後に通っても手遅れなケースが多い。7〜8月で入塾を締め切る塾も多いため要注意

参考:https://strux.oner.jp/blog/2021-03-17-topic-juku-kayou-timing/

学習塾STRUXではどんな時期から受験勉強を始めても徹底サポート!

このように、大学受験で勉強をはじめるべき時期は、志望校や現在の学力に応じて大きく異なります。

高校受験のように「部活を引退したから勉強をはじめよう」という考えでは、志望校合格に必要な学力が身に付かず、失敗する可能性が高いです。

特に、国公立や理系など難関大を志望するのであれば、高1から受験を意識する必要があります。「高3になってから勉強習慣を身につければいいかな」という考えでは、試験当日までに間に合いません。

しかし「早くから受験を意識することが大切」ということがわかったとしても、試験までの長い期間を独学で切り抜けるのはかなり大変です。志望校を決めたとしても、長期間の勉強計画を作成して、毎日の勉強進捗を自力で管理するのは難しいでしょう。

受験本番までの勉強習慣をしっかり管理したい方は、学習塾STURXを検討してみてはいかがでしょうか?

学習塾STRUXはオンラインの完全個別指導塾です。生徒の志望校に合わせた毎日の勉強進捗管理をメインに指導しています。

最初に生徒の志望校と現状の学力に合わせた長期の勉強計画を作成。受験までの年間計画をもとに立てる毎日の週間計画では「どの参考書を・いつまでに・どれくらいやるべきか」ということを細やかに記載しているので、毎日の勉強でやるべき内容に迷うことがありません。

どのような時期から勉強をはじめたとしても、現時点での最適な計画を作成できるので、合格まで余計な勉強をせず、最短距離で進めるでしょう。変更があれば、その都度専任講師に相談できるので安心です。

無料体験では、実際に指導で利用している勉強計画を作成してプレゼントしているので、興味がある方はぜひ一度お越しください!

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録