【大学受験・塾】いつから通うべき?塾の種類と選び方と選ぶ時期 – 受験情報ブログ|高田馬場のコーチング型大学受験学習塾STRUX

高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

【大学受験・塾】いつから通うべき?塾の種類と選び方と選ぶ時期

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

「大学受験のために塾にはいつから通えばいいの?」「そもそも塾に通うべきなのかな…?」「なるべく費用がかからない安い塾がいいけどいいところあるのかな…」

このような悩みは、大学受験を意識し始めた高校生とご両親が必ずぶつかるものです。

今は大学受験向けの塾がたくさんあるので、いつから・どこに通えば良いのかを決めることが難しい時代になりました。

塾に通い始めたのに、成績がなかなか上がらなかったら、時間もお金ももったいないですよね。

今回はこのような様々な疑問や悩みにお答えするために「塾に通い始める時期」「塾の種類」「塾の選び方」について詳しくご説明いたします。

塾に通うのはいつからでもOK!その理由は?

塾に通う時期はいつからでもOKです。これを聞いて「え?そんな適当な事で大丈夫?」と思う方がいるかもしれません。

もちろん適当な時期に塾に通っても良いというわけではありません。塾に通う時期に正解はありませんが、「お子様と塾の適性」はしっかり考えて選ぶ必要があります。

なぜなら、現在は様々な種類の大学受験向けの塾があるからです。

例えば「個別塾・集団塾」「オンライン型・校舎型」などです。その他にも「難関私立向け」「国立向け」という専門性の高い塾も多くあります。

塾の種類を理解した上で、お子様の性格や進路を考慮して、どのような塾にいつから入るかを選ぶ必要があるのです。

いつからでも良い理由は、塾の役割があくまでも「勉強の補佐」だから!

通う時期がいつでも良い理由は「塾の役割はあくまでも勉強の補佐」だからです。

お子様のしっかりとした自学自習があった上での塾という事を忘れてはいけません。

当然ですが、塾に通ったら必ず成績が上がるというわけではありません。成績の伸び率はお子様の自学自習の努力次第です。

いくら質の良い授業を提供する集団授業の塾に入ったとしても、その知識を活かして自宅で問題演習に取り組まなければほとんど意味がありません。

塾に入る・入らないに関わらず、大学受験で成功するかどうかは、お子様自身の問題です。

塾なしで大学受験は可能か?

大学受験で、塾に通わずに志望校に合格している生徒はいます。

しかし、塾なしで大学合格をするのは、簡単なことではありません。

塾なしで合格するには、ただ勉強するだけでなく、「学習計画を立てること」「試験や志望校に関する情報を集めること」など、合格に必要なすべてを、自分で行う必要があります。

これらは実は勉強すること自体よりも高校生にとっては難しいことですし、合否に大きな影響を持つ要素なので、自信がないのであれば、塾の手を借りる方が無難な方も多いでしょう。

また、志望校の偏差値が高いほど、学校の授業だけでは太刀打ちできない問題が出題されやすく、塾なしで合格するのは難しくなってくるため、難関大学を志望する人は、できる限り塾に通うことをおすすめします。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

塾に通うべきタイミングの目安は?

塾に通う時期はいつでも良いという事を冒頭でお伝えしました。もちろん正解はありませんが、自分に合う塾さえあれば早めに通うに越したことはありません。

ここでは、学年ごとに塾に通った方がいい人について詳しく説明します。

高校1年生から塾に通うのがおすすめな人

「え!まだ高校1年生なのに早くない?」と思う人もいるかもしれません。しかし、決してそんな事はありません。

高校1年生から塾に通うべきなのは、「最難関・難関大学を狙う高校生」です。早く塾に通い始めるほど合格率は上がります。

遠方の大学出身の講師

進学塾などは学校のカリキュラム先取り学習です。早く塾に通うほど、高校3年間の学習内容を早く終了させることが出来ます。

そして入試本番までの時間をみっちり入試対策に費やすことができるでしょう。

また、最難関・難関大学に特化したクラス編成やコースもありますので、高校1年生の時期から大学受験を意識して高校生活を送ることができます。

このように塾に早い時期から通うことによって大学受験のスタートダッシュを高校1年生で切ることができるので、難関校を目指すお子様にとって大きなメリットになります。

高校2年生から塾に通うのがおすすめな人

高校2年生から塾に通うべきなのは、「学校の勉強についていけなくなってきた・最近中だるみしてきた」と感じる高校生です。

高校2年生になると、全ての教科で1年生の時よりもレベルが上がるため、授業についていけなくなる高校生が多いです。

「今まで定期テストで英語で平均点+10点くらい取れていたのに、最近は平均点すら取れない…」なんてこともあると思います。点数が落ちることはモチベーションの低下にも繋がりかねません。

