高田馬場の大学受験学習塾STRUX お問い合わせ(10:00-21:00/月曜除く)

03-6273-8260

STRUXロゴ
STRUXロゴ

勉強の仕方を教えてくれる塾はどこ?プロが教える塾の選び方5つのポイント

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

日々の勉強方法は、学習効率に直結するため、大学受験の合否に大きく影響します。志望校合格を目指す受験生のなかには「毎日ちゃんと勉強しているのに、なぜか成績が上がらない」このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

もし「勉強がうまくいかない」と感じていたり「自分に合った勉強のやり方が分からない」と思っていたりするなら、勉強方法の見直しが先決です。

この記事では、受験生が陥りがちな勉強方法の間違いを明らかにし、正しい勉強法と、それを教えてくれる塾の失敗しない選び方を徹底解説します。この記事を読めば、勉強の仕方で迷うことはないでしょう。

「勉強の仕方」が間違っている?成績が伸びない根本的な原因

多くの受験生が、自分では気づかないうちに非効率な学習方法に陥ってしまい、努力が成果に結びつかないという壁にぶつかっています。まずは、受験生が陥りがちな4つの原因について解説します。自分の勉強法に当てはまるものがないか、確認してみましょう。

原因1:授業を聞くだけの「受け身学習」から抜け出せない

学校や塾の授業をただ座って聞いているだけでは、知識はなかなか定着しません。これは「受け身学習」と呼ばれ、内容の理解が浅くなりがちです。

特に、自学自習を疎かにして成績が伸び悩む、映像授業のみでわかったつもりになってしまう、といったパターンがその典型です。

この状態から抜け出すには、授業中に「これはどういう意味だろう?」と疑問を持ったり、要点を自分の言葉でまとめ直したりするなど、能動的な姿勢で学習に取り組む必要があります。

それが難しければ理解したことを確認するためにも「問題を解く」という作業を積極的に勉強時間に組み込むしかありません。

原因2:自分に合わない参考書や勉強法を続けている

学校やインターネットでおすすめされる参考書が、必ずしもあなたに合っているとは限りません。自分の学力レベルとかけ離れた難しすぎる参考書を使っていては、解説を読んでも理解できず、学習効率は著しく低下します。

また、勉強法も同様で、黙々と教科書を読むのが得意な人もいれば、映像授業で視覚的に学ぶ方が理解しやすい人もいるでしょう。自分に合わないやり方を我慢して続けても、成果が出にくいばかりか、勉強そのものが嫌いになってしまうかもしれません。合格まで最短でたどり着くには、自分のレベルや特性を客観的に把握し、最適なツールを選ぶ必要があります。

原因3:計画を立てても「計画倒れ」で終わってしまう

「今日から毎日3時間勉強する!」「1週間でこの単語帳を終わらせる!」といった意欲的な計画を立てたものの「三日坊主で終わってしまった」そんな経験がある方も多いでしょう。計画倒れの原因は、意志の弱さだけではなく「自分のキャパシティを超えた無理なスケジュールを組んでしまっている」というパターンも少なくありません。

また、突発的な用事や体調不良などを考慮しない、融通の利かない計画も挫折の原因です。実現可能な学習計画を立てるには、予備日を設けるなど、余裕をもたせたスケジュールを立てる必要があります。

原因4:「インプット」ばかりで「アウトプット」が足りない

教科書を読んだり、授業を聞いたりするのは、知識を頭に入れる「インプット」の作業です。しかし、テストで点数を取るためには、頭に入れた知識を使って問題を解く「アウトプット」の作業が欠かせません。

多くの受験生が、インプットに時間をかけすぎてしまい、いざ問題を解こうとすると「わかる」けれど「解けない」という壁にぶつかります。

「わかる」を「解ける」に変えるためには、問題集や過去問を繰り返し解き、間違えた箇所を分析してインプットし直すサイクルが必要です。インプットとアウトプットのバランスを見直すことが、得点力アップの秘訣と言えるでしょう。

受験までの勉強計画を作成する学習塾STRUX無料体験はこちら

学習管理の重要性

成績アップの核心となるのが「学習管理」です。学習管理とは、志望校合格というゴールから逆算して、今やるべきことを明確にし、その進捗を把握しながら、常に最適な学習方法へと改善し続ける一連の取り組みを指します。学習管理を徹底することが、努力を成果に直結させる鍵と言えるでしょう。

合格への最短ルートはPDCAサイクルの実践

学習管理を効果的に進めるためのフレームワークとして「PDCAサイクル」があります。受験勉強におけるPDCAサイクルは以下のとおりです。

  • Plan(計画):志望校合格に向けた長期的な学習計画と日々の具体的なタスクを設定する
  • Do(実行):計画に沿って学習を実行する
  • Check(確認):定期的に模試や小テストで実力を確認し、計画通りに進んでいるか、効果は出ているかを評価する
  • Action(改善):勉強法や計画の課題点を見つけ、次の計画に活かすための改善策を検討する

