*紹介している教材にはプロモーションを含みます
大学受験において、塾選びは合否を左右する重要な決断です。その塾選びの中で、通塾時間がかからないオンライン塾を検討する方もいるでしょう。
しかし一方で、「オンライン塾で成績って上がるの?」という悩みもあるのではないでしょうか?そこで今回は、オンライン塾のデメリットの紹介やよくある疑問を解消していきます。
オンライン塾の3つのデメリット

便利なオンライン塾ですが、いくつかのデメリットがあることも事実です。今回は以下の3つのデメリットをご紹介していきたいと思います。
- 学習のモチベーションを自分で整えなければならない
- 疑問や分からない点をすぐに解決できない
- 通信環境によってトラブルが起こる可能性がある
これらのデメリットもよく理解した上で、自分に合う塾を選ぶことが重要です。では早速3つのデメリットについて解説します。
デメリット1・学習のモチベーションを自分で整えなければならない

オンライン塾では、勉強のモチベーションを自分自身で管理しなければなりません。
校舎型の塾であれば、学習意欲のない生徒にその場で課題を手渡したり、自習室に来てもらったりすることで、塾の方から勉強してもらうように促すことができます。
しかしオンライン塾の場合は、自分の周りにライバルはいませんし、自主学習の際に講師の目が行き届きません。だからこそ、家で勉強するのが難しければ、学校に残ったり図書館に足を運んだりするなど、勉強のモチベーションを自分で管理する力がより求められます。
デメリット2・疑問や分からない点をすぐに解決できない
オンライン授業では、その場ですぐに講師に質問することが難しい授業形態もあります。とくに録画授業を視聴しながら勉強するオンライン塾の場合、授業中に講師と対話する機会はありません。
もしわからない箇所が出たときに放置したままだと、なかなか成績はあがりません。なので、質問できる機会が必要な生徒さんもいらっしゃるでしょう。
一方で、オンライン塾の中にはチャットツールを活用して講師に質問できる環境を整えている塾もあります。塾によってシステムが異なるので、自分の気になっているオンライン塾の質問体制はどのようなものかを調べてみましょう。
デメリット3・通信環境によってトラブルが起こる可能性がある

オンライン塾は自宅の通信環境が整っていない場合、通信障害が原因で授業がうまく進まないケースがあります。
このトラブルが週に何回も起こり、それが何度も続くとなると、ストレスがたまり、受験勉強のモチベーション低下につながります。
オンライン塾に入塾したいという気持ちがある場合、音声や映像トラブルを防ぐために、事前の通信チェックは欠かせません。
オンライン塾の3つのメリット

このようにオンライン塾には3つのデメリットがありました。
一方でオンライン塾ならではのメリットがあることも事実です。メリット・デメリット、両方を見た上で自分に合う塾を選ぶことが大切です。
それでは、以下のオンライン塾のメリット3つを詳しく見ていきましょう。
- 場所を選ばず授業を受けられる
- 部活・アルバイトと両立しやすい
- 対面授業よりも料金が安い
メリット1.場所を選ばず授業を受けられる
まずオンライン塾のもっとも大きなメリットは、どこでも授業を受けられることです。
対面授業の場合は教室まで受けに行かなければなりませんが、オンライン授業の場合は自宅はもちろん、出先や近所の自習室からも受講が可能です。
とくに地方の高校生の場合、近所に自分が受けたい志望校対策の授業が開講されていなかったり、対面授業を受けるために1時間以上通塾に時間をかけたり、通塾に対する負担は大きいのではないでしょうか。
しかしオンライン塾であれば、通塾にかかる時間・負担を考える必要はありません。
自分が受けたい授業がオンライン塾で開講されていれば、全国どこからでも授業を受けることが可能です。

メリット2.部活・アルバイトと両立しやすい
また2つ目のメリットとして、部活やアルバイトとの両立のしやすさがあげられます。
これは先ほどお伝えした通塾の時間的負担がないことはもちろん、対面授業と比べてオンライン塾の方が柔軟性が高いことが理由です。
例えば、対面授業では授業に参加する他の学生とスケジュールを合わせるため、授業に参加できない場合に補講授業が必ずあるわけではありません。
しかし、オンライン塾の場合は個別指導の授業形式の塾も多く、また前もって申請すれば振替授業を行ってくれるところもあるので、対面授業よりもフレキシブルに対応してもらえます。
メリット3.対面授業よりも料金が安い
最後の3つ目のメリットは、対面授業よりも料金が安いことです。
対面授業の場合、以下の費用を塾側・生徒側で負担しなければなりません。
- 教室の維持・管理費
- 教室のあるビルや建物の光熱費
- 講師の交通費 など
しかしオンライン授業の場合、塾側は対面授業用の教室を数多く用意する必要はありません。
そのため教室の維持費や光熱費などのコスト削減ができ、そのぶん生徒に安く授業を提供することが可能になります。
オンライン塾にありがちな疑問を一挙解決

