*紹介している教材にはプロモーションを含みます
春期講習は学年が切り替わるタイミングで行われるため、学年が変わる前に勉強習慣を身につける良い機会です。中には、まだ塾には通わないけど、春期講習だけ受けたいと思っている方もいると思います。
春期講習だけの受講を検討している場合は、そもそも春期講習だけ受けられるのか、そして春期講習をどのように活用すべきなのかを把握しておきましょう。
「春期講習だけ受ける」ということもOK!

ほとんどの塾では、春期講習だけでも受けられます。ただ、中には塾生向けの春期講習しか開催していない塾もあるため、事前にチェックはしておきましょう。
春期講習を受けるとほとんどの場合正規入塾の案内もされますが、もちろん断りたい場合は断ってOKです。「まず春期講習だけ受けようと思っていた」ということをしっかり伝えましょう。
春期講習を使って入塾を検討するのもあり
春期講習では、実際の授業の一部を体験できます。そのため、検討している塾がある人は、春期講習を使ってどんな塾なのかをチェックするのもありです。
塾の雰囲気や講師の教え方などを把握しておけば、入塾後にどんな指導を受けられるかイメージしやすくなります。疑問点があれば、直接講師に質問することも可能です。入塾前に、自分に合う塾なのかを把握しておきましょう。
春期講習”だけ”を使っても成績はほぼ上がらない

春期講習だけを受けることもできますが、基本的に春期講習を受けた”だけ”では成績は上がりません。春期講習の期間は2週間前後のため、短期間で目に見えるほど成績が劇的に改善することは、ほぼないと言えます。
さらに、基本的に成績が上がるのは「自分で手を動かして勉強をしている時間」です。授業を受けていない時間にきちんと演習をしていないと成績は上がりません。
もちろん、短期間で苦手分野を潰した結果、その分野の成績が上がるという可能性はあります。ただ、誰でも成績が上がるということはないため注意しましょう。
春期講習後の勉強に取り組めるかが重要!
春期講習だけを受けても、成績はほぼ伸びません。春期講習を活用するうえで大切なことは、春期講習で苦手分野を潰した後、「問題演習で実際に解けるか試す」「教えてもらった勉強のコツを実践する」という点です。
春期講習だけを受けても効果はありますが、学んだ内容をその後の勉強に活かすことで成績は大きく伸びます。
春期講習のメリット

春期講習を受けるだけで成績を上げるのは難しいです。しかし、その後の勉強も意識して取り組めるのであれば、以下のようなメリットを実感できます。
- 学年が上がる前に苦手分野を解消できる
- 前学年の復習ができる
- 受験への意識付けができる
学年が上がる前に苦手分野を解消できる
春期講習では、新学年が始まる前に「苦手分野を解消するための勉強」ができます。
高校の勉強では1年生からの積み重ねが重要になるため、前の学年の苦手を放置したまま学年が上がると、学年が変わってから勉強についていけなくなる可能性が高いです。
特に新3年生は本格的に受験勉強が始まるため、春休みが終わると基礎を固め直す時間をあまり確保できません。早めに苦手を解消しておきましょう。
前学年の復習ができる
学年が上がると、前の学年の内容はできているものとして授業が進んでいきます。そのため、理解できていない内容があると、新学年の最初からつまずいてしまいます。
苦手とは思っていなくても、テストで間違えた部分など、復習できていない箇所は春期講習を使って身につけておきましょう。
受験への意識付けができる
学年が上がると受験に一歩近づくため、できるだけ早めに受験を意識した勉強に慣れておきたいところです。
特に新3年生は、本格的に受験勉強を始める必要があります。本格的な受験勉強に向けて良いスタートダッシュを決めるには、春期講習を活用して勉強へのモチベーションを上げることも有効です。
春期講習は周囲にも同じように勉強している人が多いため、モチベーションを上げやすいタイミング。集中できる環境で、モチベーションを上げながら勉強を進めましょう。
春期講習を有効活用するコツ