PDCAサイクルとは、これらの頭文字を取ったもので、ビジネスの世界でも用いられる目標達成のための手法です。このサイクルを回し続けることで、常に軌道修正しながら合格への最短ルートを進めます。

「学習管理」を行うことによる変化

受験のプロに学習計画を策定してもらうと、勉強への取り組み方に劇的な変化が生まれます。まず、日々のやるべきことが明確になるため「今日は何をしよう」と迷う時間がなくなり、すぐに勉強をスタートできます。

また、進捗が「見える化」されることで、自分がどれだけ頑張ってきたかが一目で分かり、モチベーションの維持につながるでしょう。定期的な振り返りによって、自分に合った勉強法や苦手な分野が客観的に把握できるため、やみくもな努力ではなく、戦略的な学習が可能です。

「勉強の仕方を教えてくれる塾」を選ぶ際に失敗しない5つのポイント

「学習管理が大切なのは分かったけど、一人でやるのは難しそう」と感じる方も多いでしょう。そこで頼りになるのが「勉強の仕方」そのものを指導してくれる塾です。ここでは、塾選びで失敗しないための5つのポイントを解説します。

ポイント1:あなたのための「学習計画」をオーダーメイドしてくれるか?

最も注目すべきは、画一的なカリキュラムではなく、あなた一人のために学習計画をオーダーメイドしてくれるかどうかです。志望校のレベル、現在の学力、得意科目と苦手科目、さらには部活動との両立といった生活スタイルまで考慮し、実現可能な計画を作成してくれる塾を選びましょう。

入塾前の面談で、どれだけ丁寧にあなたの状況をヒアリングしてくれるかが、一つの判断基準になります。合格から逆算した長期的な計画と、それを達成するための短期的な計画の両方を具体的に提示してくれる塾は、信頼できる可能性が高いと言えるでしょう。

ポイント2:日々の進捗を「見える化」し、管理してくれるか?

優れた計画も、実行されなければ意味がありません。そこで、日々の学習進捗をしっかりと「見える化」し、管理してくれる仕組みがあるかを確認しましょう。具体的に「何ページ進んだのか」「どれくらいの時間を要したか」という細かい進捗まで確認してくれる塾がおすすめです。

また、進捗が遅れている場合には声かけや計画の修正など、手厚いフォロー体制が整っているかをチェックしておきましょう。進捗の可視化は、モチベーションを保ちながら着実に前進するために欠かせない要素です。

ポイント3:「何を」「どう」質問すれば良いかまでサポートしてくれるか?

単に質問に答えるだけでなく、疑問点を発見し、言語化できるようにサポートしてくれる塾が理想です。例えば、解説を読んでも理解できない箇所について「どこが、なぜ分からないのか」を一緒に整理してくれるような指導が好ましいです。

質問しやすい雰囲気作りはもちろん、質問の質を高めるためのアプローチまで考えてくれる塾であれば「自学自習の力」が向上するでしょう。

ポイント4:指導形態は自分に合っているか?

塾の指導形態は多岐にわたります。具体的な指導形態の種類は以下のとおりです。

  • 集団指導
  • 個別指導
  • 映像授業
  • コーチング

それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の性格や学習スタイルに合った塾を選びましょう。

例えば、仲間と切磋琢磨する環境でやる気が出るタイプなら集団指導、自分のペースでじっくり苦手と向き合いたいなら個別指導が向いています。

また、自学自習の習慣を確立したいなら、コーチング特化型の塾も選択肢に入るでしょう。多くの塾では体験授業を受けられるので、入塾する前に自分にフィットするかどうかを確認してください。

ポイント5:講師の質と、信頼できる実績があるか?

最終的にあなたの学習を直接サポートするのは講師です。アルバイトの学生講師が中心なのか、経験豊富なプロ講師が指導してくれるのかでは、大きな違いがあります。

そこで、講師の採用基準や研修制度について、事前に確認しておくと良いでしょう。また、志望校への合格実績も、塾の指導力を測るうえで重要な指標です。全体の合格者数だけでなく、以前の成績からどれだけ伸びた生徒がいるかといった「合格率」や「成績上昇率」などのデータにも注目すると、より指導の質を見極めやすくなります。

はしもと塾長公式LINEはこちらから登録

【タイプ別】勉強の仕方を教えてくれる塾の種類と特徴

「勉強の仕方を教えてくれる塾」といっても、サポート内容はさまざまです。ここでは、主流となる3タイプの特徴と、どのような人に向いているかを解説します。自分にぴったりの塾タイプを見つけるための参考にしてください。

タイプ1:学習管理・コーチング特化型

「学習管理・コーチング特化型」は、教科の直接的な指導よりも、生徒一人ひとりに合わせた学習計画の作成と、日々の進捗管理(コーチング)をメインに行う塾です。専任コーチが「いつまでに、どの参考書の、どの範囲を、どのように進めるか」を具体的に指示し、自学自習を徹底的にサポートします。

勉強のやり方そのものに悩んでいる人や、計画を立てても実行できない人、自習の習慣を確立したい人に最適です。ただし、教科内容の細かい質問対応は、個別指導に比べて手薄になる場合もあるため、注意が必要です。