また、高校2年生は緊張感がなくなる「中だるみの時期」と言われています。

1年生は新しい生活に慣れるために頑張りますし、3年生では自然と周囲につられて受験勉強体制に入れますが、2年生は学校に慣れた頃合いです。

さらに部活も後輩ができてより一層力を込める方が多いかもしれません。そのため「そもそも勉強に力が入らない…」という高校生も多くなります。

このように、高校2年生は様々な要因で勉強に取り組みにくくなる時期です。

高校2年生で塾に入ることで、勉強へのやる気を取り戻すことができたり、やる気の低下を改善できたりします。

高校3年生から塾に通うのがおすすめな人

高校3年生から塾に通うべきなのは「部活を引退して本格的に受験勉強を始めたい・大学受験に向けて自信が無くて焦っている・入試本番まで家で1人で勉強できる気がしない」と感じる高校生です。

3年生になると、誰もが大学受験を本格的に意識し始めて「焦り・不安」を多く感じる時期です。

しかし、勉強になかなか力が入らなくて悩んでいる高校生も多くいます。

受験生にも関わらず勉強に身が入らない理由としては、以下のようなことが挙げられます。

  • これまで勉強習慣が無い
  • 具体的に何をすれば良いのかわからない

そのような場合は、一旦塾という強制的に勉強せざるを得ない環境に身を置くことで受験モードのスイッチを入れましょう。

これまで勉強習慣が無い方であれば、周囲に触発されて勉強に取り組めるようになるかもしれません。

また、やるべきことがわからないという方に関しては「受験計画を作成してくれる塾」を選ぶことで勉強の手助けとなるでしょう。

ただし、受験期直前だからと言って無理やり適当な塾に入れるということはしないでください。

ご両親もお子様が高校3年生になると受験に対する焦りや不安を感じるかと思います。そして無理矢理でも塾に入れさせたいと思うかもしれません。

しかし、入試直前の高校3年生という時期ほど自学自習で志望校に合わせた勉強に取り組むことが大切です。というのも「塾に入って、授業を受けるだけ」で満足しているようでは、学力を伸ばしてレベルの高い大学に入ることはできないからです。

塾の授業に頼ってばかりで、自分での演習が不足していると合格は難しいということを忘れないでください。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

早めに塾に通い出すと勉強をする習慣が身に着く

高校3年生になる前から塾に通っていると、受験時期のころには毎日自主学習をする習慣が身についています。

一方で、勉強をする習慣がないまま、高校3年生を迎えてしまうと、受験期に苦労することが多いです。

「自宅で勉強をするのが苦手」という人は、早めに塾に通って勉強への意識を高めることをおすすめします。

勉強する習慣を身に着けるという目的であれば、学習塾STRUXのようなコーチング塾を選ぶのがおすすめです。

コーチング塾では、生徒一人一人の学習状況などに応じて、学習内容やスケジュールの管理をします。

コーチング塾で勉強をする習慣を身に着けたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。

中高一貫校の生徒が塾に通う理由と通う時期

中高一貫校に通う人でも、以下の3つにあてはまる人は、塾に通うことをおすすめします。

  • 学校の授業についていけない
  • 学校の授業では受験対策が不十分
  • 難関大学を目指している

特に学校の授業についていけない人は、授業の遅れを取り戻すために塾を活用したほうがよいです。

授業の遅れが出ると、その後に習う内容の理解度にも影響が出てくるので、なるべく早い段階で塾に通うことをおすすめします。

授業が速い分、一度ついていけなくなると自力で挽回することは難しいので、「まずは自力で勉強してみる」のではなく、「まずは塾に行って、挽回できたら退塾する」方がまだマシです。

また、学校の授業では受験対策が不十分と感じる人や、難関大学を目指している人は、進学塾で受験対策をしてください。

内部進学を狙わず、難関校を目指す生徒ほど、なるべく早く塾で受験対策をする必要があります。

中高一貫校の生徒におすすめな塾の選び方については、下の記事を参考にしてください。

大学受験の塾の種類は2つ!進学塾と補習塾

お子様に最適な塾を選ぶためには、まず塾の種類を理解する必要があります。

塾の種類は大きくわけて2つで「進学塾」と「補習塾」があります。それぞれ詳しく見てみましょう。

進学塾とは?

