*紹介している教材にはプロモーションを含みます
中高一貫校は、授業の進度が早く内容もハイレベルであるため、なかなかついていけず塾に通うことを検討している生徒もいるでしょう。
しかし、中高一貫校は学校ごとに独自のカリキュラムがあり、通常の塾ではなかなか対応してくれないなど、自分に合った塾を見つけられない生徒も多いかもしれません。
今回は、中高一貫校に通う生徒がオンライン塾に通うメリットやデメリット、オンライン塾を活用する方法について解説します。
オンライン塾を選ぶ際の注意点や選び方に加え、おススメのオンライン塾も紹介していますので参考にしてみてください。
中高一貫校の生徒がオンライン塾に通うメリット

中高一貫校に通う生徒がオンライン塾に通うメリットは、次の3つです。
- 対面の塾に比べ費用を抑えられる
- 塾に通う必要がなく勉強する時間を確保しやすい
- 全国どこに住んでいても質の高い指導が受けられる
対面の塾に比べ費用を抑えられる
オンライン塾は、通常の塾に比べて人件費や設備費など運営にかかる費用が抑えられるため、授業料などが安く設定されています。また、塾まで通う必要がないため交通費もかかりません。
そのため、通常の塾に通うよりも費用を抑えられます。
塾に通う必要がなく勉強する時間を確保しやすい
中高一貫校に通う生徒は、学校の授業や部活動などで忙しい生活を送っているケースも多いでしょう。そのうえ、塾に通うとなると時間の確保が難しくなってしまうかもしれません。
オンライン塾であれば、塾に通う必要がなく、その時間を勉強にあてるなど有効活用できます。
全国どこに住んでいても質の高い指導が受けられる
オンライン塾は、全国どこに住んでいても同じ質の指導が受けられます。
自宅近くに行きたい塾がない場合でも、オンライン塾なら住んでいる場所は関係なく自分が行きたい塾に申し込んで受講できます。
自分のニーズに合った塾を選んで勉強できるでしょう。

中高一貫校の生徒がオンライン塾に通うデメリット

中高一貫校に通う生徒がオンライン塾に通うデメリットとして考えられるのは、次の3つです。
- 勉強に対するモチベーションの維持がしづらい
- 対面に比べ授業が分かりにくい場合もある
- 通信環境を整える必要がある
勉強に対するモチベーションの維持がしづらい
オンライン塾は、基本的に生徒同士の交流がないため仲間と切磋琢磨する機会があまりありません。
また、自習室などの学習場所がなく、自宅で学習するためゲームや漫画など誘惑が多かったり、家に兄弟姉妹がいたりするなど集中力を維持するのが難しい場合もあるでしょう。
そのため、勉強に対するモチベーションを維持するのが難しい面があります。
対面に比べ授業が分かりにくい場合もある
対面であれば、分からないところは講師に質問するなど、コミュニケーションをとりながら授業が進んでいきます。オンラインの場合でも、個別指導であれば問題なくコミュニケーションが取れるはずです。
しかし、映像だけの授業だと質問できずに、そのまま授業が進んでいってしまう可能性も考えられます。
通信環境を整える必要がある
オンラインで授業を受けるには、自宅のインターネット環境を整える必要があります。
自宅にパソコンやインターネット環境がない場合には、初期費用がかかってしまうでしょう。
中高一貫校の生徒がオンライン塾を活用するには?

中高一貫校生がオンライン塾を活用するときには、以下のようなポイントに気をつけて活用すると、より学習効果をあげられるでしょう。
- 積極的に質問をする
- スケジュールを立てて計画的に学習を進める
積極的に質問をする
オンライン塾では、その場で講師に確認するのは難しい場合もありますが、チャット機能やLINEで質問を受け付けている塾も多いです。必要に応じて活用するとより理解が深まります。
分からないところは、積極的に質問をして講師から指導を受けるようにしましょう。
スケジュールを立てて計画的に学習を進める
オンライン塾は、自由度が高く自学自習が基本となるため、スケジュールを立てて計画的に学習を進める必要があります。
進捗管理には、スケジュールアプリやタスク管理アプリを使用すると自分で管理しやすいです。
もし、自分で計画を立てて勉強を進めていくのが苦手な場合には、勉強計画を立てて進捗管理までしてくれる塾に通う方法を選ぶのがおすすめです。

中高一貫校の生徒がオンライン塾を選ぶ際の注意点とは?

