大学入学共通テストとは?センターとどう違う?受験で使うパターンと1年前からの対策をチェック! – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

大学入学共通テストとは?センターとどう違う?受験で使うパターンと1年前からの対策をチェック!

高校生のほとんどがご存知の通り、2021年1月からこれまでのセンター試験に変わり「大学入学共通テスト」が開始されました。

これまでもセンター試験とは名称や傾向も異なるため、どのようにして対策を立てれば良いのかわからない方も多いでしょう。

特に2年生に関しては「もう受験の1年前だけど、今からどうやって対策すれば良いのだろうか?」という方もいますよね。

そこでこの記事では、共通テストの基本的な知識や対策方法についてご紹介します。

大学入学共通テストとはどんな試験?

まずは大学入学共通テストに関する基本的な内容を押さえておきましょう。

センター試験との違いを認識し、正しく対策をすることが大切です。

共通テストの日程や科目

共通テストの日程に関しては、基本的にこれまでのセンター試験と時期は変わりません。毎年1月中旬の土日に行われます。

2021年は「1月16(土)〜17日(日)」の2日間に渡って行われました。なお、新型コロナウィルスの影響で、2021年に限り「1月30日(土)〜31日(日)」にも行われています。

共通テストの科目は「6教科30科目」で構成されており、この中から自分の志望大学に必要な科目を選んでいきます。

「国公立大学=5教科7科目・私立大学=3教科」で行われることが多いです。

ちなみに具体的な6教科30科目は以下の通り。

教科→科目
国語→国語
地理歴史→世界史AB・日本史AB・地理AB
公民→現代社会・倫理・政治経済・倫理政治経済の複合
数学①→数I・数IA
数学②→数II・数IIB・簿記会計・情報会計基礎
理解①→物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎
理科②→物理・化学・生物・地学
外国語→英語(リーディング、リスニング)・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語

共通テストは「基本的な知識・思考力・論理力」を測る、全員共通のテスト

共通テストは「基本的な知識・思考力・論理力を測る」という目的で、センター試験の後継として行われている試験です。

この共通テストは原則としてどの大学を受験する上でもほぼ必須になります。

国公立大学では1次試験という形で共通テストが必須ですし、私立大学でも「共通テスト利用方式」を活用して成績を決めるところが多いです。

また、大学によっては「学校推薦型選抜(旧推薦入試)・総合型選抜(旧AO入試)」でも共通テストが必要となる場合もあります。

このように共通テストは、大学入試における様々な場面で受験が求められるものです。そのため早めに対策をしておくに越したことはありません。

いままでの「センター試験」とはどう違う?

共通テストとセンター試験との違いとしては、主に以下の2つが挙げられます。

  1. 解答方式はマーク式だが、「提示された資料やデータからの考察」「日常生活で見つけた課題を解決している場面」「生徒が授業を受けている場面」など場面設定が絞られる。
  2. 知識だけではなく、思考力・判断力・表現力を要求される問題が出題される。

大きく出題傾向や解答方式が変わったりはしませんが、センター試験よりも「知識をいかに応用させるか?」が重要視されるのは間違いありません。

さらに詳しい違いは以下の記事をご覧ください!

【1・2年生向け】共通テストとセンター試験の大きな違いは?

共通テスト各科目のかんたんな特徴

それでは共通テストの各科目の特徴を簡単にご説明しましょう。

すでに実施されている共通テストの内容を基に、センター試験時代の内容も参考にしながらきちんと把握をして対策をしましょう。

英語

センター試験とは異なり、「リーディング100点・リスニング100点」の合計200点満点になります。つまりリスニングの比重が大きくなったということです。

共通テストの出題範囲自体はセンター試験と変わりません。しかし全ての問題が「読解問題」になっているため、アクセントや発音、文法事項などの暗記分野は削除されています。

1問あたりの文章量も多くなっているため、これまで以上に長文読解能力が必要と言えるでしょう。

参考:大学受験の英語勉強法

国語

大問構成や配点などはセンター試験の時とほぼ変わりません。ただし出題傾向に関しては多少の変化が見られるので注意しましょう。

現代文では、評論や小説に加えて「生徒でもイメージしやすい実用的な場面」を想定した文章が出題されます。具体的には「高校の生徒会規約に関する文章」「著作権法に関するポスター」などです。

