
*紹介している教材にはプロモーションを含みます
浪人するけど、近くに良い塾・予備校がないという場合もあるのではないでしょうか?そんなとき、
- 塾・予備校に通った方がいい?それとも宅浪でも合格できる?
- 遠くても校舎に通うべき?それともオンライン型でOK?
このように悩む浪人生もいると思います。浪人生は塾や予備校に通うのがおすすめです!近くに良い塾がない場合でも、オンライン塾に通って受験を乗り越えられる人も大勢いるので、安心してくださいね!
本記事では、オンライン塾に向いている人、向いていない人の差や、オンライン塾の種類についても詳しく解説するので、参考にしてください!
宅浪で受験対策は可能?浪人で失敗してしまう例とは?

そもそも宅浪をした場合に十分な受験対策は可能なのでしょうか。
もちろん宅浪でも志望校に合格できる人はいます。しかし、さまざまな理由で宅浪に失敗してしまうケースは多いです。
宅浪で失敗してしまう主な原因は以下の4つです。
- 勉強のスケジュールやペースを上手に管理できない
- 「丸1日自習する」という習慣を身につけられない
- 勉強内容・方法を適切に改善できない
- 自分の状況に沿った情報を選別できない
では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
勉強のスケジュールやペースを上手に管理できない
宅浪の場合は、1年間という長期の勉強計画を自分で立て、1人でスケジュール通り勉強を進めなくてはなりません。学校の先生や周りの生徒など計画作成について相談できる人がいない中、完全にひとりで計画を作成するのは困難です。
しかも浪人生は現役時代よりも受験勉強だけに使える時間がたくさんあるため、それをフル活用できるような計画を立てる必要があります。現役時代とは違い自由な時間がたくさんあると、どのような計画を立てると良いのかがわからず迷ってしまいますよね。
適切な計画を作成できなければ自分に必要な勉強のペースを掴めませんし、計画が崩れた場合に持ち直すこともかなり難しいのはまちがいありません。
「丸1日自習する」という習慣を身につけられない

浪人の場合は、高校の授業や定期テストがないため強制的に勉強させられることはありません。自由時間が非常に多いため、自分で強い意志を持ち勉強習慣を身につけることが必要です。
しかし、「自力で」規則正しい生活をして勉強時間を確保するのは簡単ではありません。
自分で好きに使える時間が多いぶん誘惑に耐え切れず、受験を乗り越えるのに必要な学習習慣をつけられないケースがあります。
勉強内容・方法を適切に改善できない
現役時代に受験で失敗した原因の1つとして「正しい内容や方法で勉強できていなかった」が挙げられる人も多いのではないでしょうか?例えば「科目ごとの勉強時間の比重を間違えた」「バツ直しをなおざりにした」「基礎が固まっていないのに焦って演習ばかり取り組んでしまった」などです。
宅浪の場合は、勉強内容や勉強方法を相談できる相手がいないため、何を改善すればいいのかわからないことが多いです。
また定期的な勉強方法の見直しは欠かせないため、適切に改善する方向性が見出せなければ再び受験に失敗するかもしれません。
自分の状況に沿った情報を選別できない
浪人する場合は、以下のような情報を収集する必要があります。
- 勉強内容、使う参考書
- 受けるべき模試
- 模試で取るべき点数・偏差値の目安
- 合格に必要な勉強時間
- レベルに合った滑り止め校、入試形式
インターネットで調べれば、参考になる情報は見つかります。しかし、浪人生の学力や目指す志望校などの情報は一人ひとり異なるため、最終的には試行錯誤して自分に合う情報を選び抜かなければなりません。
この「自分の状況に合う情報を選ぶ」というのは難しい作業です。現役時代は、そもそも自分に合う情報を選べずに失敗している可能性も高いため、浪人してから自力で集めた情報が正しい情報なのか自信を持てないことも多いでしょう。

宅浪or通塾はどちらがいいの?

