高2の勉強で大切なことは?時期別・科目別の勉強法や注意点、定期テストとの両立について解説! – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

高2の勉強で大切なことは?時期別・科目別の勉強法や注意点、定期テストとの両立について解説!

高2生の中には、学年が上がり勉強の難易度が上がったことで「もう少し勉強したほうがよいかな?」と考えている人もいるのではないでしょうか?とくに来年は受験生になるため、今までよりも勉強に身を入れなければと思っている人もいるはずです。

とはいえ、イマイチ勉強のポイントがわからず「早めに勉強しようにも具体的に何を意識すべきかわからない」という場合もあります。高2から勉強を始めるのであれば、「受験の準備をする」という意識を持った上で、正しく取り組むことが大切です。

今回の記事では、高2からの勉強で意識すべき科目別・時期別の勉強法、そして悩みがちな定期テストとの両立などについて詳しく解説します!

高2からは受験勉強をスタートさせる必要がある

「受験勉強は高3になってから始めよう」と考える人も多いですが、実際は高3からでは間に合わないことがほとんど。受験勉強は「高2から」始める必要があります。

大学受験で問われる学習範囲は、高校受験と比較しても広いです。特に数学・理科・社会については、受験で必要な範囲を授業で学び終えるのが受験間近というケースも珍しくありません。

そのため、学校の授業ペースだけに合わせていると、受験に必要な知識を身につけるのもギリギリになってしまいます。

こうした理由からも、受験生になってから問題演習や過去問演習に時間を割くためには、高2の間に各科目の基礎を身につけておくことが必須です。

高2の間は受験とテスト勉強との両立も重要!

高2から受験を意識して勉強することは大切です。とはいえ、受験自体はまだもう少し先になるため、勉強のペースメーカーとして定期テストも活用しましょう。

もちろん、学校の定期テストと実際の受験で出題される内容は大きく異なるため、「定期テストの勉強だけをやっていればOK」ということではありません。

しかし、受験で出題される内容は学校の授業が基礎となっています。そのため、定期テストを活用して基礎知識を身につけておけば、本格的に受験を意識し始めた際、勉強の負担を減らせます。

高2から勉強を始めるうえでの注意点!

受験勉強は高2から始めることが大切ですが、やみくもに勉強しても効果は得られません。勉強をする際は以下のポイントを意識しましょう。

  • 英語・数学を優先的に勉強しよう
  • 理科・社会の予習に取り組もう(必要に応じて数3も)
  • 夏休みを活用して基礎を固めておく
  • 同日模試などを活用してレベルを把握しよう

英語・数学を優先的に勉強しよう

高2から勉強を始める際は、英語と数学に優先的に取り掛かりましょう。

英語は、国公立・私立、また文系・理系を問わずほぼ必須の科目です。多くの大学では長文読解問題が必ず出題され、共通テストに至っては読解問題しか出題されません。

そのため、単語や文法などの基礎を固めた上で長文読解の勉強をしておかなければ、ほとんどの入試に太刀打ちできません。

受験生になったら、読解演習など本番を意識した勉強に取り組む必要があるため、基礎となる単語や文法は高2までに固めておきましょう。

数学の入試では、公式や定理がそのまま問題に出題されることはありません。公式や定理を暗記した上で、実際の問題で柔軟に活用できるよう演習することが必要です。そのためには、問題演習を繰り返し解いて、公式や定理の使い方を身につけなければなりません。

しかも数学は勉強の範囲が広いため、割くべき勉強時間も増えます。志望校にもよりますが、1,000〜2,000時間程度は確保したいところです。

受験生になってから数学の問題演習に取り組むためにも、高2の間に教科書の内容を理解しておき、必要に応じスタディサプリなどの補助教材も活用しながら基礎を固めましょう。

教科書の内容を固めておけば、受験生になってからスムーズに問題演習に取り組めます。

理科・社会の予習に取り組もう

高2の間に理科・社会、そして必要であれば数学3の予習に取り組みましょう。

「旧帝大レベル以上」「医学部志望」などの難関大学の場合、試験のレベルは上がり必要な科目数も増えます。必要な勉強が増える中で、高3になってから問題演習の時間を確保するには、高2の間に予習をスタートしておくことが必須です。

特に受験生になると、英語や数学など重要科目の演習に時間を使わなければいけません。そのため、どんなに遅くとも「高2の10月くらい」から個別試験で使う理科・社会の予習を始めて、高3のGWごろまでには一通り終わるようにしましょう。