また詩やエッセイに関する問題も出題されるため、それに向けた詩の表現技法などを勉強する必要もあります。

古文漢文に関してはそこまで大きな変化はありません。難易度もほぼ変わらずですが「生徒同士のやりとり」を基にした問題が出題される傾向にあります。

参考:大学受験の古典勉強法
   大学受験の漢文勉強法

数学

数IAは大問4問構成となっており、前半大問2問は共通の数I小問集合・後半大問2問は数Aの範囲(3問)から2問を選択する形式です。

数IIBは全範囲から出題されますが、「数列・ベクトル・確率分布と統計的な推測」に関しては選択式のため自分たちが習った部分を解答すれば大丈夫です。多くの人が数列・ベクトルを選択します。

共通テストの数学では、一見数学とは関係ないような問題文で出題されます。

日常の物事を絡めた文章で出題されるので、必要な情報を読み解き数学の問題として処理する能力が要求されます。

さらに生徒同士の会話から数学の問題を読み取る形式も出題されます。このように単純な計算問題が記載されているわけではないので、授業や定期テストを超えた対策が必須です。

参考:大学受験の数学勉強法

理科

共通テストの理科に関しては傾向や配点に大きな変更点はほぼありません。

変更点を挙げるとすると、問題文の中でより実生活に近しい題材が取り上げられるようになります。

例えば「カセットコンロ用ガスボンベの仕組み」のように生徒が比較的身近に感じる内容が出題されます。

対策としては、これまで通り教科書を基準にして知識を勉強することに加えて、実生活で起きた現象やニュースで取り上げられた内容について自分で調べる癖をつけると良いでしょう。

参考:大学受験の物理勉強法
大学受験の化学勉強法
大学受験の生物勉強法

社会

社会も難易度や配点に大きな変更はありません。しかし出題傾向は少し変化しており、資料や図表などの読み取り問題が増えていきます。

このため「時間が足りない」ということもいままで以上に起こりやすくなっています。

これまでの社会科目は知識メインであったため暗記科目という側面が大きいものでした。

しかし共通テストでは「その出来事が起きた背景を説明させる」「資料からわかることを考察する」いうような応用的な知識の活用が求められます。

そのため授業や教科書で基礎を身につけるのはもちろん、学習した知識同士の紐付けなどもできるようにしておきましょう。

参考:大学受験の世界史勉強法
大学受験の日本史勉強法
大学受験の地理勉強法 

共通テストの大学入試への活用パターンとは?

それでは共通テストはどのように大学入試で活用するのでしょうか?

大学の種類によっても活用方法は異なるのできちんと確認しておきましょう。

共通テストの活用1:国公立大学・私立大学の得点の一部に

「共通テストの得点」と「大学ごとの個別試験の得点」を合わせて合否判定に用いる方法です。

配点比率などは大学ごとで異なるので自分の志望校のものをきちんと確認しておきましょう。

また大学によっては、全ての合計点ではなく「個別試験で高得点だった上位2科目の点数」で判断する場合もあります。

共通テストの活用2:国公立大学の「2段階選抜」に利用

国公立大学の試験では「2段階選抜」を採用してるのが一般的です。

1次試験である共通テストを全員に受けてもらい、規定のラインを超えた生徒だけが大学ごとの個別試験である2次試験に進めます。

2段階選抜についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください!

【大学入試】2段階選抜とは?実施している大学と対策は?

共通テストの活用3:私立大学を共通テストだけで受験可能な「共通テスト利用入試」

「共通テスト利用入試」を採用している一部の私立大学では、共通テストの成績だけで合否が決まります。

適用される科目は大学ごとで様々であり、「国語は漢文を除く」「英語はリスニングを除く」など合否に影響する範囲もそれぞれで異なります。

さらに配点に関しても「複数科目を受験した場合高得点のもので合否判定をする」など基準がバラバラです。

そのため各大学ごとの要項をきちんと確認し、自分に必要な勉強を見極めましょう。

共通テスト利用入試についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください!