ここまでオンライン塾のデメリット・メリットの両方を見てきました。
しかしオンライン塾は近年人気になってきたこともあり、これ以外にもさまざまな疑問を感じている方がいるかもしれません。これまで校舎に通う形式の塾がメインだったので、オンライン塾へのイメージがつかず、「漠然と」不安に思うこともあるでしょう。
ここから、オンライン塾に関してよくある疑問を4つ取り上げます。
- 集中して授業を取り組めるの?
- 授業内容の定着度やモチベーションが下がるのでは?
- 機材の準備など手間がかかるのでは?
- オンライン上で模試は実施できるの?
これから、ひとつひとつ解消していきますので、こちらを全て読んでから決断してみてください。
疑問1・オンラインで集中して授業に取り組めるの?
自宅にいると、授業中でも他のことに気を取られる可能性があります。
家にいると、無音の時は少ないですよね。家族の話し声、テレビの音、料理を作る音など…さまざまな音に集中力が奪われてしまいます。
しかし意外とオンライン授業を受けてみると、集中できたという場合が多いので、無料体験などで試してみるのも良いかもしれません。また最近では、ノイズキャンセル機能がついてるイヤホンも安く購入できるので、オンライン授業のデメリットも減りつつあります。
疑問2・授業内容の定着度やモチベーションが下がるのでは?
「オンライン授業=モチベーションが下がる」ということは決してありません。勉強のモチベーションは、オンラインや対面に関わらず、下がる生徒は下がりますし、上がる生徒は上がります。
例えば「1人では勉強できない」という生徒の場合、校舎の自習室を利用しても、そこに人がいなければ結局集中できないでしょう。
大切なのは、自分がどうすることで勉強へのモチベーションを保てるのかを知ることです。
ひとりの方がモチベーションが保てる人もいれば、むしろオンライン塾は最適ですし、誰かに見られることで勉強できるのであれば、先ほどのオンライン自習室を活用すれば問題ありません。¥
また、授業の定着度に関しても、オンラインだから下がるということはありません。中学校・高校のアンケート(「聖徳大学附属女子中学校・高校」公式サイトより)では、オンライン授業に関して、全体の63%が「学力が向上している」と回答しています。
オンライン授業であっても生徒はモチベーションを下げることなく取り組めます。モチベーションの上がり下がりは、授業形態にさほど関係ありません。
疑問3・機材の準備など手間がかかるのでは?
オンライン塾では大掛かりな準備は必要ありません。
基本的にパソコンやタブレット、インターネット環境さえ整っていればすぐに授業を受講できます。もちろん、スマホで授業を受けている人もいます。むしろ古いパソコンを使うくらいなら新しいスマホを使う方がスムーズに授業を受けられる場合も多いくらいです。
塾側がきちんと「何が必要なのか?」ということを指定してくれるので、もしわからない部分があっても質問すれば大丈夫です。
マイク付きのイヤホンだけあれば、講師とのやり取りをスムーズに行えます。
ただし、通信料は多いので、Wi-Fiに接続できる状態で授業をするのが良いでしょう。また、電力もそれなりに消費するので、バッテリーが弱っているデバイスを使う場合は、充電しながら行う必要が出てくる場合もあります。
疑問4・オンライン上で模試は実施できるの?
近年、オンラインに対応している模試は増えています。例えば「 駿台atama+共通テスト模試」では自宅で共通テスト模試を受けられます。
通常の模試よりもすぐに結果を知ることができ、記憶の新しいうちに復習できるので便利です。そのため、オンライン上で授業・模試・模試の解説・志望校設定まで全て行うことができます!

