*紹介している教材にはプロモーションを含みます
春期講習を機に塾へ通い始めようと考える人も多いですが、実際に春期講習がいつから始まるのか把握していない人も多いのではないでしょうか。
塾ごとで春期講習の申し込みや開始タイミングは多少異なりますが、おおよその時期は決まっています。春期講習は、新学年に上がる前の苦手克服やモチベーションアップに有効的であるため、受験生に限らず積極的に活用しましょう。
今回の記事では、春期講習はいつから始まるのかや春期講習のメリットなどについて解説します。
春期講習は「申し込み:1〜2月頃」「講習:3月20日頃〜」というケースが多い
春期講習自体はちょうど学校の春休みに合わせて、3月20日頃から始まるケースが多いです。春期講習の申し込み自体はもう少し早く始まり、2月頃には申し込みをスタートさせている塾がほとんどです。
例えば2025年の春期講習を例に挙げると、下記のようになっています。
塾 | 申し込み時期 | 講習期間 |
---|---|---|
学習塾STRUX | 〜3月12日 | 3月19日~4月7日 |
四谷学院 | 2月1日~ | 3月9日〜4月8日 |
東進 | 1月中旬~ | 1月20日~4月10日(映像授業なので期間中であればいつでも受講可能) |
春期講習を受けるためには、1~2月に動き始めなければいけません。早めに準備をしておきましょう。
春期講習は高校1・2年生も積極的に利用しよう

春期講習は学年問わず、いつから利用しても大丈夫です。受験生になる際に活用できるのはもちろん、中3から高1になり環境が大きく変わるタイミングで春期講習を使う人もいます。
春期講習が実施されるのは学年が変わるタイミングのため、「新学年になる前に苦手を潰しておきたい」「環境が新しくなるので春期講習でスタートダッシュを決めたい」という目的で活用しやすいです。
春期講習を受ける学年によって目的が異なる
春期講習は、受けるタイミングによって講習の目的が異なってきます。自分が受けるタイミングに応じて、しっかりと目的を定めましょう。
高校に入るタイミングで受講する場合の目的
「高校に入るタイミング」で受講する場合の目的は、中学までの内容を復習して高校からの勉強に備えるためです。
高校では中学までの勉強が基礎になっており、授業ペースも上がります。そのため、高校に上がってから中学の基礎を振り返るのは難しいです。高校入学前の余裕がある時期に、中学の内容を振り返っておきましょう。また、高校の最初で躓く人も多いので、最初の部分だけ予習をする人も多いです。
高2に上がるタイミングで受講する場合の目的
「高2に上がるタイミング」で受講する場合の目的は、2年生になって勉強の難易度が上がることに備え、1年生までの復習をしておくためです。
難関国公立や理系など、志望校によっては2年生から基礎を固めていかないと間に合いません。早めに動き始めましょう。
受験生になるタイミングで受講する場合の目的
「受験生になるタイミング」で受講する場合の目的は、毎日の勉強習慣を身につけるためです。
受験生になると、1日10時間ほど勉強をしないといけません。受験生になってからいきなり長時間勉強をするのは難しいため、春期講習が本格的に受験勉強をスタートさせる最後のタイミングです。
また、受験生になったら問題演習に時間を割かないといけないため、春期講習のタイミングで基礎を固めて苦手も潰しておきましょう。

こんな悩みが出てきたら春期講習を積極的に活用しよう!

春期講習に通う目的はさまざまですが、どのような人が活用すべきなのでしょうか。例として、下記のような悩みが出てきたら春期講習を活用すべきです。
- 苦手科目が出てきた
- 勉強習慣を身につけたい
- 受験勉強のスタート前にモチベーションを上げておきたい
- 通塾を検討しているので授業を体験したい
苦手科目が出てきた
授業中に理解できない箇所が増えてきたり、定期テストで今までほど得点できない科目が出てきたりしたら、春期講習を検討しましょう。
高校の勉強は1年生からの積み重ねが大切であるため、苦手な部分を放置すると、次に勉強する分野の理解もあやふやになってしまいます。
春期講習であれば、学年が変わる前にあやふやな部分の知識を補強できます。授業が進むほど巻き返しが難しくなるため、苦手科目が出てきたら早めに春期講習の受講を検討しましょう。
勉強習慣を身につけたい
成績を上げるには、毎日の勉強習慣が大切です。受験期に入れば、最終的には一日10時間くらいの勉強が必要になるため、早めに習慣を身につけるに越したことはありません。毎日勉強しておけば、定期テストでも余裕を持って対応できるようになります。
とはいえ、いきなり長時間勉強する習慣は身につけられないため、春期講習なども活用して徐々に慣れておきましょう。
春期講習では短い期間に継続的に授業を受けることができるため、勉強に意識が向きやすくなります。まわりに受験に向けて勉強をすでに始めている人も多くなるため、新学年に上がる前に習慣を身につけておきやすい場です。勉強習慣を身につけておきたい人は、積極的に活用しましょう。
受験勉強のスタート前にモチベーションを上げておきたい
春期講習では基礎固めができたり、受験勉強で解くような入試を意識した勉強を体験できたりします。しかも、春期講習では周囲も受験に向けて勉強している人が多いです。
受験生向けの春期講習なら受験の話もしてくれるため、モチベーションを上げて本格的にスタートさせられます。
通塾を検討しているので授業を体験したい
「塾に通うことを検討しているが、塾の指導が自分に合うのか心配」という場合も、春期講習を活用すれば本格的に入塾する前に自分との相性を調べられます。
塾の公式サイトでも雰囲気や指導形態などは把握できますが、やはり自分で体験できるのが一番良いです。
また、一度授業を受けるだけの体験よりも、春期講習を受けて一定期間通った方が入塾後のイメージが湧きやすいです。春期講習だけの受講もOKのため、積極的に活用しましょう。
春期講習を活用するメリット

