*紹介している教材にはプロモーションを含みます
「塾」と聞くと、多くの方が大教室での授業形式や、個別指導で志望校対策の授業が受けられる形式を想像するかと思います。
しかし、いくら塾に通っても、漠然と授業を聞いているだけでは成績は上がりません。授業も大切ですが、授業前後に予習や復習などで「自学自習」「自力で問題演習」を行うことで成績は上がります。
そのため、最近は「自学自習」をメインとした塾が増えています。自学自習型の塾では、志望校を踏まえて毎日の学習内容を決めた上で、合格に向けた日々の勉強進捗管理を受けることが可能です。
今回の記事では、自学自習型の塾の特徴や向いている人の特徴、選び方、おすすめの塾3選について解説します。
自学自習型の塾とは?

「授業形式の塾」の場合、講師による講義を聞き続けることが一般的でした。プロ講師から各科目の知識を教えてもらえるため、インプットを行うためであれば最適です。
しかし、漠然と受け身で授業を受けても、成績は上がりません。それよりも、インプットした科目の知識をもとに自学自習を進めて、実際に手を動かす時間のほうが大切です。実際に問題を解いて知識をアウトプットすることで、より効率的に知識を身に付けられます。
この自学自習にスムーズに取り組めるようサポートしてくれるのが、「自学自習型の塾」です。科目ごとの授業ではなく、毎日の勉強進捗管理をメインに行うことで、自発的な勉強習慣を身に付けられるようサポートしてくれます。
具体的には次のようなサポートを提供している塾が多いです。
- 大学受験までの年間計画の作成・修正
- 毎日の勉強を管理するための週間計画の作成・修正
- 各科目ごとにどの参考書を使うか指定
- 前週の進捗ヒアリング・次週の目標作成
- 勉強時間の作り方・使い方のアドバイス
- 勉強法の確認・修正などのアドバイス
自学自習型の塾が向いている人
自学自習型の塾は、以下のような人におすすめです。
- 志望校合格に必要な内容に絞って効率的に勉強したい人
- これから受験勉強に本腰を入れたい人
- 普段の自習の進め方に自信がない人
志望校合格に必要な内容に絞って効率的に勉強したい人
自学自習型の塾では、志望校に合わせた勉強計画を作成してくれます。この勉強計画では、合格に必要な学力と現状のギャップをもとに「どの参考書を・どれくらい・どのように進めるか?」といった内容まで指定してくれることが多いです。
そのため、合格に必要な勉強に絞って効率的に勉強を進められます。毎日机に向かってから「今日は何を勉強しよう?」と悩む時間も減らせるため、最大限まで受験勉強に時間を費やせる点が魅力です。
勉強計画の内容は塾ごとで異なります。例えば学習塾STRUXでは、以下のようなイメージで毎週の勉強計画を作成。具体的な参考書レベルでやるべき内容を指定するため、毎日スムーズに勉強に取り掛かれます。


これから受験勉強に本腰を入れたい人
高校3年生になり本格的な受験勉強をはじめる場合、毎日「1日あたり学校+自習で10時間」くらいは当たり前に勉強できなければなりません。もし、受験生になるまでに「平日は毎日1〜2時間自習していた」という人なら、ある程度勉強に慣れているため、長時間の学習にも対応できるでしょう。
しかし、受験生になるまでほとんど勉強習慣がなかった人の場合、いきなり「毎日10時間勉強する」というのはかなり難しいです。

体力が無いのはもちろん、「勉強時間の作り方」「勉強への取り組み方」などのコツもわからないため、いきなり受験モードには切り替えられないでしょう。
自学自習型の塾であれば、講師に毎日の勉強進捗を管理してもらえるため、強制的に受験モードへ切り替えられます。
普段の自習の進め方に自信がない人

すでに「自分なりに自習を進めている!」という人もいるでしょう。もちろん、自分で勉強に取り組んでいること自体は素晴らしいです。その姿勢はぜひ継続してください!
とはいえ、中には「とりあえず参考書を解いている」「なんとなく机に向かって時間だけ取っている」という人もいるのではないでしょうか?勉強への意欲があるのは素晴らしいことですが、「必要な参考書を・正しい方法で」進めなければ、せっかくの学習の意味も半減します。
自学自習型の塾であれば、毎日の勉強進捗を管理する中で、志望校合格に必要な学力を身に付けるための「正しい勉強方法」までアドバイスしてくれます。
先ほどの学習塾STRUXのように、参考書レベルで勉強方法を指定してくれる塾もあるため、正しい方向性で効率的に成績を伸ばせるでしょう。
自習型の塾を選ぶポイント!