旧帝大や医学部よりも偏差値が低い大学を目指す場合は、高2の1〜2月くらいから理科・社会の予習を始めておき、高3の夏休み前には全範囲を一通り予習しておくことが理想です。理系の場合は、理科と合わせて数3の予習も進めましょう。

夏休みを活用して基礎を固めておく

高3の夏休み以降は、問題演習や過去問演習に多くの時間を費やす必要があります。どれだけ科目の知識を身につけたとしても、実際に問題を解かなければ入試本番で解答できる実力は身につきません。

高3の夏休み以降に問題演習を行うことを考えると、ガッツリ時間を確保して基礎を固めるには、高2の夏休みがラストチャンスです。

学校の授業を気にせず時間をガッツリ確保して、「今までの総復習をする」「苦手分野を潰す」などで基礎を固めておけば、受験生になってからスムーズに演習に取り組めます。

同日模試などを活用してレベルを把握しよう

受験生になる前に、共通テストや同日模試などを受験して自分のレベルを把握しておきましょう。

共通テストが実施される時期に、同じ問題を使った「同日模試」を実施する予備校があります。この同日受験で受験生と同じ問題に取り組めば、自分の現時点での実力を把握し、合格までに足りない部分を正しく判断できます。

自分の足りない部分がわかれば、受験本番までに必要な勉強を取捨選択できるため、時間を無駄にしません。

模試を受ける際、「解ける・解けない」は気にしなくてOKです。高2の時点では自分の得意・不得意を把握することが目的なので、そこまで結果に一喜一憂する必要はありません。

時期ごとの勉強法について

ここからは、具体的な勉強法についてチェックしていきましょう。時期ごとで意識すべき勉強法は異なるため、注意が必要です。

春〜夏休み前

「春〜夏休み前」は、まず学校の授業の復習サイクルを確立しましょう。

受験勉強では、高1から積み重ねた知識が基礎となります。高1からの積み重ねがあやふやでは、受験生になった際に応用問題へ対応できません。受験に向けた基礎を身につけるためにも、土日などを使って学校の授業を復習する習慣を身につけましょう。

復習の際は、スタディサプリを使って該当範囲をチェックすることも有効的です。

夏休み中

高2の夏休みには、これまでの勉強内容をチェックし「受験に必要な科目の基礎」をすべて復習しておきましょう。受験生になってからの夏休みは問題演習がメインとなるので、基礎を一気に振り返れるのは、高2の夏休みがラストチャンスです。

特に英語と数学については、「英語は単語と文法」「数学は公式」という基礎を覚えなければ、実際の問題を解けません。高2の夏休みに基礎を固めておくと、受験生になってから問題演習に集中できる環境を整えられるでしょう。

夏休み明け〜12月頃

「夏休み明け〜12月頃」にかけては、各科目の基礎を復習しておきましょう。基礎が曖昧では、受験生になってからの問題演習にスムーズに取り組めません。

具体的には、各科目で以下の点を復習するとよいでしょう。

科目復習ポイント
英語「単語」「文法」
国語「2学期に習った古典文法」「古文漢文の文法事項」
数学「1A・2B」「2学期に習った数3の計算特訓」
理科セミナーなどの学校教材を活用した、2学期の範囲の解き直し
社会教科書などを活用した、2学期に習った内容の読み直し

12月頃〜

12月頃からは、高3の予習を進めましょう。あと3ヶ月程度で受験生になるため、この時期から高3の内容を先取りしておくと、スムーズに受験勉強に突入できます。受験生になったつもりで、勉強時間も増やすとよいでしょう。

だいたい「8時間以上」を目安に勉強できるようにしておきたいところです。

科目ごとの勉強の注意点

続いては、各科目における勉強の注意点をチェックしていきましょう。

英語

受験の英語では、長文読解問題を解くことがメインになります。そのため、長文読解の基礎となる「単語・文法・英文解釈」は高2までに終わらせましょう。基礎が固まっていないと、実際の入試でも長文は読めません。

英単語については、単語帳をたくさん繰り返して暗記しましょう。最低でも単語帳に3周は取り組みたいところです。最初の3周は、メインの意味だけを暗記すればOKです。

文法については「知識を暗記する→英文法の問題集を解く」という流れを意識しましょう。インプットとアウトプットを繰り返すことで、覚えた内容を実践で活用できるようになります。