オンライン塾であればどこでも良いというわけではありません。
オンライン塾の内容をチェックした上で選ばないと、入塾後になかなか成績が上がらずに後悔してしまう恐れがあります。
それでは、中高一貫校の生徒がオンライン塾を選ぶ際にどのようなことに注意するべきなのでしょうか?
- 学校独自のカリキュラムに対応しているか
- 部活動などと両立しながら勉強が進められるか
- 学校の進度に合わせたスケジュールが組めるか
- 受験対策を踏まえた授業を実施してくれるか
- 英検などの資格対策は可能か
学校独自のカリキュラムに対応しているか
中高一貫校は、ほかの高校と比べても、学校ごとで授業内容や使用しているテキストは異なります。
授業内容もハイレベルなことが多いので、学校別にしっかりと対策を行う必要があります。
そのため、オンライン塾で自分の学校にあったカリキュラムを作成してもらえるか確認しましょう。
部活動などと両立しながら勉強が進められるか
中高の6年間では、課外活動や部活動などに時間が取られる可能性があります。
部活動によっては毎日忙しいところもあるため、そこを考慮して勉強時間を作り出すことが重要です。
そこで、部活の都合に合わせた柔軟なスケジュール調整をオンライン塾側で行なってくれるかはしっかりチェックしましょう。
学校の進度に合わせたスケジュールが組めるか
中高一貫校では、学校によって授業の進度が異なります。
一般的な学校よりも授業の進度は早いことが多く、一度置いてかれてしまうとそこから追いつくのは大変です。
そのため、その学校のスケジュールに合わせて授業を実施してくれるかが重要になります。
学校の授業進度を考慮したスケジュールを調整してくれるかは事前に確認してください。
受験対策を踏まえた授業を実施してくれるか
内部進学のためのテスト対策が必要になることは多いですし、中高一貫校であっても、外部の大学を受験する可能性はあります。
習っていることの補習しかできない塾だと、受験対策ができず、高2~高3で塾を変えなければならないことも出てきます。
そのため、内部進学対策も外部受験対策も、どちらもフォローしてくれるか確認しましょう。
英検などの資格対策は可能か
中高一貫校の中には英検などの資格取得を促す学校もあるため、塾の授業で資格対策を行ってくれるかも大事です。
とくに英検などの資格試験の結果を重視する大学は増えています。
中高一貫校で早くから英語の基礎を固めやすい環境にあるぶん、可能であればぜひ英検なども早めに取得して入試で活用したいところです。
そのため、そのオンライン塾でどこまで資格対策が可能なのかを確認しましょう。
中高一貫校生向け、オンライン塾の選び方を解説!

上記のように、中高一貫校生向けのオンライン塾を選ぶ際には、いくつか注意するべきポイントがあります。
しかし、選び方をきちんと押さえていれば、中高一貫校生向けのオンライン塾をフル活用できるでしょう。
ここからは、中高一貫校生向けのオンライン塾の選び方について解説します。
- 自分の学校の教材に対応している塾を選ぶ
- 学校の授業フォローが目的なら個別指導塾を選ぶ
- 自分の学習ペースに合わせて勉強計画を立ててくれる塾を選ぶ
自分の学校の教材に対応している塾を選ぶ
中高一貫校は独自のカリキュラム・テキストを使用していることが多いです。
さらに授業で利用する教科書も学校によって変わります。「体系数学」や「ニュートレジャー」などは中高一貫向けの教材なので、普通の塾では対応してくれないことも出てきます。
また、中高一貫校だと、先生の独自プリントで授業を進めている場合も多いです。
そのため、学校の教材に対応可能な塾を選びましょう。
学校の授業フォローが目的なら個別指導塾を選ぶ
学校の授業フォローが目的であれば、中高一貫校生向けのオンライン塾は集団よりも個別の方が適しています。
個別指導であれば、苦手な単元や時間がかかる箇所をじっくりと教えてくれるからです。加えて、学校ごとに授業内容や進度が異なっていても生徒に合わせて指導してくれます。
中高一貫校生向けの集団授業を行っている塾もありますが、学校の授業フォローが必要な生徒さんにとっては、塾の授業も難しすぎる場合が多いので注意しましょう。
自分の学習ペースに合わせて勉強計画を立ててくれる塾を選ぶ
中間一貫校は比較的授業のペースが早く、授業についていけないこともあります。
授業についていけるようになるために、授業の進度に合わせたフォローをしてくれるオンライン塾を選びましょう。
単に授業の遅れを取り戻すだけでなく、生徒の得意教科や志望校に合わせた勉強計画を組むことも重要です。
自分の学習ペースに合わせて大学受験を見据えた勉強計画を立ててくれるオンライン塾を選びましょう。