オンライン塾に向いていない人の特徴

ここまでオンライン塾のメリットの紹介や、よくある疑問の解消をしてきました。
そんなオンライン塾でも、人によってはデメリットにもなることもあります。
ここからは、どんな人にとってオンライン塾がデメリットになってしまうかをご紹介します。
以下の3つのパターンに当てはまる人にとってはデメリットになりやすいので注意しましょう。
- 受験仲間を作りたい人
- 塾の自習室を積極的に活用したい人
- 自己管理が苦手な人
それぞれ見ていきましょう!
1・受験仲間を作りたい人
オンライン塾は、友達を作りづらい環境です。教室が自宅なので、周りにライバルはいません。自分自身との闘いになります。
なので、一緒に頑張る仲間がいることで勉強のモチベーション管理をする受験生にとってはオンライン塾は向きません。
「模試の成績が悪く志望校の判定が悪かった時に、仲間同士で励まし合う」みたいなことは対面型の塾だからこそできる特徴でしょう。
2・塾の自習室を積極的に活用したい人
オンライン塾の場合、自宅外での勉強スペースが確保できません。「家だとなかなか集中できない…」と悩む生徒も多いですよね。
校舎のある塾では自習室を活用して気分を切り替える方もいますが、オンライン塾ではなかなか難しいです。学校や図書館などで自習できる場合は、問題ありませんが、それがない場合に自宅で勉強できないのであれば、オンラインの塾はおすすめできません。
3・自己管理が苦手な人
オンライン塾ではある程度の自己管理能力が求められます。
自分のペースで自分がリラックスできる場所で勉強するので、だらけようと思えばいくらでもだらけることができます。
成績を上げるために塾に通うのに、だらけてしまって成績がなかなか上がらないなんてもったいないですよね。
自己管理が苦手な場合は、日々の勉強習慣の管理をメインに行っているオンライン塾を選ぶことも有効です。勉強習慣の管理がメインの塾であれば、スケジュールに合わせて、毎日の勉強内容を指定してくれるため、自分のペースに合わせ着実に進められるようサポートしてくれます。
オンライン塾に向いている人の特徴
このようにオンライン塾の特性上、オンライン塾に向いていない人は一定数います。
しかし、オンライン塾の特徴やメリットにピッタリな学生も多くいます。
とくに以下の3つのうち、ひとつでも当てはまる方はオンライン塾に向いていると言えます。
- 効率的に時間を活用したい人
- ひとりで黙々と勉強に向き合いたい人
- 質の高い授業を受けたい人
ここからより詳しくオンライン塾に向いている人の特徴を深掘りします。
効率的に時間を活用したい人

まずオンライン塾に向いている人の特徴1つ目は、「効率的に時間を活用したい人」です。
先ほどメリットの項目でお伝えしたように、オンライン授業は対面授業よりも柔軟性が高く、部活や学校行事・アルバイトで急な予定が入った際もフレキシブルに対応してもらえる可能性が高いです。
そのため、「勉強以外にもやりたいことがある」「通塾時間を減らして時間を効率的に使いたい」そんな人にはオンライン塾は最適だと言えるでしょう。
ひとりで黙々と勉強に向き合いたい人
また、ひとりで黙々と勉強に向き合いたい人にもオンライン塾はベストな選択肢です。
オンライン塾では友達が作りづらい反面、人間関係や塾の勉強環境に悩まされることもありません。
また、自宅でオンライン授業を受ける場合は親の送迎や公共交通機関の時間などに気を遣う必要もなく、授業が開講されていれば朝早く・夜遅くに受講することも可能です。
そのため、「勉強に集中したい」そんな学生にはオンライン塾はピッタリと言えます。

質の高い授業を受けたい人
最後に、質の高い授業を受けたい人もオンライン塾が適切だと言えるでしょう。
地方や郊外に住んでいる場合は、通える範囲に質の高い塾がない可能性もあります。
「自宅近くの通える塾」に固執していると、教育の選択肢が限られてしまうかもしれません。
しかし、オンライン塾を選ぶとインターネットさえあれば、全国どこからでも質の高い授業を受けることが可能です。
「地方からでも都内の自分の志望校に特化した授業を受けたい」「近くに自分に合うレベルの塾がない」そんな方にオンライン塾はオススメです。
まとめ

今回の記事では、オンライン塾のデメリットのご紹介とよくある疑問解消、最後にオンライン塾の活用法をお伝えしました。
オンライン塾は、学習のモチベーションを自分で保たないといけなかったり疑問をすぐ解決できなかったりと、さまざまなデメリットがあります。しかし、それ以上に「時間を最大限まで受験勉強に充てられる」「リーズナブルに授業を受けられる」といった魅力があるのも事実です。実際に塾を選ぶ際は、こうしたメリット・デメリットを総合的にチェックすることが大切です。
もし「地方だけど質の高い授業を受けたい!」「自己管理が苦手だけどオンライン塾を活用したい!」という場合は、学習塾STRUXの活用を検討してください。

学習塾STRUXは、個別指導型のオンライン塾です。記事内で少し説明した「学習管理型」の塾であり、科目の知識の指導より「生徒の勉強習慣サポート」をメインに行っています。
生徒の志望校や状況に合わせた勉強計画を作成し、毎週の面談で勉強進捗をチェック。進捗率に合わせ、計画を修正しつつ進めるため、常に自分にとって最適な状態で勉強に取り組めます。
「実際にどんな計画を作成してくれるの?」「本当にオンラインでちゃんと管理できる?」といった疑問は、無料体験に参加すれば解消できます!普段の指導を実際に体験できるため、少しでも興味が湧いたらぜひチェックしてください。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。