上記のような理由から、浪人生は基本的にどこかの塾や予備校に通うことがオススメです!
塾や予備校に通えば、授業をペースメーカーにすることもできますし、自習の管理をしてくれる塾ならなおさらスケジュールやペース管理がしやすくなるでしょう。また、相談する人がいることで間違った情報に振り回されず、自分の状況に沿った勉強を続けることも可能です。
とはいえ、近くに自分に合うような塾や予備校がないということもあるはず。そんなときには安易に「宅浪する」と決めつけずに、オンラインでの通塾も検討するといいでしょう。
もともと近くの塾に通っていたけど、オンラインの塾も試してみたら意外と良かったという場合もあり得るので、ぜひ広い選択肢の中から自分にベストのチョイスをするようにしたいですね!
以下の記事でオンライン個別指導塾の効果について詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
オンライン塾に向いている受験生の特徴
オンライン塾に向いている人は以下のような人です。

それぞれについて詳しく解説していきます。
自宅での勉強習慣が身についている人
自宅での勉強習慣がすでに身についている人であれば、オンライン塾はおすすめです。
オンライン塾の場合は、基本的には自宅での学習がメインになります。自宅で集中して勉強できる習慣があるのであれば、必要な知識は塾で指導してもらい、自力で出来る部分は自力で進めるのが効率的でしょう。
近くによい塾・予備校がないけど指導者がいないと不安な人
近くに自分の希望に沿った塾がないのであれば、オンラインも活用しましょう。
わざわざ高い交通費を払って遠くの塾に通ったり寮に入ったりするくらいであれば、オンラインを活用するのがおすすめです。通塾時間を勉強に充てられるうえに、費用も節約できます
一流講師・志望校出身講師の授業を受けたい人
オンライン学習塾では、全国の優秀な講師の授業を場所を問わず受講できます。
せっかく塾や予備校に通うのであれば、東大・京大などの難関校出身者や、自分の志望校出身の講師から授業を受けたいですよね。オンラインであれば、地元に自分が理想とする講師がいなくても、全国の優秀な講師に指導してもらえます。
またスタディサプリや東進などの映像授業型なら、著名な予備校講師の授業を全国どこでも受けられます。

オンライン塾に向いていない受験生の特徴
次に、オンライン塾に向いていない人についてです。
以下のような人は、通塾型を選ぶ方がいいでしょう。

対面授業のほうが集中できる人
オンラインの集団授業形式や映像授業形式の塾だと自分できちんと集中力を保てるかが重要になります。
例えば、ウトウトしていてもスマホを使っていてもオンラインではバレることがありません。校舎に通うタイプの塾であれば講師が目の前にいるので、教室に行きさえすれば強制的に勉強をできます。
塾や予備校の自習室で勉強したい人
自宅近くに自習室があれば「自習室+オンライン授業」という掛け合わせで勉強もできますが、近所に自習室として借りられる場所がないこともあり得ます。自習室がないケースでは、なかなか集中して勉強できないということもあるでしょう。
そのような人は、自習室を備えている塾や予備校の校舎に通うことがオススメです。校舎の自習室であれば講師が在中しているケースもあるため、その場で勉強の疑問点も解消できます。
ただしオンライン塾でも、オンライン自習室やチャットでの質問受付サポートなどを行っているケースもあり、むしろこちらの方が質問しやすいという人もいるはずです。
オンライン塾の適正チェック
浪人生がオンライン塾を選ぶ際は、上記のような自分のスタイルに合うかどうかに加えて、種類も考慮して決めることが大切です。
主なオンライン塾の種類、およびオススメは以下の通りです。浪人生対象のオンライン塾の適正チェックを実施し、自分に適した指導スタイルの塾を発見しましょう。