進学塾とは「入試に向けた勉強をメインに行う塾」です。わかりやすくお伝えすると、「偏差値をどう上げていくか?」に特化した指導をしてくれます。

進学塾には、いくつかの特徴があります。詳しく見てみましょう。

  • 入塾テストでクラスの振り分けがある
  • カリキュラムの進行が速い
  • 学力別のクラス編成

入塾テストでクラスの振り分けがある

塾によって異なりますが、多くの進学塾には入塾テストがあります。

特に集団授業を行っている進学塾はお金を払えば誰でも好きなクラスに入れるというわけではありません。入塾前にテストがあり、一定以上の学力がないと入る事ができないクラスもあります。

ハイレベルなクラスは入るためのハードルは高いですが、乗り越えてしまえば勉強に意欲的な学生と一緒に学習できます。そのため受験勉強をする環境は整っていると言えるでしょう。

大学受験のスタートダッシュを切りたいのに、入塾テストで落ちてしまったという失敗体験を早々にお子様にさせてしまうのは避けたいですよね。

そのため、塾の進学実績やレベルとお子様の学力を現在の考慮して塾を選びましょう。

カリキュラムの進行が速い

入試から逆算して進学塾のカリキュラムは組まれています。そのため学校の授業の進み具合よりも、進学塾の授業スピードは速いです。

受験を見据えてどんどん問題をこなしていきたい学生にとってはとても良いカリキュラムでしょう。

特に国立大学や理系大学は試験科目数や範囲が広いことも多いので、学校の授業進度に合わせなくて良いというのは魅力的です。

とはいえ、授業ペースが早いために途中で入塾してしまうと進学塾のカリキュラムにお子様がついていけない…なんて事もあります。そのためこの点も含めて検討しましょう。

学力別のクラス編成

進学塾という名前を聞いただけでハイレベル層が多いイメージがある方もいるかもしれません。しかし、決してそんな事はありません。

ほとんどの進学塾では学力別のクラス編成をしています。定期的に塾独自の学力テストも実施してその都度クラス編成が行われる場合もあります。

たとえ現在お子様の学力がそこまで高くなかったとしても、入塾後成績が伸びたらハイレベル層と同じカリキュラムで大学受験に挑むことができます。

保護者向けメールマガジン

補習塾とは?

補習塾とは「学校のテスト対策・授業対策がメインの塾」です。学校のカリキュラムの進み具合とほぼ並行して指導してくれます。

補習塾にもいくつかの特徴がありますので、見てみましょう。

  • 内申点を上げられるため推薦を狙う人におすすめ
  • 面倒見が良い手厚いサポート体制
  • 学力別のクラス編成

内申点を上げられるため推薦を狙う人におすすめ

先ほど補習塾の特徴として「学校の授業速度に合わせてくれる指導スタイル」という点をお伝えしました。

その一環として、定期的テスト対策に非常に注力してくれることが多いです。

そのため、定期テストで高得点を取れる確率が高まります。そうすると自ずと内申点も高くなりますね。

定期テストの内容はあくまでもその学校独自のものです。そのため大学の学力試験にはなかなか直結しにくい面があります。

しかし、大学受験で推薦等を狙う高校生にとって内申点は必要不可欠です。そのため、推薦を活用することを考えている高校生には補習塾がおすすめです。

内申点の重要性については、下の記事で詳しく解説しています。

内申点は大学受験で重要?評定が必要な入試方式と内申点を上げる4つの方法を解説

面倒見が良い手厚いサポート体制

進学塾と比較すると、補習塾は生徒と教師の距離が近いです。そのためわからない事を質問しやすい環境が整っています。

例えば、個別教室のトライでは完全マンツーマン講師が生徒に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを作成します。

このように教師との仲を深めやすいので、お子様が塾に行くモチベーションにも繋がります。

また、価格帯も進学塾よりも手ごろなものが多いので、ご両親にもメリットがあります。

学校の定期テスト対策に強い塾の選び方について、さらに詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

まとめ

学習塾STRUX

今回の記事では、大学受験に向けて塾に通い始める時期・塾の種類・選び方について詳しくお伝えしました。

塾に通う時期の目安はありますが、決して正解はありません。お子様の性格や進路をしっかりと考えて決めましょう。

一番大切なのは塾に通っていても、「お子様の自学自習次第で合格が決まる」という事です。

塾に通うとついつい塾の授業に頼ってしまいます。しかし、授業を受けるだけでは絶対に成績は上がりません。

授業後に、ご自身でどれだけ復習をして自分1人の力で解けるようになるかが重要なのです。

「塾でしっかり自学自習できるようになりたい!」と考えているなら、学習塾STRUXもぜひ検討してください。学習塾STRUXとは、完全個別のコーチング形式の指導を行っている塾です。

学習塾STRUX

生徒の志望校に合わせた勉強計画を作成して、毎日の進捗を管理。定期面談で「何がダメだったのか?」を分析して毎回計画を修正するため、正しい方向で勉強に取り組む習慣を身に付けられます!

生徒一人一人の状況に合わせて学習計画を立てるため、いつから学習塾STRUXに入塾しても、しっかりと力をつけることが可能です。

無料体験では勉強計画作成を含めた指導を実際に受けられるため、気になった方はぜひ一度ご利用ください。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録