中高一貫教育校に通う生徒におススメの塾3選!
中高一貫校に通う生徒におすすめの塾を3つご紹介します。
- 学習塾STRUX
- トライのオンラインLIVE集団塾
- Z会個別指導教室
学習塾STRUX
料金 | サービスの特徴 |
---|---|
月額4万2,900円(税込)〜 | ・オーダーメイドの勉強計画を作成しその計画を達成できるよう学習管理をしてくれる ・科目ごとの個別指導も受けられる。 |
学習塾STRUXでは、生徒の志望校と現在の学力から最適な勉強計画を作成して、その計画を達成できるよう日頃の学習を管理してくれます。全科目の計画を立てても一律料金なので安心です。
定期的に面談を実施しており、日頃の勉強や受験に関する不安も相談できる環境が整っています。計画通りに学習が進まないことがあれば適宜修正してくれるため、目標に対して常に正しい方向性で勉強できるでしょう。
また、学習管理だけでなく科目ごとの個別指導も行っています。個別指導では講師が授業中に質問して、生徒と対話しながら授業を進めてくれるので苦手科目の克服や授業の復習にも最適です。
トライのオンラインLIVE集団塾
料金 | サービスの特徴 |
---|---|
例えば「難関国公立大学対策パック」」の場合は2万9,800円(税込) | ・オンラインでリアルタイムの集団授業を受けられる ・全教科の授業がいつでもどこでも見放題(アーカイブもあり) |
トライのオンラインLIVE集団塾は、オンラインでリアルタイムの集団授業を受けられる塾です。
トッププロ講師によるわかりやすい授業をいつでもどこでも視聴可能です。アーカイブが残るため、分からなかったところは何度も見直せます。
生徒は必要な科目を必要なだけ受けられるので、受験やテスト前に合わせた勉強ができるでしょう。
料金はパックごとに異なります。例えば「難関国公立大学対策パックが2万9,800円(税込)」「早稲田大学対策パックが3万9,800円(税込)」です。
Z会個別指導教室
料金 | サービスの特徴 |
---|---|
1回あたり8,000〜1万5,000円程度 | ・完全1対1の個別指導が受けられる ・Z会の専用カリキュラムを使い、 ・生徒の進捗に合わせて指導ペースを調整できる。 |
Z会個別指導教室は、完全1対1の個別指導が受けられる塾です。
オーダーメイドのカリキュラムを作成してくれるので、苦手科目の克服や受験に向けてなどそれぞれの目標に合わせた効果的な勉強ができます。
また、リアルタイムで双方向の授業が行われるため、その場で分からない箇所を質問できます。
料金は、80分コースで1回あたり8,000〜1万5,000円程度です。ただし、月あたり4回の最低受講回数が設けられているため注意しましょう。
学習塾STRUXは生徒の勉強進度に合わせた勉強計画を作成します。

このように、中高一貫校生がオンライン塾に通うことで、時間を無駄にせず効率的に勉強できます。費用も抑えやすいため、長期で通うことも可能です。
実際に塾を選ぶ際は、「学校独自のカリキュラムに対応しているか?」「学校の進度を踏まえて授業のスケジュールを立てられるか?」といった点を意識しましょう。
「しっかり学校の進度を踏まえて勉強を進めたい!」といった人は、学習管理型の指導を提供している学習塾STRUXを活用してください!
「学習塾STRUX」では、生徒の勉強進度に合わせた勉強計画を作成できます。学校独自のカリキュラムや現状の学力を考慮した上で計画を立てるので、生徒の学習ペースに合わせて無理なく成績を上げられるのです。
また、勉強する内容を1日単位で指定するので、「あとは勉強に集中するだけ!」という状態になるまで計画を細かく立てます。

さらにSTRUXでは、計画を立てて終わりではありません。
毎日の勉強管理や定期的な面談、24時間チャットで質問ができるなど、計画通りに勉強が進むようにサポート体制も充実しています。
このようにSTRUXでは、生徒の自学自習をサポートするので、勉強習慣を身につけつつ授業にも追いつけるようになるのです。
もちろん授業進度に合わせるだけでなく、外部の大学を受験する場合は志望校合格に向けた勉強計画も立ててくれるので、大学受験向けの対策もできます。
STRUXのサポートで学校の定期テストで良い点数を取りつつ、大学受験に向けて対策をしましょう。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。