春期講習には、春期講習にしかないメリットがあります。存分に活用し、自分の勉強に活かしましょう。
春期講習を活用するメリットは、下記の4つです。
- 新学年前に受験準備ができる
- 単一分野に特化して受講できる
- 勉強へのモチベーションを上げられる
- 塾のお試しができる
新学年前に受験準備ができる
春期講習は学年が変わるタイミングで実施されます。勉強は積み重ねが基本のため、前学年に分からない内容があると新学年でつまずきやすいです。一度つまずくと、受験まで影響が出てしまいます。
春期講習では今までの勉強で分からなかった内容の復習ができるため、学年が上がった際につまずかずにスタートを切れるような体勢を整えられます。
単一分野に特化して受講できる
春期講習では今までの勉強の復習に取り組めるため、苦手な科目や単元克服のために受講することも可能です。
学年が上がれば勉強内容も難しくなるため、今までの内容で分からない部分があると対応できなくなってしまいます。特に受験生になると問題演習や過去問に取り組む時間が必要なため、受験生になってから苦手をつぶす時間は取りづらいです。
そのため、早めに春期講習で苦手を克服しておくと、受験生になってから余裕を持って勉強に取り組めます。
勉強へのモチベーションを上げられる
学校が春休みに突入すると、「新学年になってから頑張ろう」と思う人が多いです。
しかし実際には、新学年になってから切り替えるのは簡単ではありません。一度休みを挟んでしまうと、学年が変わってからモチベーションを再び上げることは容易ではありません。
春期講習では意欲が高い人と一緒の空間で勉強できるため、周りに影響されてモチベーションアップが期待できます。新学期もそのまま良いスタートが切れるでしょう。
塾のお試しができる
塾の公式ホームページや口コミを見れば、どんな塾なのかやどんな講師がいるのかは大体分かります。
しかし、指導の内容・わかりやすさや授業の雰囲気などは、実際に体験しないとわかりません。春期講習であれば、お試し感覚で実際の授業を体験できます。
なかなかタイミングがなくて塾に通えなかったのならば、春期講習を活用すべきです。
春期講習に通うメリットについては、下の記事で詳しく説明しています。

春期講習を選ぶ際の注意点

いざ春期講習を受けようと思っても、どの塾の春期講習を受ければよいのか分からないこともあります。春期講習を選ぶ際には注意点を把握して、自分に合うものを選びましょう。
春期講習を選ぶ際の注意点は、下記の2つです。
- 自分の目的にあった授業を受講できるか?
- 費用はどれくらいになるか?
自分の目的にあった授業を受講できるか?
自分がどういう目的で勉強したいのかに応じて、通うべき春期講習も変わります。例えば、「前学年までの総復習をしたい」「今までの学習内容の中から苦手分野をピックアップして勉強したい」などです。
また、「今までの復習をするために、春期講習に通い始めたが、復習はほとんど行われなかった」ということもあります。塾によって春期講習の内容は異なるため、受講する前に、春期講習の内容をしっかりと確認しておくことが必要です。
費用はどれくらいになるか?
春期講習の費用は塾の形態ごとに異なります。例えば、個別指導タイプは3〜12万円ほどが相場と幅広くなっている一方で、集団授業タイプは2〜6万円が相場です。
中には映像授業タイプの塾のように、春期講習は無料でお試し提供している場合もあります。基本的にはどの塾も試しやすい価格になっているため、春期講習は塾に通い始める良いタイミングと言えるでしょう。
ただし、春期講習以外に教材費などが発生する場合もあるため、事前にチェックしておきましょう。
春期講習の値段相場については、以下の記事で詳しく説明しています。
春期講習だけでも受けることができる
ほとんどの塾では、通常の講習は受けずに、春期講習だけを受講することが可能です。
- 苦手科目を春休みのうちに克服するために春期講習だけを受講したい
- お金がかかるので通塾は難しいけれど春期講習だけなら受けられる
上記のようなお悩みを抱えている人は、ぜひ春期講習だけを受講するようにしてください。
ただし、塾によっては、春期講習は塾生しか受けられないところもあります。春期講習だけを受講したいと考えている人は、受講したい塾に問い合わせてみてください。
春期講習だけを受けるときの、塾の活用方法は、次の記事を参考にしてください。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。