【大学入試】共通テスト利用入試とは?実施している大学と対策は?

共通テスト対策の鍵になる勉強法とは?

ここまでで共通テストの基本的な内容について触れてきました。それでは具体的に共通テスト対策に向けて取り組むべき勉強法についてご紹介しましょう。

受験勉強全てに通じることですが、早めに対策を立てるに越したことはありません。

特に2年生は「まだ本番の1年前だし」「来年学年が上がってから勉強すれば良いかな」と油断せず、早めに手を打ちましょう。

高1・高2のうちにやるべき共通テスト対策

まず始めにやるべきなのは「自分は共通テストをどのように活用するのか?」ということです。

先述のように、共通テストの活用方法は大学ごとで異なります。

そのため、まずは「自分の志望校では共通テストがどのように利用されるのか?」「何科目が必要なのか?」を調べて把握しておきましょう。

ここできちんと把握をしておかないと、志望校受験に不必要な勉強をしてしまうことに繋がります。

限られた時間を有効活用するためにも、自分にとって最適な共通テストの活用方法を知っておくことが重要です。

これらのことを事前に把握できたら、必要に応じて勉強を始めても良いでしょう。

自分に必要な勉強を正しく把握しているならば、どれだけ勉強を早く始めても構いません。

特に英語や数学は、共通テストはもちろん個別試験でも配点が大きかったりする重要な科目です。

公式や単語の暗記だけでは乗り切れない科目なので、早めに基礎を固めておき本格的な受験勉強が始まってから演習メインで取り組めるように準備をしておきましょう。

高2の冬にやるべき共通テスト対策

共通テスト1年前になったら、まずは試しに同共通テストの同日試験を受けてみましょう。

例えば東進では「共通テスト同日体験受験」という形で、共通テストを同じ日に同じ日程で受験できます。

難しければ問題が発表されてから改めて自分で時間を測り挑戦してみましょう。

この同日試験では良い点数を取る必要はありません。もちろん良い点数を取るに越したことはありませんが、習っていない範囲も多いのでおそらく太刀打ちできないはずです。

しかしこの時点ではそれで構いません。ここで同日試験に取り組む目標は、良い点数を取ることではなく「自分の今の実力を正確に把握する」ということにあります。

まずは自分が「どこが解けてどこがダメなのか?」ということを正確に把握し、それに応じて来年の本番に向けて勉強計画を練ることが大切です。

共通テスト1年前からの対策についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください!

共通テスト1年前からの対策!高校2年生に見てほしいこと

高3の夏までにやるべき共通テスト対策

高3の夏までは基本的に「各科目の基礎事項を固める」ということに注力しましょう。

先ほど科目ごとの説明でも述べましたが、共通テストでは「単語や用語などの暗記知識だけで解く」という問題がほぼ出題されません。英語のアクセント・発音問題の削除などを見ればその傾向は明らかです。

そのため、単語などの基礎事項を頭に入れておくことは「超大前提」。それを固めて初めて「共通テストで得点するために必要な応用問題に取り組める」ということなのです。

これまで暗記の側面が大きかった理社に関しても、共通テストでは用語だけを覚えるのではなく「背景知識の説明」「表や図の読み取り」などが得点のメインとなります。

高3の夏でやるべき共通テスト対策

高3の夏は長期休みがあるので、がっつり演習に取り組むチャンスです。

ここまでで固めておいた基礎を基にして、共通テストを意識した演習問題に取り組んでいきましょう。

まず英語では問題演習が必要なのはいうまでもありません。英単語や英文法単体の知識を基に様々な英文を読解できるようにしておく必要があります。

数学では先ほどご説明した通り、日常生活を絡めた文章から数学の問題を読み取らなければいけません。

制限時間が短くなったということはありませんが、これまでのような単純な計算問題ではないので文章の意図を読み取る手間が増え結果的に解答時間が厳しくなったと言えます。

国語は、現代文に関しては勉強量が成績に反映されにくい分野と言われているので、こちらも演習を繰り返すことが重要です。

理社は先述の通り、知識を応用させた問題に取り組む必要があります。

暗記だけであればなんとかなりそうですが、背景知識の説明や図の読み取りがメインになる以上自分の頭で本質を理解しておかなければいけません。

さらに科目ごとの勉強はもちろん、志望校に合わせて「この時期に最低限取りたい目標点」も定めておきたいところ。

夏をすぎると志望校受験が現実的に近づいてくるので、それまでに確かな得点力を身につけておきましょう。

具体的には、東大などの最難関大クラスであれば「時間を気にしなければ全問きちんと解ける」、早慶やMARCHクラスであれば「時間を気にしなければ7〜8割は確実に解ける」という状態を目指すのが理想です。