実際に自学自習型の塾を選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう!
- 「どこまで自習内容を決めてくれるか?」をチェックする
- 自学自習をどのくらい手厚くサポートしてくれるかチェックする
- 自習室の有無をチェックする
- 講師の質をチェックする
「どこまで自習内容を決めてくれるか?」をチェックする
まず「どこまで自学自習の内容を決めてくれるか?」という点をチェックしましょう。
具体的にどれくらい自習内容を指定するかは、塾によって異なります。例えば、参考書ごとに具体的な勉強方法まで指定してくれる塾もあれば、「参考書だけピックアップして終わり」というケースもあります。
もし自習内容の指定が粗ければ、「参考書はわかったけど具体的にどうやって進めれば良いの?」と迷う原因になりかねません。毎日の自学自習をスムーズに進めるには、以下のようなポイントを踏まえ、詳細な自習内容を考えてくれる塾を選ぶことが大切です。
- 自分のレベルにマッチした勉強を指定してくれるか?
- 自分の志望校の偏差値や文理などを踏まえているか?
- 具体的な参考書の使い方まで決めているか?
- 具体的な勉強時間まで指定しているか?
自学自習をどのくらい手厚くサポートしてくれるかチェックする

自学自習の内容を決めてくれるだけではなく、「手厚く毎日の自学自習をサポートしてくれるか?」という点も確認しましょう。
勉強計画というものは、必ずしも決めた通りに進められるとは限りません。急な部活の用事が入ったり体調を崩したりして、勉強できないこともあるでしょう。また、思ったよりも問題が解けないこともあります。
そういった状況を把握し、定期的に計画を修正してくれる体制が整っていることが理想です。「計画だけ作って修正は生徒任せ」という塾では不安ですよね。そのため、自分の状況にマッチした勉強計画となるよう適宜チェックしてくれる塾を選んでください。
また、「自学自習中の疑問を解消できるか?」という点も重要です。例えば、以下のように「24時間いつでもチャットで講師に質問できる」という塾であれば、疑問点を放置せずその場で解消できます。

自習室の有無をチェックする

「自学自習は全て家でできる!」という受験生は少ないと思います。自宅だとテレビなどの誘惑が多く、ついリラックスしてしまいますよね。図書館なども自習用の場所は少なかったり、近くになかったり、あるいは意外と騒がしかったりする場合もあるでしょう。
そのような人は「塾に自習室があるか?」を確認しておきましょう。自習室なら勉強に取り組む人しかいないため、受験に向けてのモチベーションが上がり、勉強の質と効率も高められます。また、勉強しているときにわからない部分をすぐ講師に質問できる点も魅力です。
塾によっては、オンライン自習室を設けていることもあります。例えば学習塾STRUXでは、リアルな自習室だけでなく、以下のようなイメージでオンライン自習室を利用できます。

講師の質をチェックする
在籍している講師の質は、塾ごとに大きく異なります。厳しい研修を設けて絞り込んでいる塾もあれば、アルバイトをとにかく大量採用しているところもあります。あまり厳選せず大量に採用している場合、どうしても講師の質は低下するでしょう。
そのため、「講師の出身大学は?」「どうやって講師を採用しているの?」といった点を含め、必ず質をチェックしておくことが大切です。
また、講師が合わない場合は変更に対応してもらえるのかも確認してみましょう。

おすすめの自学自習型の塾を3つ紹介!
それでは実際に、おすすめの自学自習型の塾を3つ、紹介します!
- 学習塾STRUX
- 坪田塾
- 武田塾
学習塾STRUX

項目 | 概要 |
---|---|
料金 | 戦略プラン:4万2,900円 スタンダードプラン:7万1,500円 プレミアムプラン:10万100円 |
質問サポート | チャットや科目指導の時間で対応。回数制限なし |
計画修正 | 週間計画を毎週修正。年間計画を月1回修正 |
自習室 | 自習室、オンライン自習室あり |
その他 | ・英検などの外部試験に対応 ・記述問題や小論文などの添削指導に対応 ・推薦の志望理由書、面接練習に対応 ・持っている参考書を利用可 ・塾長との面談可 |
学習塾STRUXは、東大をはじめとして難関大出身の講師が自学自習を管理している塾です。最初に生徒の志望校と現状の学力を踏まえた「年間計画」「週間計画」を作成。計画は定期面談で適宜チェックし修正するため、「思ったより成績が伸びたので早めに応用編に入ろう!」など、最新の状況を踏まえた最適な計画で勉強を進められます。
自習中に疑問があれば、24時間いつでも講師に質問できるため、日々の疑問をずっと持ち越す心配もありません!オンライン自習室もあるため、自宅にいても強制的に環境を整えて勉強に取り組めます。
英検などの「外部試験対策」や記述問題や小論文などの添削指導も充実。推薦で受験する人には、志望理由書のチェックや面接練習を受けられるため、あらゆる入試形態に対応できます。
武田塾