英文解釈は、品詞の見極めができるようにしましょう。

数学

受験数学では、教科書の基礎事項を組み合わせた問題が出題されます。そのため、公式や定理の暗記だけをしていればよい、というわけではなく、教科書の内容を理解した上で演習に取り組み、問題中で使えるようになることが重要です。

遅くても「高3の初め頃」までには、教科書の内容を完璧に把握しておきましょう。教科書の基礎を理解しておけば、受験生になってからスムーズに問題演習に取り組めます。

国語

現代文は後回しでOKです。時間をかけても得点を上げにくい科目であるため、現代文よりも優先度の高い英語や数学に時間をかけましょう。

古文・漢文は暗記科目なので、受験直前でも十分対応できます。ただし、高3は問題演習で忙しくなるため、高2の間に少なくとも単語帳や文法書を各1冊取り組んでおきましょう。

漢文は「句法→演習」の順番で取り組みます。漢文は暗記量が少ないため、50日もあれば十分勉強できます。

理科

理科系科目は「教科書理解→問題演習(定石理解)→入試問題演習」という順番で勉強しましょう。とはいえ、本格的な演習は受験生になってからでOKです。まずは教科書の内容を理解して基礎を固めましょう。

理科は、授業の内容が受験でそのまま出題される科目です。授業内容の理解度が入試の点数に直結するため、定期テスト勉強ごとに復習し、基礎を完璧にしておきましょう。

自分の志望校が理科を使う難関大(理系や国公立など)であるならば、普段の授業の復習も欠かさず行うことが大切です。

理科は授業の進むペースが遅いため、遅くとも「高3の夏前」までには受験範囲が終わるように、自分のペースで予習を行いましょう。

社会

社会も理科と同じように、授業内容が受験に直結するので、テスト勉強ごとに復習して知識を完璧にしておきましょう。同じく「高3の夏前」までには受験範囲が終わるように予習を進めることが大切です。

社会はまず、通史を暗記し全体像を理解してから基本の単語を押さえていきましょう。

高2が受験勉強に向けて意識すべきこと

ここからは、科目に関わらず、勉強を進める上で重要なことをお伝えします。高2から受験勉強を意識する際は、以下のポイントを押さえることが大切です。

まだ決まっていなければ志望校を定める

受験勉強を始める前に、まずは志望校を定めましょう。

大学受験では問われる範囲が広く量も多いため、自分に必要な内容に絞って効率よく勉強しなければなりません。効率よく勉強するためには、志望校を定めて自分に必要な勉強をきちんと把握することが重要です。

志望校によって、勉強を始める時期や量、必要な科目なども異なるため、早めに決めて損はありません。

例えば「理系志望」の場合、数学と理科を早めに勉強する必要がありますが、配点によっては英語の方が理科よりも優先度が高くなることもあります。このように、志望校によって優先すべき科目も変わるため、勉強の計画を立てる際の参考にもなるでしょう。

科目ごとに「高2の間に終わらせておくべき内容」を把握する

科目によって高2の間に終わらせておくべき内容は異なります。受験生になってからの勉強をスムーズに進めるためにも、各科目で以下の内容はしっかり終わらせておきましょう。

英語:
「単語・文法・英文解釈」の基礎は終わらせておきましょう。基礎が固まっていなければ、入試本番で出題される長文読解は解けません。受験生になってからは問題演習が本格的に始まるため、その前に基礎は終わらせましょう。基礎を固めた上で時間的な余裕があれば、高2の間に長文演習に取り組むのもOKです。

数学:
数学は、教科書の内容が受験の基礎となります。そのため、教科書レベルの基礎はもちろん、FocusGoldや青チャートの中間レベル(FocusGoldなら「**」の問題、青チャートならコンパスマーク3つの問題)の例題は解けるようにしておきましょう。

毎回の授業でしっかり予習復習を積み重ねて勉強しておけば、受験に向けた実力につながります。

国語:
古文の文法と漢文の句法を終わらせておきましょう。現代文は、参考書を解いて読み方を身につければOKです。共通テストの過去問を解いても構いません。

理科・社会:
理科・社会は、授業内容が受験の得点に直結するので、高3の夏前に受験範囲が終わるよう、自分のペースで予習を進めておきましょう。授業のペースに合わせていると、全範囲を勉強し終えるのが受験直前になってしまいます。

なお、理科・社会の勉強ペースは志望校によっても異なります。「東大・京大・上位医学部志望は2年生の間」「旧帝大以上・早慶は高3のGWまで」「それ以下なら高3の夏休み前まで」に終わらせておきましょう。

定期テストと受験勉強の両立について

高2の間から受験勉強を意識することで、受験生になってからスムーズに本格的な勉強に切り替えられます。

とはいえ高2であれば、定期テストのように学校で行われる試験の結果もおろそかにはできません。できることなら、受験勉強と定期テストを上手に両立させたいところです。

それでは、受験勉強と定期テストの両立については、どのように考えればよいのでしょうか?