春期講習を有効活用できれば、新学年で良いスタートダッシュが切れます。意識すべきコツは、下記の3つです。
- 目的に合った春期講習を選ぶ
- 講習後の勉強方針のアドバイスをもらう
- 講習内容を春休みのうちに完璧にしてお
目的に合った春期講習を選ぶ
自分の目的に応じて、選ぶべき春期講習は変わります。例えば、「前の学年の内容を総復習したい」や「苦手分野に特化して勉強したい」などです。
どのような目的を持っているかによって適切な塾の指導形態も異なるため、必ず目的は明確にしておきましょう。
講習後の勉強方針のアドバイスをもらう
春期講習だけでは、成績は伸びません。春期講習で習った内容を、その後の勉強で生かすことで自分の力になります。そのため、講習後の勉強方針について、アドバイスをもらっておくことが大切です。
具体的に「どんな勉強にどれくらい取り組めばいいのか」まで方針を教えてもらうことで、勉強を進めやすくなります。春期講習だけの受講でもアドバイスをもらえるため、積極的に質問しましょう。
講習内容を春休みのうちに完璧にしておく
春期講習で習った内容については、春休み中に問題を解くことで、きちんと知識が身についているか確認しましょう。
習った内容を放置しておくと、せっかく指導してもらっても大半を忘れてしまいます。一度忘れてしまうと、もう一度同じ内容を勉強し直す手間が発生します。
春期講習で習った部分を効率よく身につけるためにも、春休みの間に学習範囲の演習を繰り返し解きましょう。
オススメの春期講習

最後に、下記3つのオススメの春期講習を紹介します。自分の春期講習選びの参考にしてください。
- 河合塾
- 東進
- スクールIE
河合塾
河合塾は大手予備校で、さまざまなコースやイベントを開講しています。難関大学向けのコースから浪人生向けのコースもあり、合格実績も豊富です。
河合塾の春期講習では、90分×4コマの集団授業を受けられます。講座の種類も多いため、「苦手を克服したい」や「新学年に向けての準備をしたい」などのニーズに対応可能です。
費用としては一般生が14,800円、塾生が14,400円です。新高1生に関しては「進学お祝いキャンペーン」として、1講座を500円で受講できます。そのため、特に新高1生は受けるべき春期講習と言えます。
東進
東進は映像授業の塾で、メディアでも有名な講師の授業を受けられます。全国に校舎があり、合格実績も毎年申し分ないほどの実績です。
東進の春期講習は「新年度特別招待講習」と呼ばれており、なんと通常「19,250円相当かかる1講座」が無料で受講可能です。
講習入会金・テキスト料等もすべて無料のため、一切お金をかけずに春期講習を受けられます。お試しで受けてみるにはぴったりです。
スクールIE
スクールIEは、「やる気スイッチ」で有名な個別指導塾です。1対2の個別指導で、一人ひとりに合った指導を受けられます。
スクールIEの春期講習では、先生と話し合ってオーダーメイドの講習を組むことができます。スケジュールも個人個人で組めるため、「午前中に勉強したい」や「部活と両立したい」などの希望も叶えやすいです。
1教科からでも受けられるため、お試しで受講してみるのもおすすめです。
学習塾STRUXのように春期講習に限らず無料体験を実施している塾を活用するのもあり!

春期講習は学年が切り替わるタイミングのため、塾に通ってみようと思う方も多いです。ほとんどの塾では春期講習だけ通うこともできるため、まずお試しで通ってみるのも良いでしょう。
しかし、春期講習だけではなかなか成績は伸びません。春期講習をきっかけに勉強を続けることで成果が表れるため、春期講習後もイメージして勉強に取り組むと良いでしょう。
春期講習には、メリットや有効活用するコツがあります。春期講習をより良いものにするため、今回の記事で紹介したことを把握しておきましょう。
中には学習塾STRUXのように、春期講習ではなく年間を通じた無料体験授業を実施している塾もあるため活用しましょう!常に授業を体験できる塾であれば、「春になったから急いで塾を探さないと!」と慌てる必要もありません。

特にコーチング型の塾は季節ごとの講習を実施していないケースも多いため、春期講習にこだわらず幅広くチェックすることが大切です。
学習塾STRUXの無料体験では、普段の指導で提供している「勉強計画の作成」を受けられます。勉強計画については、生徒の志望校を踏まえ取り組むべき参考書レベルまで落とし込んだ上で作成するため、毎日の勉強の方向性で迷いません!

作成した勉強計画は全員にプレゼントしているため、入塾するかどうかに関わらず、今後の勉強によい影響を与えるでしょう。
具体的な無料体験の内容は、以下の記事を参照してください!
*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。