項目 | 概要 |
---|---|
料金 | 要問い合わせ 目安:受験生(高校3年生・既卒生)の場合、年間60万〜120万円 |
質問サポート | 科目指導の時間で対応 |
計画修正 | 科目指導の時間で対応 |
自習室 | あり |
その他 | ・完全オーダーメイドの超個別カリキュラム ・授業をせず自学自習を徹底管理 ・毎日の宿題を明確に電子指導報告書で指定 ・全国に400校舎以上 ・持っている参考書を利用可 |
武田塾とは、「授業をしない」というキャッチコピーで有名な塾です。自学自習を徹底管理し、実際に「できる」ようになるまでサポートします。
武田塾では、最初に生徒とカウンセリングを行い、志望校合格に必要な参考書と取り組む順番を洗い出した特訓カリキュラムを作成。さらに毎日の宿題も出してくれるため、勉強習慣を身に付けられるだけでなく、「自習時間に何を勉強すれば良いの?」と悩むこともありません。
「1冊の参考書を完璧に理解してから次に進む」ということを掲げているため、一歩ずつ確実に学力を積み上げられるでしょう。
坪田塾
項目 | 概要 |
---|---|
料金 | 目安は1,530~2,736円/時間 |
質問サポート | 科目指導の時間で対応 |
計画修正 | 科目指導の時間で対応 |
自習室 | 教室の空いている席を利用可 |
その他 | ・学習効果を飛躍的に高める「反転学習」を実施 ・心理学をもとに9つの性格タイプに分類して指導を実施 ・推薦入試やAO入試、小論文、面接、海外の大学入試対策、英検などの幅広い検定試験対策 ・志望理由書の添削指導 ・現在のレベルを診断したうえで体験指導を受けられる無料体験あり |
坪田塾は「ビリギャル」のモデルにもなった自学自習型の塾です。入塾テストの結果から現状の学力を正しく把握した上で、生徒の志望校にマッチした個別カリキュラムを作成してくれます。
生徒の学力状況をチェックし、例えば「前の学年の単元に戻って勉強する」といったこともあるため、自分のペースで効率的に学習可能です。
指導の際は、坪田塾独自の「反転学習」を利用。「テキストで知識をインプット→教室で小テストや先生との対話を行いアウトプット」という流れで勉強できるため、最速で「実際に解ける」状態まで引き上げられます。
自学自習を徹底的に管理してもらうなら学習塾STRXへ!

自学自習型の塾では、普段の勉強習慣を身に付けられるよう、さまざまなサポートを提供してもらえます。「計画を作成して定期的に内容を修正する」「自習中の疑問をいつでも質問できる」といったサポート体制がある塾なら、安心して勉強を進められるでしょう。
実際に塾を選ぶ際は、ぜひ以下のポイントを意識してみてください!
- 「どこまで自習内容を決めてくれるか?」をチェックする
- 自学自習をどのくらい手厚くサポートしてくれるかチェックする
- 自習室の有無をチェックする
- 講師の質をチェックする
手厚いサポートを受けて効率的に自学自習を進めたいのであれば、ぜひ学習塾STRUXの利用も検討してみてください。
学習塾STRUXは、生徒の自学自習がスムーズに進むよう徹底的にサポートする塾です。以下のように詳細な勉強を計画を作成した上で、定期面談を通じ「先週は何がダメだったのか?」「何をしっかり理解できたか?」などをチェック。必要に応じ計画を修正するため、常に自分の状況にマッチした最適なプランで勉強を進められます。

わからない部分があれば、いつでもチャットで質問できるため、自学自習中の疑問を持ち越す心配もありません!
もし少しでも「具体的にどんな計画を作成してくれるの?」と思った人は、ぜひ無料体験へお越しください。学習塾STRXの無料体験では、参加者の志望校をヒアリングした上で、上記の勉強計画を実際に作成しています。具体的な参考書レベルでやるべき内容をしっかりまとめているため、無料体験に参加するだけでも、今後の勉強の方向性が明確になるでしょう。もちろん、作成した勉強計画は全員にプレゼント!
入塾する・しないに関わらず、「まずは話だけ聞こうかな」「とりあえず勉強計画はほしいかも」と思ったら、ぜひ無料体験ご参加ください!
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。