理科・社会・数学は定期テスト勉強の成果が受験にも直結する!

受験勉強と定期テストの両立を考える上で「理科・社会・数学」の扱い方は重要です。

まず「理科・社会」は、学校の授業で覚えた項目が受験での出題内容にも直結します。出題方法に若干の違いはありますが、基本的には受験と定期テストでは、同じ単語や出来事、現象について質問されます。

そのため、毎回の定期テストで高得点を狙って勉強しておけば、結果的に受験で必要な知識も身につくでしょう。

「数学」については、理科・社会と異なり、受験で公式がそのまま出題されることはありません。とはいえ、入試問題は基本的に教科書の公式を組み合わせて出題されるため、定期テストで覚えた内容は受験にも役立てられます。

「英語・国語」については、定期テストは教科書の読解が中心であるのに対し、受験ではまったく別の文章が出題されます。どれほど定期テストを完璧にしても、受験で出題される初見の文章に対応できなければ意味がありません。

受験で使わない科目は最低限の勉強でOK!

すでに志望校がしっかり決まっているのであれば、受験で使わない科目の定期テストは、赤点を回避できる程度に勉強しておけばOKです。赤点を取ってしまうと、追加の試験や提出物などが発生し、余計な時間を食ってしまいます。

推薦入試を狙っているのであれば、毎回の定期テストで高得点を狙わなければなりません。しかし、一般入試受験のみを考えているなら、定期テストは最低限のラインをクリアすれば問題ありません。

定期テスト勉強で使う教材を自分で選ぶ!

学校によっては、定期テストの勉強範囲として問題集を指定されることもあるでしょう。もし「解説がついていない問題集」を指定された場合は、問題集などの教材を別途自分で選んで使ってもかまいません。

解説がついていないと、演習を解いて答え合わせをした際に「なぜ間違えたのか?」「正解だったけど考え方はあっていたのか?」という確認ができず、なかなか知識が身に付きません。

解説付きの問題集で勉強できれば、答えだけでなく考え方まで身につけられるため、受験にも役立ちます。

高2からは塾も活用して勉強しよう!

高2の早い段階で受験を意識するのであれば、塾通いも検討しましょう。

高2から塾に通うと、受験生になる前に高1の範囲も含めて基礎を振り返ることができます。受験生になると問題演習に時間を費やす必要があるため、高2の間に基礎を振り返っておけるのは大きなチャンスです。

また、塾は勉強習慣を身につけるためにも活用できます。受験生になると「休日は10時間勉強」ということが普通になります。今まで勉強していなかった人が、受験生になっていきなり長時間勉強できるわけではありません。

受験生になってからスムーズに長時間勉強へ切り替えるためにも、早めに塾へ通っておき、勉強習慣を身につけるのもよいでしょう。

まとめ

高2から受験も意識しつつ勉強するのであれば、勉強する科目の順番を意識し、時期ごとでの勉強法を柔軟に変えることが大切です。志望校も定めておくことも欠かせません。志望校を定めることで、自分に必要な勉強を正しく把握し、無駄なく時間を使うことができます。

とはいえ、高2から受験を意識した勉強を始めても、本番までは長い時間があるため「どのように取り組めばよいのか?」と迷うこともあるでしょう。そもそも「自分の志望校がまだ決まらない」というケースがあるかもしれません。

学習塾STRUXであれば、このような「勉強の方向性で迷っている人」に向けて、勉強進捗管理指導を提供しています。

生徒個人の志望校に合わせた勉強計画を作成し、定期面談やチャットでの質問などによって毎日の進捗を管理するため、取り組むべき勉強の方向性に迷いません。「高2から受験を意識して勉強しているけど具体的に何をすればよいの?」「どうやって志望校を決めればよい?」などの悩みも解消できます。

少しでも興味を持った場合は、STRUXが開催している無料体験もぜひご活用ください。実際に授業内で使用している勉強計画をお試しで作成できるため、受講するだけでも今後の勉強に向けて参考になること間違いなしです。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録