映像授業型は「塾」というよりは「教材」や「参考書」として活用するのがおすすめです。いつでも好きなときに見られて、かなり安く利用できる一方、その分、強制力は他と比べてもかなり弱くなります。
集団でのライブ授業型は、ほとんど対面型の集団授業と同じ形式ですね。対面型と違って全国どこにいても超一流講師の授業を受けることができます。質問もできるようなシステムになっている塾も一部ありますね。
個別指導型の塾も、ほとんど対面型の個別指導塾と同じ形式です。オンラインで授業をできる分、東大出身の講師が多めの塾を選んだり、志望校出身の講師が在籍する塾を選んだりすることがしやすいメリットがあります。
最後が学習管理型の塾。勉強内容の指示や、スケジュールの管理などをメインに行ってくれる塾です。浪人生の長い自習時間を上手く活用するために利用するのがおすすめですね。
以下の記事でオンライン塾の選び方について詳しく解説しています。「種類がたくさんあってどのオンライン塾にすればよいかわからない」そのような悩みを抱えている方は、ぜひご覧ください。
浪人生が予備校を選ぶ際のポイントなどの詳しい内容はこちらをご覧ください!
学習塾STRUXでは浪人生が安心して受験に臨める学習管理を実施!

このように、浪人生が受験勉強を乗り越えるには、塾や予備校を活用することが大切です。塾や予備校であれば、現役時代の失敗原因をきちんと分析したうえで、正しい方向性で勉強できるようサポートしてくれます。
もし「勉強習慣がないので強制的に管理してほしい!」という人は、学習塾STRUXをご活用ください!学習塾STRUXは、学習管理型の塾です。日々の学習管理を通じて、浪人生が受験日まで安心して勉強を進めていけるサポートを提供しています。
最初にヒアリングを通じて現役時代の問題点を把握。志望校や合格までのギャップを踏まえて、正しい方向性で勉強するための計画を作成し、計画通り実行できるよう手厚く管理します。
勉強計画を計画的に進めているかは、講師との定期面談で確認します。勉強していなければすぐにバレるため、必然的に勉強のモチベーションを維持できるでしょう。浪人生は空いている時間を勉強に充てることが必要なため、強制的に学習できる環境が整うのはよいことです。
もし学習塾STRUXに興味を持ったのであれば、無料体験にお越しください!無料体験では、普段の授業で提供している勉強計画をお試しで作成できます。

入塾するかに関わらず、作成した勉強計画は全員にプレゼント!そのため、無料体験に参加するだけでも、その後の勉強の進め方を知って有意義な浪人生活を送れるでしょう。
学習塾STRUXの手厚い勉強の進捗管理を活用して、ぜひ浪人生活を乗り越えてください!
よくある質問
ここからは、浪人生にみなさんが抱えている悩みを紹介し、回答していきます。
塾選びや浪人生活に不安を感じている人は、ぜひご覧ください。
浪人して成績は上がるの?
結論から言うと、上がる可能性もあれば、下がる可能性もあります。
浪人生が第一志望の大学へ入学する割合は約30%と言われています。さらに、成績がアップするのは約20%です。なかなか厳しい現実ですよね。
つまり、浪人生はモチベーションや勉強スケジュールを維持するのが非常に難しいのです。さらに宅浪となれば数字はよりシビアになるでしょう。
浪人生こそ、学習塾や予備校を利用するのがおすすめです。
浪人の成功率については、以下の記事で独自アンケートの結果も交えて解説しています。
浪人するなら塾や予備校へはいつから通うべき?
結論からいえば、塾に通うのは早いに越したことはありません。
受験勉強では「開始が早すぎて困る」ということはありません。むしろ、絶対に行きたい志望校があるなら、早めに勉強を始めて周囲に差をつけるくらいの意識を持っておくべきです。
塾に通い始める時期については、以下の記事でも詳しい内容を解説しています!
浪人生がつらい時期はいつですか?
浪人生は孤独です。悩みを共有したり、ともに励まし合ってきたりした仲間はいません。合格するまでは辛い時期が続くと覚悟しておきましょう。
春から夏にかけてはモチベーションの維持や成績の伸び悩み。秋から冬にかけてはプレッシャーとの戦いとなります。
塾や予備校を利用すれば、ライバルの存在が刺激になったり、講師が悩みを聞いてくれたりするので、すこしは気持ちに余裕が生まれるでしょう。
浪人生こそ、塾や予備校を利用し、モチベーションを高めることをおすすめします。
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。