タイプ2:完全1対1の個別指導型

講師と生徒が1対1で向き合い、授業を進めるのが「個別指導」タイプです。最大のメリットは、生徒の理解度に合わせて、きめ細かく指導してもらえる点にあります。分からない部分は、その場で解決できるため、特定の苦手科目を集中的に克服したい場合に特に効果的です。

また、自分のペースで学習を進めたい人や、集団授業では質問しにくいと感じる人にも向いています。ただし、学習計画の管理には、塾によって差があるため、カリキュラム全体の進め方については確認が必要です。

タイプ3:学習管理+個別指導型

学習計画の作成と進捗管理、そして教科内容の個別指導という、両タイプの長所を組み合わせたハイブリッド型も存在します。コーチングで自学自習の質を高めつつ、分からない部分は個別指導で即座に解消できるため、非常にバランスの取れたサポートが期待できるでしょう。

ハイブリッド型で特におすすめなのが「学習塾STRUX」です。学習計画は完全にオーダーメイドで、学校で使っている問題集や課題も計画に組み込みます。具体的に取り組むページ数や進め方などを含めてまとめるため、毎日の勉強の方向性で迷いません。

学習塾STRUXの週間計画例

また、個別指導では、自習でうまくいっていない点を早期発見します。トレーナーが苦手な部分をチェックすることで、勉強法の問題点も発見できるのが特徴です。

学習塾STRUXについては、以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方は、ぜひご覧ください。

【保護者の方へ】塾選びで後悔しないために知っておきたいこと

お子様の学習塾選びは、保護者の方にとっても大きな関心事の一つでしょう。ここでは、保護者の視点から、後悔しない塾選びのために知っておきたいポイントと、家庭での関わり方についてお伝えします。

「うちの子に合う塾」を見極めるための質問リスト

ここでは、受験生のお子さんがいらっしゃる保護者の方に向けて、塾を見極める際の質問リストを作成しました。以下の質問を参考に、お子さんの塾選びをサポートしてください。

  • 「現在の成績と志望校を踏まえて、どのような年間・月間・週間の学習計画を立てていただけますか?具体的なサンプルを見せていただくことは可能ですか?」
  • 「もし計画通りに進まなかった場合、具体的にどのようなフォローをしていただけるのでしょうか?(例:計画の見直し、個別面談、補習など)」
  • 「日々の学習時間や進捗状況は、先生はどのように把握・管理されていますか?(例:専用アプリ、連絡帳、毎回のヒアリングなど)」
  • 「保護者に対して、子どもの学習状況や進捗に関する報告は、どのくらいの頻度で、どのような形(面談、電話、レポートなど)で行っていただけますか?」

これらの項目を質問することで、その塾の本質が見えてきます。塾の回答をメモしておき、ご家庭で比較検討する際の判断材料としてお役立てください。

家庭でできるサポートと、塾との適切な連携方法

大学受験において、ご家庭でのサポートは、志望校合格を勝ち取るうえで非常に重要です。塾に任せきりにするのではなく、家庭と塾が連携することで、お子様の学習効果は最大化します。

まず、塾から共有される学習計画や進捗状況には必ず目を通し「計画通り進んでいるね」「この単元、頑張っているんだね」といった前向きな声かけを心がけましょう。お子様を追い詰めるような過度な干渉は避け、あくまでも一番の応援団であるというスタンスでいることが大切です。

また、定期的に実施される塾との面談には積極的に参加し、家庭での様子を共有するとともに、塾での学習状況を詳しく聞きましょう。塾と家庭の密な連携が、お子様のモチベーションを支え、成績向上へとつながります。

まとめ:正しい勉強法を身につけ、自信を持って志望校合格へ!

成績が伸び悩む原因は、努力不足ではなく「勉強の仕方」にあることがほとんどです。受け身の学習から脱却し、PDCAサイクルを回しながら自分に合った学習管理を徹底することが、合格への最短ルートです。

しかし、これを一人で完璧にこなすのは簡単なことではありません。だからこそ「勉強の仕方を教えてくれる塾」は、あなたの強力なパートナーとなり得ます。オーダーメイドの学習計画、進捗の見える化、質問しやすい環境など、この記事で紹介した5つのポイントを参考に、ぜひあなたに最適な塾を見つけてください。

正しい勉強法を身につければ、あなたの努力は必ず成果に結びつきます。自信を持って、志望校合格への道を歩み始めましょう。

*記事に掲載中の学習塾STRUXプランは執筆時点でのものであり、一部変更となっている可能性がございます。詳しくは料金ページをご覧ください。

 

毎日の勉強でもう迷わなくなる!
学習塾STRUX

どんな勉強をすれば良いのかわからない…
志望校に合格したいけど、間に合うか不安…
勉強してるのになかなか成績が上がらない…

そんな悩みを抱えていませんか?

学習塾STRUXは、学習トレーナーによる毎日の勉強計画作成と個別指導で、志望校合格までにやるべき勉強がわかる塾です。

STRUXってどんな塾?
メールマガジン登録
LINE登録
youtube
インスタ登録