高3の秋にやるべき共通テスト対策

高3の秋では基本的に演習を繰り返していきます。この時期になるといよいよ共通テスト本番も見えてくるので、苦手分野をしっかり潰しておきましょう。

高3・12月にやるべき共通テスト対策

12月はいよいよ共通テスト本番直前です。この時期はもう一度共通テストを解き、自分がどれくらい解けているかを確認しておきましょう。

大学ごとの過去問を解くように、改めて共通試験の形式に慣れておき本番に対応できる力を身につけておきます。また、センター試験の過去問を解くのも良いですね。

なお、この時期に新しい参考書に手を出すのはやめましょう。

あと1ヶ月という時期に新しいものを始めても物理的に理解しきれませんし、今までの知識が新しい内容によって押し出され結果的に中途半端な状態になってしまいます。

基本的には今まで使い込んできた参考書を見直し、苦手分野の確認などを行うのがベストです。

直前期に気をつけること

共通テスト1週間前という直前期は、ギリギリまで重要単語や用語の暗記を行いましょう。

確かに暗記だけで乗り越える問題はありませんが、一つでも多くの知識を入れておいて損はありません。

暗記の際は、先ほどと同じように「新しいことを一から覚え直す」ということは避けましょう。あくまでもこれまでの知識の総復習という位置付けにしておきます。

また、受験勉強で夜遅くまで起きている方も多いと思いますが、本番までに朝方の生活にも慣れておきましょう。

共通テストは朝から始まるので頭を早くから動かせるようにしておいた方が良いですし、本番で遅刻をしたら大変です。

共通テストの直前期にやるべき内容について知りたい方は以下の記事をご覧ください!

【共通テスト直前・保存版】試験直前にやること&本番の注意事項を確認!ベストの結果を出そう!

STRUXがやっている共通テスト対策

このように共通テストでも科目ごとの対策が必須です。

特に知識を覚えるだけで対応できる問題がほぼ無いため、いかにして「知識を活用して応用問題を解けるか?」が重要です。

学習塾STRUXでは、そんな共通テストに対応できるように様々な講座で受験生の皆様をサポートします!

普段の授業で共通テストの点数と弱点を徹底分析

学習塾STRUXでは、志望校合格に必要な勉強計画を作成し日々の進捗管理をすることで受験生のサポートをすることがメインです。

この計画サポートに加えて、共通テストを解いてみた結果を基にした分析も行なっています。

自分で解いて自分で苦手を見つけて克服するのがもちろん理想ですが、全員がそのようにできるわけでありません。

そこで映像授業を通じて実際の共通テストを確認しながら弱点の分析と具体的な対策を行なっています。

演習ゼミで「共通テスト対策講座」を開講

普段の演習ゼミでは「勉強できる人はどのようにして問題を解いているのか?」という解き方の面をご指導しています。

科目の知識も必要ですが、共通テストでは「覚えた知識を問題の中で活用すること」が重要です。そのために「具体的な問題の解き方」を押さえなければなりません。

共通テスト対策講座では、そうした共通テストを見据えて問題を解くために必要な考え方の授業を行なっています。

12月に「共通テスト実戦模試」を実施

また、12月には共通テスト実戦模試も実施。共通テスト直前に実際の試験を想定した模試を解くことで最後の力試しができます!

まとめ

共通テストはまだ始まったばかりの新しい試験です。そこまで大きな変更点は無いとはいえ、これまでとは慣れない部分も多いでしょう。

そのため、なるべく共通テストの1年前くらいから対策を始めて万全の状態で試験に臨めるようにしましょう!

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録